小椋 佳(おぐら けい/本名:神田 紘爾[かんだ こうじ]/1944[昭和19]年1月18日~)は、

日本のシンガーソングライター、作詞家、作曲家。

 

 

東京都下谷区東黒門町(台東区上野)出身。両親は飲食店を経営。

1956(昭和31)年、忍岡中学校入学。

1959(昭和34)年、東京都立上野高等学校入学。

1962(昭和37)年、上野高等学校を卒業。

1963(昭和38)年、一浪の末、東京大学文科一類に入学。

3年次に法学部へ進学。東大法学部在学中は東大法律相談所で旧司法試験の勉強を行う。

 

芸名の「小椋」は、大学3年生の時に法律の勉強で福島県耶麻郡北塩原村の学生村に約2ヶ月間滞在中、周りの住民の姓のほとんどが「小椋」姓であったことにより命名したものである。

 

1966(昭和41)年、寺山修司がDJをしていたラジオ番組の「5分間なんでもコーナー」で自作曲を歌う。これが縁で、寺山が企画していた天井桟敷のLP『初恋地獄篇』に歌手として参加。

これを聴いた日本グラモフォン(後のポリドールレコード)の新人プロデューサー・多賀英典が、声のイメージから美少年だと思い会おうとしたところ、『初恋~』関係者から「やめた方がいいよ。彼は東大のエリート銀行員だし、なんと言っても歌手という感じじゃないし⋯」と断られたと回想している。

 

1967(昭和42)年、東大法学部卒業後、日本勧業銀行(後の第一勧業銀行、現・みずほ銀行)入行。銀行マンとして証券部証券企画次長、浜松支店長、本店財務サービス部長などを歴任する傍らで音楽活動を行ってきた。

 

1970(昭和45)年、ノースウェスタン大学留学。

 

1971(昭和46)年1月15日、デビューLP(アルバム)『青春 〜砂漠の少年』を発売し、歌手デビュー。アルバムで世界観を創るというプロデューサー多賀の方針から、当時では珍しいアルバム発表によるデビューとなった。ジャケットの青年はアイドルの岡田裕介(現・東映会長)。小椋の写真は、小さな写真にさらに小さく見えないくらい後ろに写っていて、しかもタスキで念入りに隠されていた。

 

 

2月21日、デビューシングル“しおさいの詩”(作詞・曲:小椋佳/編曲:小野崎孝輔)を発売。B面が“さらば青春”(作詞・曲:小椋佳/編曲:小野崎孝輔)。当初は、フォークソングあるいはニューミュージックに分類されていたが、後には次第にジャンルを広げていくことになる。

 

 

11月1日、2枚目のLP『雨』を発売。デビュー作のLPが制作費をカヴァーできる程度に売れたので2枚目のLP制作に着手したという。

 

1972(昭和47)年3月21日、3枚目のアルバム『彷徨』を発売。 LPチャートの最高位は2位止まりだったが、232週間にわたってBEST100入りし、ビートルズの『レット・イット・ビー』、『アビイ・ロード』に次ぐオリコンLPチャート史上歴代3位のロング・セラーとなった。発売元のポリドール発表によると、発売から5年間で100万枚を超える大ヒットとなり、黒レコード総生産数2位。1位は井上陽水の『氷の世界』。

 

7月1日、シングル“大いなる旅路”(作詞:小椋佳/作曲:渡辺岳夫/編曲:小野崎孝輔)をリリース。鉄道100周年を記念して作られたテレビドラマ『鉄道100年 大いなる旅路』の主題歌。

同年、ポリドールレコードのヒット賞を受賞。

 

10月21日、シングル“帰っちゃおうかな”(作詞・曲:小椋佳/編曲:瀬尾一三)を発売、酒井和歌子主演のテレビドラマ『泣きべそ・ほほえみ・六本木』主題歌。 

 

 

1974(昭和49)年8月1日、シングル“夢は流れて”(作詞:伊藤海彦/作曲:山下毅雄)を発売、池内淳子主演のテレビドラマ『あやとり』主題歌。この作品は自身の作詞・作曲ではない。

 

9月21日、シングル“少しは私に愛を下さい”を発売、東宝配給映画『初めての愛』挿入歌。

 

1975(昭和50)年、メリルリンチ ニューヨーク支社に派遣。

10月1日、7枚目アルバム『夢追い人』を発売。作曲の殆どを星勝が手がけ、小椋により作曲された曲がないという珍しい内容であるが、自身の作品で初の第1位獲得。小椋が銀行の2回目の研修のため渡米し滞在した際、それにかこつけスタッフが合流し録音した。“シクラメンのかほり”は本アルバムの選曲から漏れた「お蔵入りの曲」だった。同年12月のオリコンLPチャートは2位『夢追い人』、3位『彷徨』で、本作はトップ3に連続11週入るという最高記録を持つ。

