施術メニューの組立の根本は
『自分がお客様で通うならこんな施術を受けたい』
って言うのを基準にしています。
そこがブレると私じゃない(笑)
世間的な美容室では
パーマや縮毛矯正なら
昔ながらのチオやシスではなく
システアミンやチオグリセリンなどの還元剤もバンバン使用されています。
システアミンやチオグリセリンなどは
化粧品登録の商材として登場していますが
決して優しい還元剤ではありません。
むしろ
感作性(かぶれやアレルギー)などは
化粧品登録に配合されている還元剤の方が
遥かに高い数値です。
髪へのアプローチだけを考えれば
負担を少なくパーマや縮毛矯正をかけれるストライクゾーンは広がるのは事実ですが…
カラーなら
高いアルカリ度や
残留過酸化水素など
毎回、毎回染めるだけ
毎回、毎回パーマをあてるだけなら
髪負担は切れば終わりだと考えれても
頭皮負担は
かなりのものです。
綺麗な色味
綺麗なリッジのパーマなども重要ですが
私は
必ず
肌負担を最大限に考慮していますから
最近
美容師さんに流行りの
イルミナカラーなどは
見向きもしません(笑)
※個人的に外資系のメーカーさんには興味なし。
カラーなら
やはり
ノンジアミン
低ジアミン
低アルカリで
色持ちが良く
色味も表現できるように
最大の結果を提供しております。
色味だけをオンする場合は
ノンアルカリ、ノン過酸化水素
低過水が基本です。
薬剤も
成分も
日進月歩が激しい世界ですから
今のベストは
いつかはベストでは無くなります。
だから勉強もしますし
実験や検証も
終わりがありませんし
アンテナを張って
色々な商材の情報も拾い上げて検討したりもします。
小さいメーカーさんの商材は
胡散臭い系か
信念がこもっている系の2パターンに大きく分かれますが
そのほとんどが胡散臭い系ですね(笑)
皆さんも聞き飽きたでしょ??
繰り返すたびに綺麗になるパーマやら
繰り返すたびに痛みが治るカラーなどなど(汗)
ちょいと前には
痛まないブリーチなんかも流行ってましたね。
そんなの
髪の構造や
ブリーチが髪にどう働きかけて色味を抜いているのかを理解していれば
ありえねー!!
って普通は理解できるハズなんですけどね。
結局は
美容師さんは
手触りで騙されちゃう(汗)
施術後ばかりを重要視するから
メーカーも
その場しのぎの商材を発売する負のスパイラル。
その場でお客様に感動を与えられる商材は
確かに必要かもしれませんが
そのお客様の髪や頭皮を
ずっと担当するつもりですよね??
だったら
夏祭り限定の路面店のような販売をしている商品ばかりを見ていないで
再来店後のお客様の髪と向き合ってもらいたいですね。
もちろん
個人的見解ですよ(笑)