娘2人に同時に勉強をさせる難しさ。 | イノmamaの2人姉妹♡育児日記

イノmamaの2人姉妹♡育児日記

育児が苦手なイノシシmamaの2人目妊活。
無事に2人目を授かるも、30週で切迫早産になり入院。
退院後はなかなか産まれず、結局誘発分娩にて次女を出産!
現在は4歳(幼稚園)と2歳(保育園)の娘を育てながら仕事復帰し奮闘中!
相変わらず育児は苦手です(笑)

こんばんは星

 

相変わらず

コロナウイルスで外出を控えておりますにやり

 

 

でも

こんな時こそ、勉強だ筋肉 と意気込んでいるイノmamaですウインク

 

まぁまだ娘たちは2歳と4歳なので、早すぎると思われる親御さんもいるかと思いますが…タラー

 

どちらかと言うと、私はスパルタ教育しちゃう母親なので(笑)

 

 

あっ、別に子供たちに強制はしてないですよおいで

 

楽しく勉強できなければ意味がないし、自分からやりたいと思ってもらわなければ、大きくなった時に意味をなさないと思うから鉛筆

 

 

かと言って、初めての子育てなので、何をどう教育したらいいのか分からず、結局のところ、右脳教室で出されている宿題プリントを中心にやらせていますキラキラ

 

 

先生のお話では、

 

まだ今のうちは完璧に理解してなくてもOK

間違えても、分からなくても大丈夫

毎日コツコツやるという習慣づけが大事

叱らない、強制しない、出来たら褒めてあげる事

 

 

と言うことで、一応ノルマとして1日3枚のプリントが課されておりますが…

 

去年は、なかなか私の方が、うまく娘たちにペースを作ってあげられず、たった3枚のプリントを毎日させるという事が出来ませんでした笑い泣き

 

我が家の場合、朝は7時に娘たちを起こし、そのまま着替えさせたら義父母宅へ送り届けるDASH!

 

夕方5時頃に娘たちを迎えに行って、少し義父母宅で遊んだり、義母とお話をしたりしてから自宅へ帰ります!!

 

私は夕飯の下準備とかは全くしておかない人間なので、帰宅してからは戦争です真顔

 

なので、帰宅してからは2人で遊んでいてもらい、私は料理に集中グラサン

 

この時間に、各自プリントをしてもらって、私は料理をしながら、チョコチョコ見に行けば出来るかも!? って最初は考えたのですが…

 

娘たちは夕飯前でお腹が空いていて、集中力はあまりない時間帯だし、まだまだ1人では質問の意味も分からず、プリントを1人でするというのはまだ不可能なんですよねぐすん

 

結局、私は料理に集中できないし、娘たちもプリントが出来なくてイライラするし、効率悪くて止めましたチーン

 

我が家の場合、私と娘2人が先に夕食を食べ、旦那が少し遅れて帰宅して夕食を食べるパターンが1番多いですイヒ

 

その結果、夕食後、お風呂に入るまでの時間が我が家には少しあるのです(旦那がお風呂担当なので)

 

なので、その空き時間にプリントをやらせるようにしてからは、それなりに習慣づけが上手くいっていましたウインク

 

ただ、その日の娘たちの機嫌や、旦那の帰宅時間、お風呂のタイミングなど様々な要因が上手く合わないと、中途半端になってしまい、あまり勉強をするのに良い時間帯ではないと思ってましたキョロキョロ

 

 

私も疲れていたりすると、勉強に誘うのを忘れていたり、ちょっと今日は勘弁してみたいな日もあったり…叫び

 

そんなこんなで、結局は週末にまとめてやったり…アセアセ

勉強のための時間を確保するのって難しいなって思いました笑い泣き

 

 

 

でもでも

 

コロナウイルスの影響でおうち時間が増え口笛

 

まさかの自宅での勉強タイムが習慣化されましたゲラゲラ

 

2歳の次女はまだ宿題プリントは強制ではなく、自由なんですが、長女がやっているのを見て、自分もどうしてもやりたいと泣いて騒ぐので、次女用には市販のワークを買ったり、ネットから無料の迷路や簡単なドリルをダウンロードしてやらせています鉛筆

 

 

長女は去年、毎日やれずに貯めてしまったプリントもあり、去年分を消化しながら、年長のプリントも同時進行で進めていますふんわり風船星

 

義母にも協力してもらって、私が仕事に行っている時間帯は、2人の勉強を見てもらっていますチョキ

 

義母は『ボケ防止に良いわ(笑) この年になって勉強するとは思わなかったけど、楽しいわよ』と言って、けっこう積極的にやってくれてますデレデレ

 

私もなるべく自宅で勉強の時間をゆったりと取るように心がけて、最近では『勉強したい人~??』って聞くと、2人が『は~い』って笑顔でやってきてくれますてへぺろてへぺろ

 

次女は鉛筆の持ち方も上手になり、塗り絵もけっこう上手になってきました音譜

 

前は迷路をやらせても、グチャグチャ~って書いて終わりだったのですが、線書きの練習やら運筆のプリントのおかげで、自分の書きたいように線が書けるようになってきました拍手

 

 

長女も初めはあまりプリントが好きじゃなかったみたいですが、最近では1日3枚で良いのに、『もっとやりたい』『明日の分もやりたい』と言いうくらいですラブラブ

 

プリントの内容もだんだん難しくなってきて、最近はカタカナの練習も始まり、図形や数字の問題も真剣に読まないと、たまに大人でも『ん?』って思う問題が出てきますガーン

 

子供の理解力や記憶力はスゴイもので、プリントには何度も同じ問題が繰り返し出てきたり、似たような問題が出てくるのですが…

 

『この問題、この前やったよね?』とか

『これ、この前と少し違うね』とか

 

色々考えながら、答えを自分で導く姿がとても頼もしいですお願い

ひらがなが読めるようになったので、長女は問題も全部自分で読んでやっています照れ

 

ただ見ていないと、たまに問題の意味を間違えていたり、私が次女にばかり付いているとヤキモチを焼くので、バランスが難しいです滝汗

 

2歳差の我が家ですが、けっこう2歳差の娘に同時に勉強をさせるのって難しいなと思いますタラー

 

どちらのプリントにも気を配りながら、質問されたら的確に答えたり、ひらがなやカタカナの書き方の間違いを見逃さないように気を付けたり、次女に関しては集中力を切らさず、いかに楽しくやらせるか、長女はなるべく1人でやらせながらも、プリントの問題だけでなく、追加で私が問題を出して、その場で答えさせたりして、無駄のない学習を目指しています笑い泣き

 

 

なので、2人に勉強をさせた後は私の方がけっこう疲れていますチーン

 

こんな頭フル回転で、一生懸命な私を横目に、旦那は1人離れたところでスマホをいじっていたりすると、めちゃくちゃ腹が立ちますムキー

 

お前も少しは手伝えよムカムカ と。

 

旦那はそれなりの学歴はあり、別にバカではないんですねー

だけど、娘たちの勉強に関してはノータッチしょんぼり

 

でも私がどうしても用事があったり、少し席を外したい時などに、旦那にお願いするとそれなりには見てくれますが、最近は娘たちの方が、『パパとやるのイヤだ~』というようになってしまい、私への負担が大きくなりつつありますもやもや

 

 

愛する娘たちのため

母は頑張るしかないのですがニヒヒ

 

コロナウイルスでおうち時間が増えても、娘たちと遊んだり、勉強したり、運動したり、けっこう充実した毎日を送ることが出来ています筋肉

 

今まではお出かけ派でしたが…

おうち時間もなかなかいいねデレデレむらさき音符