個人的見解です。




まずは



角栓対策=毛穴対策や毛穴の黒ずみ対策




的な洗顔は




ほぼ



その場しのぎ洗顔であり



根本的に考えられた商品なんてほぼありません。




理由は単純で



『即効性がないと売れないから』です。




ドラッグストアに限らず



高級化粧品でも



ほとんど同じようなアプローチが多いのが現状です。。




例えば



酵素系(パパインなど)や


ピーリング系(グリコール酸など)


石鹸+泥



などか多いですね。




要するに



角栓を溶かす訳です!!



お肌負担をかける強引な除去であって



黒ずみしにくい毛穴に改善したり



毛穴のひらきを改善するような




改善アプローチではありません。




酵素系もピーリング系も石鹸系も



すべて



タンパク質(角栓)を溶かす=タンパク質変性を利用していますので



そりゃー即効性があります。




よく



洗顔で勘違いされているパターンとしまして



『固形石鹸以外は石鹸ではない』と思われている方も多いですが



一度



洗顔フォームの全成分をご覧下さい!



ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸


など見当たりませんか?



プラス



水酸化Kやアルギニンなどのアルカリ剤があれば



立派な石鹸です!



固形石鹸でも石鹸フォームでも



石鹸は石鹸です。



基本的に石鹸は


アルカリの力で角質を軟化作用に加え高洗浄力で



その高洗浄力は



セラミドや天然保湿因子(お肌の潤い)を溶出するパワーが



トップクラスに強い成分です。




粘膜刺激が強いので



アレルギー誘発の手助けもしやすい成分ではないかと私は思います。



唯一のメリットは





石鹸自体のアレルギーの心配はありません。




使用感もサッパリで最高ですし



原価も激安。



なので


いまだに



化粧品の製造メーカーでは



石鹸を製造し続けております。



私は唯一石鹸では



コールドプロセスの石鹸をオススメする場合がありますが



あくまでも化粧品グレードの油脂をベースに製造されている石鹸ですので



普通に良質洗顔くらいの価格になります。



コールドプロセス石鹸の良いところは



油脂にもよりますが



油脂の良さを残しながら洗浄力も



程よい石鹸が製造できます。




しかし



グリセリンや油脂のしっとり感がお肌に残存しますから




補いケアの妨げになり得ますので



本気のオススメと言う訳ではありません。




今や



ラウレス‐カルボン酸や



ラウレス‐酢酸などの



酸性石鹸系の成分が開発されています。




酸性石鹸系は



☆高生分解性

☆低刺激

☆低タンパク質変性

☆低粘膜刺激性



など



アルカリ石鹸の良いどころだけを凝縮したような成分です。



市販品で



酸性石鹸系ベースの商品もあります!




↓↓↓↓














酸性石鹸ベースで



石鹸とスルタイン系(両性界面活性剤)などで構成されています。



しっかり洗えながらも



脱脂し過ぎない商品です!



角栓ケアに使用される泡洗顔としては



アリですね!!




※個人的にはラウレス‐カルボンとスルタイン系のみに構成したほうが最高だと思いますが、やはり使用感のサッパリ感を重視=売れないと困る感が出てますね。。