相変わらず司会の方が苦手ですが、授業でもよく出てくるので勉強と思って見てみました。

司会者の出番はごく少し。

普段からこうであってほしいです。

あと、脚を閉じて座ってください(笑)。

 

基礎的な用語その他もざっと学べましたし、「大鏡」で道長の息子2人が舞う「陵王」と「納蘇利」、それに「源氏物語」によく出てくる五節舞も見ることが出来ました。

とくに「陵王」は舞が面白くて面白くて。

 

東アジア世界の古い音楽や舞がそのまま残っている訳ですね。

装束や面もある意味ポップで目がテン。

 

音楽はついつい聴音してしまいます(笑)。

何となくじんわり法則性みたいなものが感じられてきて興味が尽きません。

 

現在の楽長さんは「多」(おおの)さん。

この姓の方は楽人として「徒然草」にも出てきます。

「東儀」姓も同じく舞楽のおうちですね。

 

三重県文化会館で、宮内庁楽部の方が時折会を持たれます。

次の機会には是非。

 

残された時間、自分が面白いなと思うものをもっともっと見たり聞いたりしたい。

誰に遠慮することも無いな、と今夜改めて思いました。