 

11月21日、シングル“めまい”発売。オリコン最高位4位。テレビドラマ『娘たちの四季 愛は素直に』主題歌。B面は“シクラメンのかほり”(布施明提供曲のセルフカヴァー)。

 

同年、第13回ゴールデンアロー賞音楽賞、第8回日本作詞大賞受賞“シクラメンのかほり”、 第17回日本レコード大賞 大賞・中山晋平・西条八十賞を受賞。

 

 

1976(昭和51)年5月1日、シングル“道草”を発売、日産自動車「サニー」CMソング。

 

6月10日、8枚目アルバム『道草』を発売、2作連続の第1位獲得。.

 

7月21日、シングル“揺れるまなざし”を発売。最高位5位。資生堂キャンペーンCMソング。ジャケットにはCM出演者である真行寺君枝が写っている。 2004年に発表された乾くるみの小説『イニシエーション・ラブ』の章タイトル及び、2015年公開の同名映画の劇中歌としても使用されている。

 

10月7日、初コンサートをNHKホールにて開催。

11月15日、初コンサートの模様を収めた自身初のライヴアルバムで、通算9枚目のアルバム『遠ざかる風景』を発売、3作連続の第1位獲得。

 

12月21日、シングル“少しは私に愛を下さい”を発売、NHKコンサートライヴ録音盤。

 

 

1977(昭和52)年11月1日、シングル“心のひだ”を発売、テレビドラマ『腐蝕の構造』主題歌。

 

 

1978(昭和53)年12月5日、シングル“忍ぶ草”発売、テレビドラマ『下町のおんなシリーズ・風子』主題歌。 

 

 

1979(昭和54)年5月1日、シングル“いつの日か旅する者よ”発売、NHKアニメ『マルコ・ポーロの冒険』主題歌。

11月5日、シングル“それが夢ならば”発売、NHKアニメ『マルコ・ポーロの冒険』エンディング。 

12月10日、シングル“流れるなら”発売、東映映画『動乱』主題歌。 

 

 

1980(昭和55)年4月5日、シングル“想い出して下さい”発売、TBSテレビドラマ『あゝ野麦峠』主題歌。 

 

4月21日、シングル“熱い瞬間(とき)”発売、 NHK連続テレビ小説『なっちゃんの写真館』主題歌。 

 

 

1982(昭和57)年1月、2度目のコンサートを普門館にて開催。

 

 

1983(昭和58)12月10日、シングル“花遊戯”発売、ライオン奥様劇場『私は許さない』・『母の復讐』・『静かなる良人』エンディングテーマ。 

同年、第25回日本レコード大賞作詞賞受賞 “夢芝居”。

 

 

1984(昭和59)年3月25日、アルバム『泣かせて』をリリース。

 

.11月25日、シングル“かなうなら夢のまヽで”発売、東映配給映画『櫂』主題歌。

同年、第5回古賀政男記念音楽大賞、プロ作品優秀賞受賞 “旅先の雨に” 、第4回日本作曲大賞 優秀作曲者賞受賞。

 

 

1985(昭和60)年10月10日、シングル“萌”発売、 東宝配給映画『潮騒』主題歌。

 

 

1988(昭和63)年、オリジナルビデオアニメーション(OVA)シリーズ『銀河英雄伝説』のエンディング曲“光の橋を越えて”(作詞・曲:小椋佳/編曲:風戸慎介)を楽曲提供し、歌唱も担当。

以降、同シリーズのエンディング曲を200年まで、一貫して担当し全10曲を提供した。

 

 

1991(平成3)年、浜松支店長赴任。

6月25日、“逢うたびに君は”発売、 麒麟麦酒「ラガービール」CMソング。

浜松支店勤務の際、地元の要請に応えて“やら舞歌”を作った。これは今も浜松まつりなど浜松市のイベントで使われ続けている。

 

 

1993(平成5)年、銀行を退職すると、音楽活動の一方で母校の東京大学法学部に学士入学し、1995年に法学部第3類(政治コース)を卒業。さらに文学部思想文化学科とその大学院(人文社会系研究科思想文化コース)でも学び、2000年に修士号を取得した(哲学専攻)。

 

 

1994年(平成6)年6月25日、シングル“朝焼けのサガポー”を発売、テレビ番組『スーパーテレビ情報最前線』エンディングテーマに採用。カップリング曲“歓送の歌”はOVA『銀河英雄伝説第3期』エンディングテーマ。

