晴れたうえに、大分暖かいですね。

いよいよ憎いあいつがやって来たというのを日々じんわりと感じております。


そう。花粉。

やーねー真顔



長男、土曜日に2回目のYTに行ってきました。

今回はちょっと真面目に取り組みましたよ。

宿題もそれぞれ、半分以上はやったような?



未だに宿題全部は回せないのです(笑)

だってやる気無いからねっ!!


でもやれてるだけマシとしてのんびり眺めておりますよ真顔



週テストの結果は、それなりに宿題したから少しは良くなった模様。

だけど本当にAでもさらに奥底這いつくばってる人なので、これから先ほんとどうなるのか…凝視



さっき調べてはいけないことを調べてしまった。

『YT 組分けテスト 違い』

やっちまったーひらめき



四谷大塚と早稲田アカデミーは、クラス分けがハッキリきっぱりされております。

日能研よりも尚ハッキリと!!


どんだけハッキリか…

 週テスト(YT)の難易度からして違う。



つまりは週テストのうちは、同レベル帯の母集団の中での立ち位置が分かる仕組み。




…と、いうことは、その母集団での上位数%に入らないとクラスアップなんてあるわけがないわけで。


のんびりやってる…なんて言ってたけど、ほんとのんびりやっていいような成績じゃないのよね真顔どうしたもんかね…




だがしかし、今週も思ったことが。

先週に引き続き、宿題に対して割と前向きに取り組めていた週末。


※「前向き」とはいえ自分から進んでやるとか全く無理。とりあえず座り続けて鼻歌歌いながらでも何とかやる程度。


※「後ろ向き」は表情から姿勢から態度からして完全後ろ向きな取り組み方。鼻歌なんて楽しそうな態度は有り得ない。ズンドコにいる顔をして「やらされてます、僕」という感じが全面に出ている奴。



↑↑書いててよくまぁ受験に戻したなと我ながら思ったが、公立の中での未来が全く見えなくなったから仕方ない…ネガティブ




前向きに取り組めるときは、だいたい私の機嫌が落ち着いているとき。

そして穏やかとは言えなくとも一緒に問題を見て解こうとするとき。



やはりコミュニケーションの一つとして勉強がある時は、長男は楽しそうに取り組めている気がする。



これを続けないと多分とりあえずのゴールの2月1日まで辿り着かせること事態がうちは無理だ。



検索魔になると母が壊れ始める。

これ以上四谷大塚と早稲田アカデミーについて調べまくるのはやめておこう…凝視


…やめておくんだよ!?

(未来の自分に言い聞かせ)