2018年の3月3日は土曜日です。

 

3月3日が、土曜日って事は・・・・

5月5日も

7月7日も・・・・ 

 

『土曜日』ですww Σ(・ω・ノ)ノ

 

 (実はその年の3月3日・5月5日・7月7日は、いっつも同じ曜日なんだよww) 

 

(知ってた???) 

 

~ 『ひな祭り(桃の節句)』~

 

 ルーツは古代中国の上巳(じょうし/じょうみ)の節句です。

 

三月の巳の日に行われました。

 

 

■ひな祭りは何のお祭りなの? 

 

昔から季節の節目には災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられたので、川の水に心身の穢れ(けがれ)を流して厄を祓う行事や、杯を水に流して宴を催す曲水の宴などが行われていました。

 

 

 

■なんで『桃の節句』って呼ぶの? 

 

昔から桃には邪気を祓う力があるとされ様々な神事に取り入れられていますが、邪気祓いをする上巳の節句に桃の名前をつけたのだと言われています。桃は不老長寿を与える植物とされます。

 

(西遊記とか桃太郎でも出てきますし 百歳の事を(ももとせ)と読んだりするでしょ)

 

つまり、『桃』は『健康』『長寿』の象徴で、季節の節目の邪気祓い行事として、老若男女を問わず皆の幸福を願う行事だったのです。 

 

(女子だけの行事じゃなかったのです) 

 

 

 

■誰が伝えたの? 

 

遣唐使が日本に伝えたといわれています。日本でも古くから禊(みそぎ)や祓いの思想や、形代(かたしろ)という身代わり信仰があったため、それが上巳節と結びつき上巳の節句として日本独自の文化として定着していきます。

 

 

 

■『流し雛』 

 

$『こころの統計学』鑑定士イノセントシープの【読み逃げOK】

 

これは自分の体を草木やわらでこしらえた人形(ひとがた)で撫でて穢れを移し、それを川に流す神事が上巳節と混じりあったものです。流し雛で始まった人形が、なぜ雛人形になっていったのでしょう? 

 

 

 

■ひな人形 

 

$『こころの統計学』鑑定士イノセントシープの【読み逃げOK】

 

【平安時代】 

 

宮中や貴族の子女の間で、紙の人形を使ったままごと遊びが盛んになり、雛遊び(ひなあそび/ひいなあそび)といわれるようになります。

 

(「雛」とは、大きなものを小さくする、小さなかわいいものという意味)

 

この遊びが上巳の節句と結びつき、人の厄を受ける男女一対の紙製立雛が誕生します。これがいわゆる雛人形の原型です。やがて、人形作りの技術が発展し、雛人形は「流し雛」から「飾る」ものへと変化します。

 

 【江戸時代】

 

 江戸幕府が五節句として3月3日を「桃の節句」と定めると、5月5日の「端午の節句」が男の子の節句であるのに対し、3月3日は女子の節句として定着します。 娘の厄を受ける雛人形はその家の財力の象徴として華やかさを増し、豪華な雛人形を雛壇に飾るようになります。 こうして、美しい雛人形を持って雛祭りをすることが民衆の憧れとなり、町民が豊かになると雛祭りは町をあげての楽しい行事となり、我が子の幸せを願う行事として親しまれるようになりました。 

 

 

■ ひな人形に眉毛がないのが多いのは?
ひな人形に眉毛が無いのは、奈良から平安にかけて行われた化粧の『高眉』『引眉』に由来しています。眉毛を抜いたり剃ったりした後に、元の眉の位置より上に墨で長円形に墨で書いたようです。今の女子でも、変わらないのかもしれませんね

 

 

 

■ ひな人形の制限ってあるの?
これがあるのですよ。江戸時代に、美しいひな人形を持って「ひな祭り」をすることが人々の憧れとなり、町をあげて祝うようになりましたが、ついには等身大のひな人形まで登場し、贅沢を警戒する幕府によって人形の大きさがおよそ24センチに制限されたんです。

 

 


■ 職種と特徴

『こころの統計学』イノセントシープの【読み逃げOK】


一段目【内裏びな】


内裏(だいり)とは天皇の住まいである御所のことです。お内裏様は天皇様、お雛様は皇后様の姿をあらわしています。

 

二段目【三人官女】


内裏に仕える女官たちです。昔は結婚すると眉毛をそったので、眉毛がありません。
向かって左の女官は、お酒の入った「加えの銚子」を持ち、口を開いています。
向かって右の女官は、お酒を注ぐ「長柄の銚子」を持ち、口は閉じています。

 

三段目【五人囃子】


お囃子の演奏をする人たち。向かって左から太鼓(たいこ)、大鼓(おおかわ)、小鼓(こつづみ)、笛(ふえ)、謡(うたい)。


四段目【随身(ずいしん)】


お内裏様を警護する弓矢をもった二人組み(今で言うSP)向かって左の若者が右大臣、右の髭をはやした老人が左大臣

 

