ホームルームが終了。

 

 

県外から、井上の師匠にあたる先輩が来訪されて見学されたこともあり、いつもにも増して全力投球の55分となりました。

 

 

 

 

ホームルーム中にも熱心にメモを取りながら聞き入れてくれた受験生たち。

 

終了後、すぐさま受講ブース&自習室にて教わったことを試してくれています。

 

 

 

 

「先生!やっと国語の学習方法とか解く戦略がわかりました!」

 

 

「数学‥、言われたとおりなかなか捨てられない問題が…。でもその考え方がわかったんで、やってみます!!」

 

 

 

と、荒い鼻息。

 

 

 

 

 

受験生たちを見ていて立派だなぁ!と思うことは、みんな即座に素直に実行してくれること。

 

 

 

 

自分のスタイルを変えることは、そう簡単なことではありませんね。

 

 

 

 

 

でも、そういったアドバイスをやってみることで1点でも点数が伸びるなら。

 

 

 

 

 

目の色を変えて取り組んでくれています。

 

 

 

 

 

 

で、マーク模試だけでなく記述模試も続いています。

 

 

 

 

「名古屋大の数学の過去問、時間ギリギリになってきました!これまでは手の付けられない問題が多くて、逆に時間が余っていたのに…!成長を感じます!!」

 

 

 

という男子。

 

 

 

 

 

すばらしい。

 

 

 

 

 

記述対策とマーク対策の比重が難しい時期に入りましたが、どちらも戦略的に・丁寧に・地道に。

 

 

 

 

 

 

「まだセンター対策はしなくていい!!」

 

 

 

とか、

 

 

 

「記述対策ばかりやっていて、センターで取れなければ意味がない!!」

 

 

 

 

とか、様々な考え方がありますね。

 

 

 

 

 

 

大切なのは、今の自分の各教科における状況と志望大の得点比率。

 

 

 

 

 

センター対策にしろ記述対策にしろ、まず基礎的な知識と理解・演習が必要なのは同じ。

 

 

 

 

まずは素地作りをがりがりと。

 

 

 

 

で、大学によって異なるセンター:2次の比率を意識した学習計画・配分を。

 

 

 

 

 

同じ高校で学んでいても、結局のところ志望大学に合わせた学習が合格のポイントです。

 

 

 

 

「高校でこう言われたから!」

 

 

「マナビスでこう言われたから!」

 

 

 

 

だけで判断せず、自分の状況と必要となるハードルを意識した計画づくりを。

 

 

 

 

 

 

悩んだら、遠慮なくご相談くださいね。

 

 

 

 

 

さぁ、肌寒い風を吹き飛ばす熱いがんばりを。

 

 

 

 

 

校舎で応援しています。

 

 

 

 

↑河合塾マナビス藤島校・四ツ井校のHPはコチラから↑