昨晩のサントリーでの葵トリオの曲目は過日の宗次と全く同じだったのですね。

宗次でも、三重県文化会館でも、東京方面での大切なコンサートの公開リハという位置づけのコンサートがよくあります。

もちろん演奏する皆さんもド真剣なので悪くないと思っています。

東京に行けなくても同じようなものが聞けるのは有難い。

 

それよりも選曲です。

 

葵トリオのコンサートの最後の挨拶で秋元さんが「攻めた内容です」とおっしゃいました。

常設トリオとして、攻めた内容のコンサートをすることと、シューベルトのようにライフワークの曲を持つことの大切さにも言及されました。

それはよくわかる。

 

ただ聞き手の問題もありますよね。

退屈してしまう曲、不協和音満載で苦痛になるかもしれない曲はどうなのか。

現代音楽が苦手という人は決して少数派ではないと思います。

作曲者が客席にいらしてご挨拶というのもちょっと(笑)。

 

とはいえ名曲コンサートみたいになってもいけないし、聴衆に迎合するのはもっといけない。

 

選曲は難しいと思います。

 

体力気力、それに財力に翳りの見えつつある今は、出演者のみならず選曲を見るようになりました。

 

歌舞伎も同じく。

さらにどなたがどのお役をなさるのかよく見て決めるように。