日本人は 何故 洋式のトイレを使うのか? 
和式のトイレが 嫌いなのか 恥ずかしいのか 不便(笑)なのか

個人的には 洋式のトイレが嫌いだ おつりが多くて我慢できない

洋式トイレが原因かどうかは分からないが 最近の子供は しゃがむのが苦手らしい ひざを曲げて腰を落とし姿勢を低くする 所謂「便所座り」(うんこ座りヤンキー座りとも言う)が出来ない様なのだ 無理に「便所座り」をすると 後ろに転げてしまう子供が多いらしい これは 進化なのか退化なのか 運動神経は人によって違うので 気にすることではないのかも知れないが うさぎ跳びは出来るのだろうか 火事の時 態勢を低くして逃げられるのだろうかと心配になる

健康面はどうだろうか 寝る前にスクワットをするお年寄りがいるとも聞く それなら 和式トイレにすればと思ってしまう 田舎のお年寄りは 健康で長生きな気もする 洋式トイレの普及率と 関係があるのだろうか 検証に興味のある方は「トイレの歴史」で画像検索すると良い「著作権で保護されている場合の画像」が沢山あるようだ

西洋のトイレの歴史や それにまつわる人体の構造的なものを調べると 不思議なこともある 日本には研究者が少ないのか 解明されない部分が多いようで心配になる 実は「日本人の大腸の長さは欧米人と変わらない」とか「和食が健康に良いは幻想」だとか 急に言われても 刷り込みの激しい 古い大局的な見地しか知らない人間は戸惑うだけである 未確認の情報は確認出来てからの方が良いのかもしれない 

 

日本の歴史学者で上智大学名誉教授 豊田浩志氏のコラム「古代ローマ・トイレの落とし穴、その2」に「ある人がアメリカ留学中のエピソードとして、大学のアメフトサークルだっけのロッカールームで、アメリカ人は大と小を同時にすることはできないが、日本人にはそれができるという話をしたところ、みんなの前で実演する羽目になり、あげく驚嘆のまとになった」という一文がある 目的が別にあったのかも知れないので(笑)真偽は定かではない お知り合いで検証できる方は是非

 

近年 地方の学校も 駅のトイレも 和式トイレから洋式トイレに作り替えているようだ 全部だったり 何故か半分だったりする 世は和式トイレ撲滅の流れのようだ 日本が トイレ先進国と言われているのなら 高齢者や小さなこどもにやさしい 衛生面や健康面 清掃のしやすさ 節水なども含めて メリットとデメリットを もっと真剣に考えた方が良いのではないかと思う とりあえず和式のトイレ(便所)も残してくれ 誰が担当なのかは知らんけど...