個人的な見解です。




皮膚常駐菌のバランスが崩れてしまう原因は




内的要因も含まれますので




外的要因について書きたいと思います。





外的要因で一番乱すのは




やはり




クレンジングと洗顔です。





皮膚常駐菌を検索すると




合成界面活性剤はダメで




石鹸が良い!なんて記事がよくありますが




ちょっと待って下さい!!




石鹸は



脱脂力&洗浄力においては




最強クラスです。




さらに



(弱)アルカリ性でしか機能しませんし




お肌のセラミドやNMFなんかを奪う力も




それはそれはかなりのパワーです。




つまりは



角質層に存在する表皮ブドウ球菌(美肌菌)まで



洗浄しちゃいます。




まぁ




石鹸で洗うと




表皮常駐菌は90%前後取り除くと言われていますからね。。。




そして



表皮ブドウ球菌(善玉菌)は弱酸性で増殖し



黄色ブドウ球菌(悪玉菌)や



マラセチア皮膚炎など真菌類などの常駐菌は



アルカリ性で増殖します。




つまりは



美肌菌観点から見ても




石鹸で洗う事は不向きと思います。




石鹸の



唯一のメリットは




『アレルギー反応が極めて出にくい洗浄成分』だと言う事だけです。





なので



原価も安く、使用感もよく




超洗浄した上から医薬品=めちゃくちゃ薬が効く=良い皮膚科




なんて図式が成り立ちます。




※もちろん個人的見解です。