スクリーンタープの改造? | こけしのキャンピングカー日誌

こけしのキャンピングカー日誌

故障だらけのキャンピングカーと、大好きな車、バイクの記事が中心です。
昔から、できるだけお金をかけずに、リッチな車ライフを送りたくてガンバッテいます?

この夏休み、遠くへのお出かけも、仙台と広島への帰省もしないことにしたので、自宅の庭で野外活動ができるようにスクリーンタープを常設することにしました。

ちょっと重いけど使いやすいこのタープ。
サイドシートを3枚買い足して、いろいろな使い方ができるようにしています。


とりあえずこんなふうにサイドシートを2枚取り付けて高い位置に開くようにすると、自宅の庭の半分くらいを日陰にできます。

しかし、設置してみると、ちょっと修理と改造をしたくなってきてしまいました。

私のクセです。。。

まずは修理から。

実は屋根の部分に小さな穴が開いているのに、2年前くらいから気づいていました。

もちろん雨が降ったら雨漏りもしていたので、まずはここを修理します。

使用するのは・・・・


Amazonさんで評判が良いので購入しておきました。

直したい穴です。


ここにシートを貼っていきます。


まずは剥がれにくいように角を丸めて・・・


台紙からシートを剥がして・・・・


穴にぴったり貼り付けるだけ!

今はテントを補修するのにも、簡単でいい製品があるんですね!

25年ほど前まで、バイクで旅に出てテントの補修をよくしましたが、こんなに便利なものはありませんでした。

技術の進歩はスバラシイ!!!


次に改造です。

サイドシートを固定するのには、最初から縫い付けられているマジックテープを使っていました。

しかし、風が強い時にシートがあおられて、このマジックテープがシートから引き剥がされてしまうことがあるんです。

そこで、ハトメをつけることにしました。


道具はいつものダイソー中心で!

まずはポンチでシートに穴あけします。




穴が開いたら、ハトメのパーツとハトメのパーツをかしめる道具セットを使ってかしめます。





ほら!
簡単にできました。

これをサイドシート3枚の端っこにそれぞれ施工しました。

これで・・・÷


こんな感じにセットしても、歯止めのおかげでロープを安心して張れるようになりました。

このスクリーンタープ、重くて嵩張りますが、設営に時間がかからないし、設置する時のバリエーションも知恵次第で沢山あって、私は好きです!!

ホントはキャンプ場でゆったりまったりした生活をしたかったんだけど、今年はガマンですね。

コロナさんが収まり、長男の受験が早く終わることを祈るばかりナノデアリマス!!


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村