旧帝大や医学部に入るために高1、高2、高3ですること | 家庭教師でEIKEN(英検)及び大学受験英語

家庭教師でEIKEN(英検)及び大学受験英語

英検対策や、大学受験英語を高校生や浪人生中心に教えています。(オンラインOK)

お試し3回コースができました。
お問い合わせは、imani90120/icloud.comまで。
/を@に変えてメッセージをお願いします。

高1では、 

英語長文を読むために、

小学校からの国語の復習。

小3くらいからが、お勧め。

長文を読むには、どうしても必要。

訳ができても、その日本語訳の意味がわからないを防ぐため。

意味がわからないと、関関同立の選択問題がとけなかったりする。

さらに、国公立の英語の記述でも国語力が必要。

itを具体的に書いてくださいとか、

その内容を説明してくださいが出る。

訳せても、日本語の意味がわかっていないと、書けない、書けても、合わない。

(国語が、できる人は、省略。今まで見てきた中で、国語ができてた生徒は、かなり少ないです。)


英語は、

高校英文法を終わらせるのと、

英単語と、

共通テストレベルや中堅レベルの精読を。

(中学英文法が、あいまいな場合は、中学英文法の復習も。)


高2では、

英単語と、英文法の復習や、応用をしながら、

英文解釈教室と、関関同立レベルと2次レベルの精読を。


阪大レベル以上を目指すなら、

一部では、

オーバーワークと言われていますが、

英文解釈教室は、いります。

阪大の1番は、英文和訳です。

その英文和訳の練習には、打ってつけです。


他の解釈系をみましたが、

この本は、前から訳すことを主眼にしています。

また、

ややこしい文の構造も、取れ、和訳で困らないようになります。 


また、関西では、

関関同立は、

難関国公立や、旧帝大の滑り止めです。


国公立を目指さなくても、

合格点を取るには、

難関国公立志望者と、

同じことをしておくことが、必要です。




高3では、

英単語や英熟語、英文法の復習をしながら、

難関大学の精読や、過去問を。

自分の志望大学レベルの一つ上以上までしてください。


これを、していきます。


プラス、

リスニング、英作文、英検などが、加わります。


便宜上、

高1から高3に分けましたが、

高3だから、

高3の内容をしようとしても、

その段階に行っていない場合は、

最初から必要です。


また、高1でも、

学年にとらわれず、どんどんしていってください。


体験授業を行なっています。

お問い合わせは、imani90120/icloud.comまで。

/を@に変えてメッセージをお願いします。