ちょっぴりマニアックなお話をします。




まずは



私が開発したスキンケアソープの全成分を




↓↓↓↓




〈全成分〉
水、ラウロイルアスパラギン酸Na、ラウレス‐4カルボン酸Na、ラウロアンホ酢酸Na、ジオレイン酸PEG-120メチルグルコース、ラウリルグルコシド、ジステリアン酸PEG‐150、ラウロイルシルクアミノ酸K、BG、ポリクオタニウム‐51、ヒメフウロエキス、ワイルドタイムエキス、セラミド2、セラミド3、セラミド6II、α‐グルカンオリゴサッカリド、アーチチョーク葉エキス、クダモノトケイソウ果実エキス、フラーレン、(メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ステアリル)コポリマー、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa、リンゴ果実培養細胞エキス、セイヨウシロヤナギ樹皮エキス、グリコシルトレハロース、グリチルリチン酸2K、レシチン、グリセリン、加水分解水添デンプン、イソステアリン酸フィトステリル、ペンタステアリン酸ポリグリセリル‐10、ステアロイル乳酸Na、ベヘニルアルコール、PVP、キサンタンガム、ペンテト酸5Na、クエン酸、クエン酸Na、ビターオレンジ花油、乳酸桿菌/ダイコン根発酵液、フェノキシエタノール、*トコフェロール*塩化Mg* 塩化Na



*はキャリーオーバー成分です。








さて




洗浄成分ではなく




美容液成分について語ります。





美容液成分は本当に何千種類もありますので



絞り込むのもひと苦労ですし




何よりも『安全性』を重視した選択をしていましたから



『最新すぎて配合事例の少ない成分は避けております!』





そして



植物エキスは



エタノール抽出されている原料は避けました。



決してエタノールが悪いわけでもありませんし



エタノール抽出の原料を否定している訳ではありません。



しかし



お客様は



『超敏感肌』や『アトピー性皮膚炎』のお客様も多いので



より低刺激性を意識しております。




効果を高める処方を狙うならば



ある一定以上の『濃度』が必要となります。



エタノール抽出の植物エキスは




ほぼ抽出後の原料は


全成分
水、エタノール、植物エキス



みたいな感じですので



植物エキスエキスをタップリ配合すればするほど



エタノールの濃度も高まります。




ですので



私は



植物エキスの配合は低刺激性の



『BG抽出』の原料を採用しております。



すでにお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが



よ~く全成分をみたら



洗浄成分のすぐ後に『BG』が表記してありますが



BGを単品で配合しているわけではありません。



つまりは??



このブログを網羅していただいてる方ならお解りですかね?(笑)



エキス類の話はまたゆっくりとします☆




今回は




『日油株式会社』が開発した成分を2種類について☆




その2種類とは



☆ポリクオタニウム‐51







☆(メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ステアリル)コポリマー



を配合しております。




ポリクオタニウム‐51は



『リピジュア』と呼ばれる成分です。




(メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ステアリル)コポリマー


は『セラキュート』と呼ばれる成分です。




聞いた事はありますか??





成分解説はまたゆっくりとしますが




どちらとも、洗い流しても落ちません(笑)




ちなみに




リピジュアは



↓↓↓↓








こんな感じです。(日油さんより引用)




このリピジュアだけでも



ポリクオタニウム‐51

ポリクオタニウム‐61

ポリクオタニウム‐64

ポリクオタニウム‐65



があります。



ここまでかネットに乗っている情報ですが



ポリクオタニウム‐51の原料でも



3種類あります。



医薬部外品原料として配合するならもっと種類があります。




成分表に乗っている表記名で成分鑑定やら



成分解析やらを行っているサイトも色々ありますが



鑑定や解析精度を上げるには



『原料』を掘り下げて勉強しなければ



精度はあがりません。





セラキュートも



セラキュートG


セラキュートF


セラキュートL


セラキュートV



などがありますが




私が配合したのは



セラキュートLです!(初公開)



私が発信しなければ



成分表からは絶対に判断できません。





化粧品って




奥が深いでしょ?(笑)




続く…