観測史上最高の積雪3 m 18 cmで発揮された効果は? | こもちゃん道楽記

こもちゃん道楽記

Yahoo!ブログが終了する為、アメブロに引っ越してきました。
当初は愛車のブログでしたが・・
相方と主に出掛けた時の話題が多いので スル~する方はスル~
してください m(_ _)m

雪国では必需品の消雪パイプですが...

このシステムを開発したのは、長岡市出身企業の創業者でした。

 

消雪パイプ 誕生秘話

消雪パイプの発案者は諸説あるが、元祖・柿の種で知られる浪花屋製菓創業者で、新潟県長岡市の市議でもあった今井與三郎が、周囲には雪が積もっているにもかかわらず、地下水の滲みだしている箇所にだけ雪が無い事に目をつけ、昭和30年代考案したとされる。更に試験設置費用用立てたのは、今井の知り合い割烹の店主であった。

 

今井は 井戸から温かい13 ℃地下水汲み上げ、これを長岡市の公道に散水して雪を解かす装置を設置することを訴えて、1961年(昭和36年)これを実現させた。

 

長岡市は、1963年(昭和38年)1月30日観測史上最高3 m 18 cm積雪記録し、 市は完全に雪の中に閉ざされた が、消雪パイプ設置した延長3.7 kmの道路だけはアスファルト路面が現れたままで、消雪パイプ絶大な効果誰もが驚いたと伝えられている。

 

 

 雪に埋もれた長岡市(1963年1月) 

38豪雪で、雪が降り積もった長岡の市街地です。1階部分は完全に雪に埋まっています。人々は2階から出入りしている状態です。
除雪した雪が路肩に積み重なり雪の壁になっています。

画像はネットよりお借り致しました。

 

完全に雪に埋もれた商店が連なる通りです。

雁木(雪避け)が完全に埋もれています。

 

画像はネットよりお借り致しました。

 

現在の消雪パイプ概要 

 

 

因みに、浪花屋製菓とは?

1923年(大正12年)に創業者の今井與三郎が現在の長岡市四郎丸せんべい屋として開業する。その頃、昔ながらうるち米せんべいを作っていた與三郎のもとに、当時 與三郎の店に取り引きで出入りしていた関西出身の青年がもち米からあられ作る製法教えたことがきっかけで「柿の種」基礎を発案。独特のあの三日月型は、せんべい用の小判型の型與三郎妻が踏みつけて変形させたことから誕生したと伝えられている。

 

その後、試行錯誤を繰り返し、翌々年の1925年(大正14年)に大阪あられ作りを指南した関西出身青年敬意を払い屋号浪花屋とし、柿の種商品化。発売と同時に爆発的なヒットとなったといわれている。柿の種 の名前の由来は、とある取引先の主人が こんな歪んだ小判型は無い。形は柿の種に似ているといわれ、そのヒントから名付けられた。

 

※ 創業者今井與三郎は、柿の種の形状意匠登録申請や製造に関して、特許の申請は行っておらず現在、柿の種自社製品のように製造しているメーカー浪花屋製菓敬意示して欲しいと思います。

 

※ 浪花屋製菓と同じ事言えるのは、日本初のパチンコ台を開発した、正村竹一さんは特許を申請せず、同業者儲かれば良い言い、特許申請行いませんでした。
日本のパチンコの生みの親は、ゲージ構成の基本となる「正村ゲージ」を考案した正村竹一さんと言われてます。

残念ながら、浪花屋製菓は現在、阿部幸製菓株式会社傘下入っています。

 

柿の種は自分が子供の頃には、ブリキ缶多く入っていて、早く食べないと湿気て終いました・・

 

今は小分けにされているので、安心してユックリと頂けますね


PS:個人的には特許権や実用新案権は必要だと思います。

過去に自分が出願した特許23件中で企業に採用されたのは9件有りました。

現在は出願活動は行って居ませんが20年前位には生活の足しに成っていました。

殆どが、自動車購入の資金に消えましたあせる