さて




コンディショナーと



リペアマスクは




シャンプーのように高評価なのか??




↓↓↓↓↓
























まずは



コンディショナー。




グリセリンから始まり



コメヌカ油に




ベヘナミドプロピルジメチルアミン




このカチオン界面活性剤が




使用感を担います。




刺激性や毒性の高いカチオン界面活性剤の中でも





ベヘナミドプロピルジメチルアミンは




最も刺激性の低い部類で




このカチオン界面活性剤を主剤としているコンディショナーやトリートメントは



市販品はおろか美容室専売品でもなかなかお目にかかれない成分です。




シャンプー同様メーカーの本気を感じます。



ただし、やはり刺激性の高い第3級のカチオン界面活性剤に比べて使用感は劣ります。



ダメージ補修成分は



ペリセアくらいです。



その他の油剤やエキス類など




低刺激を意識していますので




カラーやパーマをしていない方のコンディショナーとしては




最高のコンディショナーと言えます。




敏感肌の方にも



かなりオススメなコンディショナーですね。




使用感的には物足りないとは思いますが




頭皮負担も考えられている




かなりレアなアイテムと言えます。





話はズレますが



ペリセアは



本当に素晴らしい成分で




基本的には



セラミドのように高いバリア機能を有す成分で



髪ならば



キューティクルのリフトアップを防いだり



ダメージ補修と呼べる浸透力に



浸透スピードも最速クラスで



さらには



水溶性原料で処方も組みやすく




あちらこちらで大人気の原料なのですが





それもそのはずで




安全性も高く



そして処方も組みやすく



価格も高額すぎないので



処方を組む側から言えば



お値段以上の結果が出ますので



大人気なんですね。



ちなみにペリセアは



旭化成の開発成分です。




普通だったら



髪用だと



ペリセアにはケラチン系成分を組み合わせると



相乗効果で



毛髪の補修られている力がアップするのですが




メーカーとしては



オーガニック系のアピールをしていますから



ケラチン系=羊毛や羽毛由来=動物由来




は避けたと言う感じですかね??




その点だけは



消費者の為より自社のイメージを貫いている感が出ていますので




個人的には



ナシかな~と思います。







そして



リペアマスクは




ビス~から始まります。



ビス(ダイズ油~は



カチオン化のエステル油で



簡単に言えば



低刺激のコンディショニング成分です。



その他コンディショニング成分も低刺激を意識していて




コンディショナーと同じく




良いです!!




ダメージ補修成分は



ガンマドコサラクトン=熱反応型と


定着型コメタンパクくらいですね。



こちらにはペリセアは無し。




飛び抜けての皮膜や



飛び抜けてのダメージ補修成分はありませんので



リペアマスク感としては名前負け感はありますが



持続的に使用しても




皮膜のビルドアップによる弊害はおきにくいので




長く安心して使用するには



かなりアリなトリートメントと言えます。




いや~



シャンプーも含め



市販品で




1200円くらいで



これくらいの内容の商品が登場し始めていますから




成分オタクとしては




すごく嬉しいです!




まぁ




いくらレベルが上がろうとも







オリジナルシャンプーや



オリジナルコンディショナーには




まだまだ及びませんが(笑)