6月1日に埼玉県越生町へ青梅を買いに行ってきました

天候のせいか、いつもより早い実りだそうです

 

2023年の梅干し作りは6月6日から

1日に青梅を買って家の中で追熟させます

 

本当はね~ 完熟した梅で作った方がいいのですが

仕事とのスケジュール 実りのタイミングで、ついつい家で追熟

今年もねずみはうめその梅の駅で購入しています

 

部屋の中は梅のいい香りがしています

この位まで黄色くなってきたら追熟はOKですねウインク

 

まずは軽く洗って

 

水に半日くらい漬ける方もいますが

傷みやすくなるので、梅の状態を見ながら・・・

必ず水に漬けなくちゃいけない訳じゃないので、今年は1時間ほど

 

次は竹串でヘタを取り、ペーパータオルで汚れと水気を取る

 

 

ねずみの家には、あまり大きいボールが無いので

青梅1kgずつ塩と混ぜます 35度の焼酎でボールを殺菌

水気をふき取った梅と焼酎大さじ2 塩は重さの13%の130g

 

混ぜてから瓶に入れ、落し蓋をして重石

互助会では2㎏の重石を使いますが、ペットボトル2ℓに水を入れた

即席の重石も使っています

 

3日ほどで落し蓋の上まで水分が上がれば大丈夫ですOK

 

1か月後に開けて見ました

 

ビニールはホームセンターで売っている漬物用の品

厚手なので重宝しています

 

7月5日は赤紫蘇準備です

産直所に赤紫蘇が出るようになったら、さっそく漬け込みます

今年は2束 購入して最後はゆかりのふりかけにビックリマーク

 

まずは茎から赤紫蘇を取り除き

しっかりと水洗いです  2束だと500g以上ありました照れ

 

水気を絞り赤紫蘇をビニール袋へ

赤紫蘇の重量の15%の塩で揉みこむのですが

まずは半量で揉みこみ、アクを絞って残りの塩と混ぜます

 

またギュッとアクを絞ったら、消毒したボールに移します

去年漬けた時に出た梅酢を100ml

揉みこんだ赤紫蘇に加えて、これまた揉みこんで下さいニコニコ

 

赤紫蘇を梅干しの瓶へ

赤紫蘇はアクをよく絞るのだけ忘れずに、梅酢も一緒に入れて

しっかり広げて入れ、ビニールの口をしっかり結んで、寝かせま~す

 

たまには覗いてカビが無いかチェック

 

今年は7月27日に土用干し開始

昨年より赤紫蘇を増やしたので、真っ赤に染まってます目

 

ベランダで干していきます

干す用のざるも箸も、しっかり35℃の焼酎で消毒してくださいね

天気予報では3日間いい天気だというので安心グッド!

 

ひっくり返すタイミングは、日が当たっている側が乾き

ザルに接している面がまだ湿っている時

下まで乾ききってしまうと、ひっくり返す時にザルに梅干しが

くっついてしまい皮が破れる原因になります汗

 

7月29日しっかり乾きました

最終日は夜通し干しておくと、夜露で柔らかくなると言われています

 

10月19日瓶だし日です

土用干しの後、すぐ食べても良いのですが

やっぱり塩がこなれるまでは、梅干し瓶に保管しておきます

 

今年は3か月後に取り出して

お渡し別にビンへ入れ替えました音譜

 

姪っ子が実家から出て独立したので、小さいビンにも振り分けました

相方さんの母上様 ねずみ母と姉 姪っ子

後はいつも手作り味噌を分けてくれる方へと、あっという間に無くなる

 

2023年の梅干しは、まずまずの出来でしたチョキ

 

ねずみが参考にしている梅干しの作り方です

 

青梅を買うのはいつもこちら うめその梅の駅 (埼玉県 越生町)