2021.6/1より



『成分で未来をカエル』をモットーに


化粧品開発や販売を継続しつつ


現場でお客様に成分(商品)を伝えている現場のプロフェッショナル様を対象に


より深い成分の世界を伝える講師などの活動など


フリーランサーならではの


『身軽さ』を生かせればと思っております。


私が開発した

L-classic(エル-クラシック)

スキンケアソープや

badassクレンジング=メイク落とし


かじゅまるシャンプーなどの



『ネット販売の解禁』も視野にいれておりますので


ご期待して頂ければ幸いです。



美容師としては


どーしても私に担当してもらいたい!方は



アメブロのメッセージ機能でメッセージをして頂けばと思います。


※当面はご新規様の受付はしませんので、気長に予約待ちができる方のみメッセージを下さいませ。









個人的な見解です!



グリセリンは安全性の高い保湿剤ですし



お肌にも存在し



グリセリンを産出していますので




グリセリンが肌に合わない!言う方は




ほぼありえません。



もしあり得たのならば



自分自身の肌上で産出されるグリセリンによって肌は荒れ続けている事になりますので……



なので



グリセリンが肌に合わない=アレルギー反応のような症状が出た場合は


現在使用している化粧品の


グリセリンの『濃度が高すぎる』か


『グリセリンに含まれるキャリーオーバー成分に反応した』か?




のどちらかだと思います。



※キャリーオーバー成分は表示義務がないので、成分表に記載するメーカーはほとんどありません。ひと言にグリセリンと言ってもグリセリンが何由来で製造されているか?や純度もバラバラです。化粧品の裏に書いている成分表にはグリセリンとしか書いていませんので、細かい所までは見抜けません。





グリセリンは



安全性は高い成分ですが




高濃度の場合は




お肌の潤いを奪ってしまうくらいの吸湿性を兼ね備えていますので



肌荒れの原因にもなり得ますし


常駐菌のバランスを崩しかねないので


ニキビを増やしてしまう可能性もあり得ます。



インナードライは皮脂の過剰分泌にも繋がります。




なので


化粧水なんかに配合するなら



どんなに多くても


10%までに抑えたい所です。




ほとんどのメーカーさんは



そんな事などは当然分かっていますが



消費者は


アレもコレも



独断で色々と化粧品を塗り塗りするので



結局は



1アイテムなら大丈夫な濃度でも


重ねて色んな化粧品をチャンプルする事によって


肌上では高濃度に積み重なっているかもしれません。


なので


化粧品は


本当に成分に詳しいプロから直接購入されるのがベストですが


商品を売りたいだけのなんちゃってプロしかいない現実があります。




そして




もう一つのデメリットは




美容液成分などの



機能性成分の浸透を阻害しますので



そーいった観点からグリセリンを見ると



高濃度ケアにならないように注意するべき成分だと捉える事もできます。。