{FFEC25D4-8EC5-4871-9B80-A8EF6AD4CD93}

2016.9.6.わき起こる不安の為
 主治医の先生に診て頂いたのだが...

  

(初心者の)ヨガの先生に、言われた

   "上体の筋肉のこわばりが、
    出てるので、整骨院などで
    ほぐしてもらいなさい"  と




安全に歩けるようになった今の段階で
全身の筋肉のバランスを整える意味で
リハビリ  スポーツクラブの
インストラクターに、

[何をしたらいいでしょうか]と
尋ねると、逆に、
[してはいけない動きとかありますか]
と、聞かれる

 つまりどういう事か言うと、

この運動、あるいはこれをすると、

"振動"で、右大腿骨頚部を接続

してくれている"ピン"が外れて

しまわないだろうか、と

心配してのことだろうけれど

それは、何か、

インストラクターの

もしも何かあった時の

責任逃れの言い訳場所を

見つけているような

気がして嫌だった

と言いますのも、

主治医の先生は、

[何をやったらいけない

ということはないと、

今まで、生活で、やってきたことを

どんどんやりなさい]

と、いう考え方と、真っ向から、

衝突するものであり、

私を、どんどん

骨折直後の弱気な私に

引き戻すものだった. . .


股関節の動きを滑らかにしようと
いう事で、

1️⃣お尻歩きというものが、あるけれど、
お尻で、バウンドするときに、どうか

2️⃣ジョギング

3️⃣エアロビクス

4️⃣水中のエアロビクス

骨の歪みを調整する
5️⃣カイロプラクティック
     & 一部整骨院
 
上半身に及ぶ筋肉のこわばりをほぐす
6️⃣整骨院

7️⃣右太腿のつけねを人に引っ張ってもらってストレッチしてもらう


先生は、こう仰られた

 [前回のときに、言いましたよね〜、
もう何ををしてもらっても大丈夫って。
もし、心配であれば、次の診察日で、
ちょうど、(術後)三ヶ月だから、
それまでは、(飛んだり跳ねたりは)
やめておかれたら、どうですか]

  私は、エアロとジョギングなどは、
もう少し待つ事にした



 先生は本日は、

診察料を取られなかった  

私はつくづく申し訳ない事をした、

と思った . . .
                                 

                                                   つづく


 ⏭これは、 今回聞こうか聞くまいか、迷っているけれど、自分では、年が明けてから聞こう、と、その後思った
何か、と云うと
低周波治療器は
その高速振動で、
折角くっついた骨が
外れてしまわないだろうか、
と、もう使えないのではないかと
思う物ではあるけれど...