私が最近、はまっているもの。
それは、
オリラジのあっちゃんが
政治・経済・歴史について
わかりやすく、おもしろく
授業をするというチャンネルです。
1本の動画は、約30分。
毎日の娘の学校への送迎時間と
ちょうど合うので、
スマホで流しながら
耳だけ受講をしています。
あっちゃんはもともと
インテリ芸人として有名ですが、
この授業をするにあたり
がっつり勉強をして
丸一日かけて準備をするらしい。
動画授業のなかでも
「今日はこの本からお話をします」
と、あっちゃんが勉強した
本の紹介をしてくれます。
これもまた、
本の虫の私にはツボ。
読みたい本がどんどん増えていく
そして、
この本の紹介をしている
あっちゃんを見て思うのは
「まさに《知の系譜》だな」
ということ。
知の系譜とは、
私のビジネスの師匠
叶理恵さんから教わったことです。
私たちのように
誰かに何かを伝える仕事を
している講師と呼ばれる人って
講座の内容のすべてが
“自分の経験したこと ・ 実体験”
とは限らないですよね。
自分で情報を集めたり
本を読んで勉強したり
セミナーを受けに行って吸収したり。
自分の知識を編集して
必要としている人に
お届けするわけです。
そのときに
「必ず出典を明らかにする」
ことを大切にしなさいと。
「○○さんから教わったことで」
「○○さんの名言の中に~」
「この本によると~」
などです。
理恵さんも実践されています。
これ、
その○○さんの宣伝をする
という意味ではありません。
(結果的に宣伝にはなっているかも
しれませんが)
これをすることで
信用が上がるのです。
日々、向上しているという
姿勢を見せることは
信頼につながります。
そして、話の内容の
信用度も上がります。
なにより、
この話聞いたことある!って
なったとき、
出典が明らかでないと
「パクリ?」
って思われてしまうのです。
あっちゃんの授業を聞いていても
「あっちゃん、よく調べてるよね」
「日々努力する姿は尊敬だな」
「池上彰さんのいうことなら、本当だろうね」
など、
とても好感が持てます。
私も講座の中で
知の系譜を心がけています。
もっと詳しく知りたい方のために
本の紹介もしています。
私のライフミッションは
「自分の経験や学びから得た
知識や情報を、
多くの人にシェアして役立てたい」
あっちゃんもそうなんだろうなって
親近感を覚えます