オバマ米大統領は14日、ノースカロライナ州のフォートブラッグ陸軍基地

で演説し、イラク戦争終結の「歴史的瞬間」を迎えたと述べるとともに、

多大な犠牲を払った米兵を称賛したという。

イラク戦争は、私が内閣官房副長官秘書官の時だった・・・・

当時、逗子に住んでいるとき、隣町の横須賀米軍基地から

夜中、サイレンが鳴り響き、驚いて危機管理室に電話したが

戦争宣言の連絡はないということだった・・・

ある外国の記者からすでに米軍が爆撃を開始した情報が

あったが・・・回答は同じだった。

戦争宣言の連絡は、大統領の宣言10分前だった・・・

米英と日米の同盟の差を感じたことを思い出す。

日本は、攻撃をされた時は、米国に助けを求めるが・・・・

米国が攻撃された時は、憲法上できないという。

これでは、同盟関係は成り立たない。

当たり前の同盟関係に進化する必要を感じた・・・・・

私の官僚生活20年間、イラククウェート進行、9・11テロ、イラク戦争、

アフガン、北朝鮮日本海ミサイル発射、北朝鮮不審船、核実験、拉致問題

など様々な海外の危機管理を体験・実務に携わってきたが、

経験して得たことは、官僚は、2、3年で異動する。異動しては

新たな危機管理に遭遇する、また、同じことを繰り返す

だった。たまたま、私は、その経験が長いからどのような議論があったか、

どのような資料だったか、どこにあるかわかっていたので私自信はすぐに行動

できたが、個人単位ではいけない。しっかり、日本も専任の官僚が何十年も

その任務を果たせるように組織、人事配置が必要だったことを教訓にしてほしい。