軸のある暮らし | 祈りの羽プロジェクト~お天道様の心を次世代に繋ぎたい

祈りの羽プロジェクト~お天道様の心を次世代に繋ぎたい

名古屋市・日進市の市民活動団体です。「お天道様の心を次世代に繋ぎたい」をコンセプトに活動。代表・簗瀬輝世(やなせてるよ)が書いています。縄文アメミヲヤ倶楽部代表・ホツマツタヱ情報発信グループ中部ヲシテ会発起人。

5月後半ですが、

実は旧暦では四月(卯月17日)なんですよね。

 

昨日は満月だったのですが、ホツマ暦によると

「サビラキマツリ」

 

サビラキの「サ」は南という方角を表しています。

 

初夏の満月は、「早苗開き」であり「南開き」の祭。

田植えに必要な雨が十分にもたらされるサミタレ(梅雨)と

陽光の恵みへの感謝の行事でした。

(参考:冨山喜子作・縄文カレンダー)

 

 

日本人がいまの暦になってからわずか152年。

 

季節の移り変わりを表す旧暦を意識していると、

 

暮らし方もゆとりがでてきて、

 

自然の中で生かされていることに感謝がわいてきます。

 

日月の巡りを軸として暦はできています。

 

そして縄文時代、

 

日本人は火(炉)を中心に

 

円形の室屋で住んでいました。

 

やがて建築方式が進み、大黒柱を中心にした家屋となっていきます。

 

神さまの数え方も「一柱(ひとはしら)」と数えます。

 

日本人は「軸」「中心」を大切にしていた民族なのですね。

 

西洋を壁社会、日本を軸社会と呼ぶこともあるとか。

 

西洋は壁の中に柱を隠しますが、日本はあえてそれを見せる。

 

「個」を大切にした西洋と「和(環)」を大切にした日本人。

 

「和」を喜ぶためには「軸」がまっすぐ立っていることが必須。

 

だから、伝統芸能も武道も「軸」を重んじるのでしょう。

 

明治初期に日本を訪れたエドワード・S・モースという生物学者が

日本の住まいをこう表現しています。

 

「満足を味わいながらじっと視線を注ぐような物品が

眼前にほとんど存在しないような、

絶対の清浄と洗練こそが、

日本人が努力して止まない屋内装飾の要諦なのだ

 

 

絶対の清浄と洗練・・・

美しく「ととのえる」ということ。

 

日本人の美意識は縄文時代から培われていたのでしょうね。

 

住まいには、住んでいる人の「こころのカタチ」が

現れるといいます。

 

(自分の部屋を見ると反省しきりではありますが笑い泣き

 

おてんとさまラジオでは、

「心と暮らしを整えるヒント」もお届けしています。

 

我がプロジェクトの事務局長が、

整理収納アドバイザーの知識と経験を生かして、

ちょっと照れつつも夫婦トークを展開照れ

 

 

暮らしの足元を見つめ、日本人的「軸」を意識したい方のご参考になれば嬉しいです。