はい。

オリーブオイル100%の石鹸だから優しい


ひまわりオイル100%の石鹸だから安心!


みたいなアピールをしている商品も多いですが


そもそも


オイル=脂肪酸に


アルカリ剤を加えて


アニオン界面活性剤に変換している訳ですから


石鹸は石鹸です。


そして


アルカリ剤を加えた時点で


配合されているオイルは


オリーブオイルや

ひまわりオイルが100%かもしれませんが


石鹸自体を


あたかもオリーブオイル100%でできているみたいにアピールするものおかしな話です。

アルカリ剤を加えている訳ですからね。



話を戻しますが


私は以前から


石鹸は

どんな製法であれ


肌のNMF=天然保湿因子



肌のセラミドを


ごっそりと奪う事には変わりが無く


洗浄力も高く


アルカリ性による刺激や


アニオン界面活性剤による


アニオン刺激


高いので


石鹸はお薦めしていません。


ただ


コールドプロセスで製造された石鹸は


天然のグリセリンを多く含みますから


普通の石鹸よりかは


刺激性の緩和や

洗浄力もマイルドになりますが


泡立ちも悪く

お風呂場においていたら

すぐに溶けてしまったりして


コスパも悪いです。


落とし穴は


このコールドプロセス石鹸の話で


天然グリセリン効果で


洗顔後も肌に残存しますから


ツッパリ感も少なく


潤いを感じる使用感だとは思いますが


お肌の


天然保湿因子やセラミドを奪っている事実は変わりませんから


お風呂上がりに行う


基礎化粧品は


きっちりと


NMF類似成分やセラミドを補助しないといけませんが



グリセリンは


浸透を阻害します。


なので

保湿効果は高くても

細胞間脂質はキチンと補わないと


敏感肌は改善されませんし


未熟な表皮がむき出しのままになりますので


お肌の弱い方や

いわゆる薄肌と呼ばれる方は

どんな製法だろうが

どんな成分だろうが

石鹸は避けるべき洗顔だと

私は思います。


補う化粧品でも


私が導入している

原料シリーズを始め


期待できる効果が


ヤバヤバのシリーズは


トップ配合は


グリセリンじゃなくて


BGでしょ?(笑)



まー


これ以上はマニアックな話になりますから


現場でのネタとして温存させて頂きます(^^;



化粧品で結果を最大限高めるには


商品の成分の組み合わせも考慮できないと


結果が半減する場合が


多々あります。


私なんかは


原料シリーズや

化粧水や

美容液など

同じメーカーのライン使いを薦める事はなく


お客様のベスト提案を


コスパ面も含めて考慮します=継続してナンボなので…


さらに


お客様が楽しみながら選べたりできるように

かなりの商品数を抱えておりますが


ちゃんと成分の組み合わせを理解できるプロじゃないと


私の真似はしてはいけませんよ(笑)


ベーシックケアは固定で

ちょい足しケアや

季節やお肌の状態によって色々選べるラインナップまでありますが


私が担当させて頂いているお客様は


私の説明の出番はありません(笑)


アメンバー限定記事に書いてある商品詳細や

組み合わせ例や使い方の例題記事で理解して頂き


以前から使っていたか如くの感じでご購入されますね(笑)


もちろん

色々聞かれれば


キチンとお答え致しますし


ご購入を薦めるなんて事もありません。



初めて担当させて頂くお客様は

ブログをご覧になって


私から成分の話を熱く語る!とかを想像される方もいらっしゃるかもしれませんが


全くありません!ので


宜しくお願い致しますm(__)m