こんな相談を受けました。
**********
チームの部下が、
休みの日に受けに行くはずの
外部研修をすっぽかしちゃうんです。
なぜ行かなかったのか聞いたら
「忘れてました。」と。
その人は、提出物の期限も
遅れることが、しばしば。
業務の日程表にも、
その人が該当するところに、
目立つようにマーカーを引いて
渡しているんですけど。
なかなか、「忘れてました」が
なくならなくて。
いつも忘れがちな人なので、
前の日にリマインドするようには
しています。
そんな細かいスケジュール管理まで
こちらでやっていられませんよね。
しかも、そこまでしなきゃいけないの?
ってストレスが溜まってしまうんです。
どうしたらスケジュール管理が
できますかね?
**********
という、お悩みです。
あなたならどうしますか?
一人のためだけに
リマインドし続けますか?
いい大人だし、
業務日程表も渡しているし、
スケジュール管理くらいは
自分でやって欲しいですよね。
さて、この問題。
わたしには
スケジュールの管理をすることが、
ベストな解決策とは思えないんですよね。
問題を解決するときには、
「センターピンを
見極めること」が大切です。
センターピンとは、
ボウリングの最前列中央のピン。
ここを倒せば、後ろのピンは
全部倒れます。
問題解決もそう。
一つ解決すれば、あとの問題も
バタバタと解決しちゃう。
それが問題のセンターピンです。
予定を忘れちゃうのは、なぜか?
スケジュール管理ができない
のではなく、
そもそも、
その研修に
行きたくないんじゃないの?
と思うのです。
わたしは2020年 2月 21日、
札幌へ行くんですよ。
渋谷すばる LIVE TOUR 2020
北海道 札幌文化芸術劇場hitaru
絶対、行くのを忘れるなんて
あり得ません。
なぜなら、
絶対
すばるに会いたいから!
だから、
その研修のスケジュールを
忘れちゃうっていうことは、
研修を受けたいという意識が
弱いのだろうと思います。
研修を受けると どうなるの?
研修を受けないと どうなるの?
その辺りが、
上手く伝わっていないのでしょう。
ここが、この問題の
センターピンだと思います。
スケジュールをガミガミ言うより、
必要な研修だよ
あなたにもメリットがあるよ
まわりの人のためにもなるよ
と、
ベネフィットを伝えてあげたほうが
行きたい気持ちが高まって、
行きたい気持ちが高まると
自分でスケジュール管理をします。
あなたがもし今、
なかなか解決しない問題に対して
あの手この手でトライしてみても
どうにもならないとき、
意外と後ろのほうのピンばかり
一本ずつ倒しているのかも。
なかなか解決しない場合は、
あなたが狙っている、それ。
センターピンじゃないのでは?