昨晩放送。

 

録画してあるのですが、昨晩ソヒエフの解説とこの曲だけ見ました。

 

この曲を知ったのは30数年前、NHKFMで小澤&ボストン交響楽団公演の中継を聞いた時。

宇治の官舎で暮らしていて、幼児が2人、数年コンサートには行っていない時期でした。

「なんて不思議な曲だろう」と衝撃を。

 

以後、オケ盤だけではなく、小山さん以下名手のピアノ版のCDを愛聴。

でも映像で見たことはありませんでした。

 

ソヒエフさんが「これは19世紀末から20世紀初頭のヨーロッパの社会情勢を表わしています」と。

ずいふんひどいことも起こって、最後は崩壊、だから4拍子で終わる。

 

いろいろ納得。

ウクライナ紛争の際のご自身の身の振り方にも通じるお話でした。

 

そして演奏。

ファゴットがいっぱい、ハープも2台…、初めて知ることがいっぱい。

 

ソヒエフさんは時には拍子を取らず、様々なポーズで音楽を表現。

これも面白かった。

 

パーヴォの後任はルイージさんよりソヒエフさんと私は思っていました。

サヴァリッシュのお弟子のルイージさんは正統派でN響にピッタリ。

 

でもかつてデユトワさんがされたように、いろんな色彩をこのオケに与えてほしいとも思う次第。

次はこの方を熱望。