「数学の基礎となる算数」

 

中学から入塾し数学をスタートした時に

新しい数学の内容ではなくて

算数の分数や小数の四則の力が不十分で

数学を進めるのに苦労する生徒が多い実態があります。

そのため例えば5年生の算数の学習は1月中に終わりますが

急ぎ6年生の算数に移行せず

5年生の分数や小数の四則をはじめとする重要単元を復習し

地固めをしたいと思っています。

 

 

 「適切な難易度の問題が意欲的な学習を引き出す」

 

Aさんの数学、今までは難問は省いていました。

実態を考えず安易にFULLテキストを与えたばかりに

モチベーションが下がることが多いからです。

基礎固めをし実力がついてFULLにする段階を設けたほうが

効果のあることをよく見てきたからです。

最近のAさん、難問を含むFULLにする単元が増えてきました。                  

豊富な学習量で基礎力がついてきたのを感じるからです。                

本人からの質問も、解説の理解力もレベルアップが感じられます。                

 

 

復習のやり方の工夫が時間を削減、集中力を生みます」

 

普段の学習に「間違った問題だけピックアップする」方法を採用しています。

実験データが「全部復習」と効果は同じと示しているからです。

生徒は「間違えたところに気をつけようと意識が向く」と高評価です。

 

受験対策のための復習は

安易によくある「試験によく出る○○」といったダイジェスト版は採用しません。

それは、宮城県の公立高校入試にも傾向があるからです。

また、それぞれの生徒の学力差もあります。

その一人一人の学力にも

「英語が得意」「数学の図形が苦手」と凹凸があるのが実態です。

その傾向・学力差・凹凸の実態に対応することが必要です。

 

通常の塾のテキスト、例えば連立方程式のNは112頁、Kは25頁の大部ですが

弱点となっている部分は、その基礎から復習します。

基礎ができていると判断すればKの難問部分だけ取り組みます。

同じテキストをデータに基づき、多様な実態に適切に対応できるよう

どの部分を取り組ませるか判断し、多様に活用します。

そうすることで

受験までにどの単元も3~5回と復習することができ

自分のものになるのです。