10月21日、シングル“藍色の時”発売、 TBSドラマ『私は貝になりたい』主題歌。 

12月31日、第45回NHK紅白歌合戦に、歌手として正式に初出場。“さらば青春”を歌唱。

 

 

1995(平成7)年8月25日、シングル“歓送の歌”発売、 TBS系テレビ『ウェディングベル』エンディングテーマとして発売。曲自体は、前年発売のOVA『銀河英雄伝説第3期』エンディングテーマと同じで、アレンジ等はされていない。

 

 

1996(平成8)年11月4日、シングル“夢芝居”発売、テレビ朝日系木曜時代劇『快刀!夢一座七変化』エンディングテーマ曲。梅沢富美男のセルフカヴァー。

 

 

1997(平成9)年2月21日、シングル“挑みの足跡”発売、MBS・TBS系テレビ『道浪漫』主題歌。

4月19日、シングル“オーロラのアダージョ”発売、 エルダ・アルゴミュージカルテーマとして発売。OVA『銀河英雄伝説外伝第1期 千億の星、千億の光』でも同曲がエンディングテーマとして使用された。

 

 

小椋は他の歌手への提供曲も多く、ヒット曲も数多く出している。

<主な作詞・作曲提供>

1975年4月10日、布施明“シクラメンのかほり”は第17回日本レコード大賞などを受賞し、ミリオンセラーを記録、布施最大のヒット曲となった。

1975年10月10日、中村雅俊“俺たちの旅”同名ドラマの主題歌。中村が小椋のファンだったことから曲作りを依頼された。

1977年11月1日、中村雅俊“俺たちの祭”同名ドラマの主題歌。

1982年11月21日、梅沢富美男“夢芝居”梅沢最大のヒット曲となった。

1983年、三橋美智也「十六夜だより」三橋の歌謡生活3周年記念曲。

1984年7月21日、新沼謙治“旅先の雨に”プロ作品優秀賞等受賞。

1986年5月29日、美空ひばり“愛燦燦”もともとはCMソングとして尽くされた楽曲だが、美空晩年の代表曲となった。

<主な作詞提供>

1985年12月1日 堀内孝雄“憧れ遊び”(作曲:堀内孝雄)

1986年10月25日、堀内孝雄“愛しき日々”(作曲:堀内孝雄)堀内の代表曲の一つ。

1987年11月25日、堀内孝雄“遥かな轍”(作曲:堀内孝雄)

2000年4月26日、五木ひろし「山河」(作曲:堀内孝雄)

井上陽水「白い一日」(作曲:井上陽水)

<主な作曲提供>

1983年、三橋美智也“匠”(“十六夜”B面)

 

 

2002(平成14)年7月10日、シングル八遠い夜景に”発売、テレビ東京『ワールドビジネスサテライト』エンディングテーマ。 

11月7日、シングル“子らよ”発売、テレビ朝日系ドラマ『子連れ狼』主題歌。

 

 

2003(平成15)年11月5日、ベストアルバム『コンプリート・シングル・コレクション 1971〜1976』、『コンプリート・シングル・コレクション 1977〜1988』を発売。

 

 

2005(平成17)年6月15日、セルフカヴァーアルバム『風韻〜提供楽曲セルフカヴァー集〜 』を発売。

 

 

 

同年、かつて第一勧銀浜松支店時代に担当取引先であった縁で、同市の菓子製造会社「春華堂」のCMソング“うなぎのじゅもん”を作っている。

 

 

2007(平成19)年2月28日、ベストアルバム『小椋佳大全集』を発売。35周年記念作品。

 

 

2013(平成25)年12月18日、アルバム『闌 ~Takenawa~』を発売。

 

 

2014(平成26)年、生前葬として、NHKホールで4日間連続コンサートを実施。4日間で歌が重複しない100曲の演奏を行った。

 

 

2021(令和3)年1⽉20日、ラストアルバム『もういいかい』発売。 2022年秋公開予定『斜陽』主題歌“ラピスラズリの涙”(編曲:谷川学)や、2021年春公開予定 ドキュメンタリー映画「生きろ 島田叡」主題歌“生きろ”( 作詞:小椋佳/作曲:小椋佳・加藤武雄/編曲:加藤武雄)、2019年公開「⼭中静夫⽒の尊厳死」主題歌“老いの願い”(編曲:加藤武雄)を収録。※特に表記が無ければ作詞・作曲:小椋佳。

 

 

 

 

 

(参照)

Wikipedia「小椋佳」

公式サイト