完全に個人的な見解です。
CMでよくみませんか?
↓↓↓
デ・オウ薬用クレンジングウォッシュ
さて
徹底的にニオイやべたつきを
どんな成分で洗い
どんな成分で抑制するのかを
見ていきましょう。
有効成分
ベンサルコニウム塩化物
その他の成分
薬用炭、臭化セチルトリメチルアンモニウム液、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、エタノール、PG、ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム、水酸化K、フェノキシエタノール、EDTA-2Na、POEラウリルエーテル酢酸Na、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン液、シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシグリコール、粘度調節剤、香料
医薬部外品なので
成分の配合量順ではありませんので
構成に関しては
私の妄想話です。
まず
有効成分が塩化ベンザニウム??
すごい殺菌どころの話しではありません。
刺激性の高さや殺菌力の高さはもちろん
カチオン性なので
洗い流してもしっかり皮膚に定着します。
そして
皮膚常駐菌の『すべて』に対して
細胞膜であるタンパク質を変性させて
細胞構造を破壊します。
さらにですよ
シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシグリコール=エオソリューアクリオ=浸透促進成分まで配合していますから
もはや
皮膚の殺菌とかってゆうレベルではなく
洗濯槽などの『物や器具』に使用するような構成をボディーソープに設計しています。
その殺菌力や刺激性に加え
洗浄成分は
ラウリン酸、ミリスチン酸といった成分を水酸化Kで反応させて
『石鹸』ベースのボディーソープとなっております。
固形だろうが液体だろうが
石鹸は石鹸です。
洗浄力の高さだけではなく
お肌の潤いであるセラミドやNMFなども
しっかりと奪います。
タンパク質変性もかなり高いです。
そして
美肌菌なんかも瞬殺で洗い流してしまいます。
がっつり洗い
がっつり殺菌し
がっつり殺菌剤まで残留されられたら…
そりゃー最初は
すぐニオイは消えるでしょう。
でも継続すると
常駐菌のバランスは崩れ
皮脂はさらに過剰分泌をし
過剰分泌が加速すると
酸化する皮脂が増え
1日が終えてお風呂で洗う前には
以前より
ニオイがキツくなっており
さらにゴシゴシ洗う→肌をさらに痛める
このような成分構成で肌を痛めると
ターンオーバーは劇的に早まり
未熟な角質層が出来上がり
今度は
肌の乾燥による弊害がプラスされます。
いくら両性界面活性剤などで刺激を緩和しても
石鹸によるタンパク質変性や
セラミドや天然保湿因子の流失は防げません。
久々に
個人的には
絶対に使いたくないボディーソープを見てしまった感じです。
1日が終えてお風呂で洗う前には
以前より
ニオイがキツくなっており
さらにゴシゴシ洗う→肌をさらに痛める
このような成分構成で肌を痛めると
ターンオーバーは劇的に早まり
未熟な角質層が出来上がり
今度は
肌の乾燥による弊害がプラスされます。
いくら両性界面活性剤などで刺激を緩和しても
石鹸によるタンパク質変性や
セラミドや天然保湿因子の流失は防げません。
久々に
個人的には
絶対に使いたくないボディーソープを見てしまった感じです。