高得点者から要因をふり返る


Aさん 474点(H中・2学年・10位)
Bさん 436点(S中・3学年・13位)

Cさん 418点(T中・1学年・17位)

Dさん 459点(H中・2学年・18位)
Eさん 446点(H中・2学年・23位)
Fさん 437点(H中・3学年・28位)



●INO塾では、基本、宿題を出さなくても

 定期テストや実力テストに立ち向かえるようにと考えています。

(中学生はクラブ活動をしながら

 学校ワークをこなしていかなければならないのです。

 その学習のベースを作るのが、先ず第一の目標です。)


そのようにして、定期テスト前に家庭学習で取り組みたい復習テキストを募ります。
動機や希望は実に様々です。


Aさんはテスト範囲の「地層」の理解を深めたいと

理科の基礎根本理解のNプリント。


Eさんは社会で高得点を狙いたいと

学校ワークが終わってから教科書準拠で詳しいKプリントで仕上げるのが

このところのパターンになっています。

今回もそれがうまくいったようです。


Bさんは志望校が数学の配点が高いので

定期テスト前に限らず数学を先行して希望していました。

 


自ら希望する学習がある。

 

「僕は向上していくことに楽しさを見出す」

(大谷翔平)の言葉ですが

それが教育の大きな目標であることは間違いありません。
そうして、それが高得点者の欠かせない要因でしょう。


家庭学習として成功して欲しいので


①先ず塾で学習した復習のテキストを勧めます。


②「地層」の理解を深めたいなら

 教科書準拠のKプリントに取り組むよりも

 より基礎根本理解のNプリントがいいとアドバイスしたりします。


③家庭学習としてやったプリントの間違いについては

 必ず塾の学習に組み込み、確実に仕上げるようにします。


④テキストを自学しやすいように一問一問実際に解き

 分からない時は何のどこを参考にするか明確にしておきます。

(これは自ら学ぶINO塾の学習教材の基本です。)


●今回の定期テストでは

 H中2年の理科においては、1年の「地震・地層」が
 H中3年の数学においては、2年生の「データの比較」

 理科では2年の「電流と磁界」が

 テスト直前に定期テスト範囲であることが分かりました。


でも、INO塾では基礎根本理解のNプリントで

すでに基礎固めをしていたので

あわてることなく対応できたのが高得点の要因になっています。


また、次回の前期期末テストは

夏休み明けすぐの9月上旬(H中は9月4・5日)です。

授業をしている期間が少なく、テスト範囲は狭くなります。

だからと言って安穏(あんのん)としている時期ではないのです。

前期はどの中学も進度が遅れ気味

その結果、後期にそのしわ寄せが来ます。  

                  
だからINO塾では

例えば、英語の体系的に文法を学び

それを英作文する形で習得していく基礎根本のNプリントを

この時期進めておきます。

 

そうしたベースを作っておいて

後期のテスト範囲が拡大したとき

教科書準拠のKプリントへの対応力を付けておくのです。

備えあれば憂いなしです。