2日目はビックリする程イイ晴れ 

今回は天気に恵まれた日程となりましたウインク

 

最初は伊豆最古の神社 白濱神社サンへ

 

一番見たかったのは駐車場からあしあと

この浜に約2400年前三島大明神が上陸したと言われています

 

見たかったのは、この鳥居と海ですビックリマーク

SNS映えするスポットですよね

特に普段は海なし県に住んでいる互助会は気分がアップ

 

透き通った白い砂に青い海 憂さも晴れるというものですねラブラブ

 

本当は先に伺わなくちゃいけない本殿

国道沿いなのですが、鎮守の森が深く分かりづらい

紅い太鼓橋を渡って参拝です音譜

 

 

 

ご神木の薬師の柏慎は、樹高15.5m 周囲4m 

樹齢2000年以上の古木で、樹の洞に薬師如来像が安置されてます

「命を授ける御神木」と説明があり

寿命が延びるご利益があると言われているそうですお願い

 

こちら拝殿

 

拝殿は、1860年(万延元年)の造営で、総けやき造り

細かい彫刻が素晴らしいので、ぜひ見てみて目

 

実は本殿はまだまだ奥でした

この鳥居をくぐり、天然記念物のアオギリ樹林を歩きますあしあと

 

 

雰囲気のある鎮守の森の奥に本殿がありました

主祭神の伊古奈比咩命は、愛と知恵と美の女神様とされています

三嶋大明神は、勇気と繁栄発展の神様

縁結びのパワースポットとして女性に人気ですが、男性にもおススメビックリマーク

 

 

愛と知恵と美の女神様って書いてあるとギリシャ神話みたいだけど

午前中に伊豆最古の神社に参拝が出来て良かったOK

 

さぁ 下田の街でランチだアップ

 

まずは道の駅 開国下田みなとで情報収集

もちろんこちらにも美味しい回転寿司や下田バーガー屋さん

何軒か食事処は入っていますので~ウインク

 

結構この日は時間があるので、地元の方が通うようなお店へDASH!

 

魚料理 なかがわサン

 

今回のお宿 きらの里サンもご飯は美味しいのですが

少しずつ色々な料理なので

ランチは下田の海鮮料理を楽しめるお店へ

 

煮魚定食 ¥2.100

いのししさんは伊豆と言ったら~の金目鯛

煮魚定食の金目鯛は、30cmはありそうなビックサイズびっくり

 

スタッフのお姉さんが「これから煮るから20分くらいかかる」

どうやら継ぎ足しのタレで

鮮度のいい金目鯛を注文ごと煮ているんだって目

 

身がしっかりとした金目鯛 ちょっと濃いめの甘辛タレ

ご飯がすすむ煮魚定食でした音譜

 

刺身定食 ¥1.800

ねずみは刺身定食 もちろん金目鯛も乗っています

サザエやアジ・真鯛に~と地魚が盛りだくさんビックリマーク

 

お店は大きな通りに面していないし

お店も入りづらいですが、メッチャ美味しいお店でした

地元の方が行くのも分かりますねウインク

 

次は龍宮窟へ

こちらは結構有名ですよね

互助会も3回目かな!? 何度来てもキレイな所です

 

何度来ても紅の豚爆  笑

 

皆さま 紅の豚を見た方は分かるかと思いますが

本当にあんな場所があるのかと、最初来た時に思いましたねキラキラ

もちろん飛行機が入ってこれるほどの広さは無いけど

 

龍宮窟は上からも見る事が出来ます

上からだとハート型に見れる??

 

どうでしょうか~!?

 

次は今回のメインイベント サンドスキーへ

 

龍宮窟の隣にあります

 

海岸の崖に吹き付ける風の力によって出来た天然の砂のスキー場で

傾斜30度、長さ45m、幅は100mあります目

 

近くの民宿などでソリを借りれるのですが、入場料は無料

でも、なんとこの日は・・・びっくり

 

修学旅行生で貸切・・・ガーン

 

いのししさんはボー然としております

せっかく来たのですが・・・汗

なんかせめて観光情報とかに連絡してほしいですわえー

 

コロナ禍で中々来れなかった修学旅行生達にアタる訳にも・・・ねダウン

 

龍宮窟やサンドスキー場から少し離れた人のいない浜

そんな所を見つけたので

プライベートビーチばりにいのししさんと遊びましたアップ

 

いのししさんは何やら座り込んでおりますけどねキョロキョロ

 

ねずみは海を満喫ビックリマーク

 

サンドスキーを楽しむために服装も考えておいた分

しっかり海を楽しみましたともOK

 

伊豆白濱神社 (伊古奈比咩命神社

 
静岡県神社庁

 

 

八幡野温泉郷 杜の湯 きらの里