五段目【仕丁(じちょう)】


宮中で雑用をする人たち。怒り上戸、泣き上戸、笑い上戸の3人なので、三人上戸(さんにんじょうご)ともいいます。台笠(だいがさ。帽子をかけます)、沓台(くつだい。靴をのせます)、立傘(たちがさ)を持ち、出掛けるときの様子をあらわしています。ほうき、ちりとり、熊手を持っている場合は、宮中を掃除する様子をあらわしています。

京都御所に植えられている桜(「左近の桜」と呼ばれ、向かって右に置く)と橘(「右近の橘」と呼ばれ、向かって左に置く)などを飾ります。

 

六段目


おひなさまの嫁入り道具 タンスや鏡台・針箱

 

七段目


おかご・重箱・御所車など乗り物と道具

女子のママゴト遊びから発展してきたのがなんとなくわかりますね。なんにしても、日本では女の子が生まれると、その娘にひな人形を用意して初節句を祝うようになり、不幸はその娘の身代わりとなって人形に受けてもらい、健やかな成長と幸せな人生を願うようになったのです。

 

 

■ お雛様は右左どちら?

 

  「結婚式では新郎の左手に花嫁だから…」と考えますが、実は並べ方はどちらも正解です。(笑) 

 

一般的に 

 

【関東なら】「男雛が右、その左手側に女雛」   

 

 

 

 

【関西の一部】「男雛が左、その右手側に女雛」 

 

 

 

これには国際社会の秘密があります。 最初は(関西の一部ではまだそうですが)「男雛が左、その右手側に女雛」でした。 

 

「天子南面」 論語に「天子南面」という言葉があります。

 

皇帝などの偉人は南に向いて座り、北面は臣従することを意味しています。 

 

「日の出=東=左優位」 南に向いたときに日の出の方角

 

(東。つまり左手側) 

が上座で、日没の方向 

 

(西。つまり右手側) 

が下座となります。

 

なので本来は「男雛が左、その右手側に女雛」を飾ることが当然だったのです。

 

(この事から、他の言葉の意味もわかってきます)

 

 1.「左大臣と右大臣では左大臣のほうが上位」

 

 2.地図では東=右、西=左なのに、京都では(御所を中心として)

 

「東=左京、西=右京である」 と「左」が上位です・・・

 

 

 

 ■ 昭和天皇 

 

 

$『こころの統計学』鑑定士イノセントシープの【読み逃げOK】

 

 

昭和天皇の即位の礼が催された時に国際儀礼に従い

 

「天皇が右、その左手側に皇后」が並ばれたことからきています。

 

御真影(天皇皇后両陛下のお写真)も、それに従った並び方だったため、関東の雛人形業界では、それまでとは反対の並び方にしたのです。

 

 (それで現在でも伝統を重んじる京都では、本来の「男雛が左、その右手側に女雛」とするところが多く見られるんです。) 

 

なので、これより後の言葉では・・・ 

 

3.「右に出るものはいない」「右腕になる」「右にならう」などは右が優れた意味。

 

4.「左前」「左遷」などは左が劣るという意味。 と、「右」が上位になっているのです。

 

世界では右のほうが優勢という例が多く、深層心理学的には、右利きの人が多いので利き腕を自由にして、反対の腕で大事なものを守る。などが浸透した理由かもしれません。 

 

 

 

■ エスカレーター、大阪はなぜ「右立ち」

 

最近は大阪によく行く僕が駅で思うのが・・・

関西でエスカレーターを利用する際のマナーは立ち止まる人が右に並び、歩く人が左側を使う「右立ち」で、なぜかうまく歩けない(;^ω^)

 

 

 

阪急梅田駅は1967年、現在の阪急うめだ本店がある場所から移転して、その際、3階乗り場に通じる長いエスカレーターが設置され そこで、「お歩きになる方のために左側をお空けください」というアナウンスがキッカケとしてますが、僕はひな人形とかみてると これも その方が自然だったのかもね





とか 思ってます。

不思議なのは 京都は普通で新大阪だと右左逆さになるんですよね(^^;)

 

 

 

 

さて・・・最後は『食』

 

『ひな祭りの食べ物と言えば、こんなイメージじゃないですか?』

 

 

 

■ 菱餅

『こころの統計学』イノセントシープの【読み逃げOK】

古代中国の上巳節で食べていた母子草のお餅で、母と子が健やかであるようにという願いが込められています。それが日本でよもぎ餅となりました。


↓↓↓↓


【江戸時代】
菱を入れた白い餅が加わり二色に


↓↓↓↓


【明治時代】
くちなしを入れた赤い餅が加わって、3色となります。
それぞれの色に健やかな子に育ってほしいという願いがあるのです。【桃色(赤)】 赤いクチナシの実には、解毒作用がある。赤は魔よけの色。 【白】 血圧を下げるひしの実が入り、子孫繁栄、長寿、純潔を願う。 【緑】 強い香りで厄除け効果があるよもぎ餅。健やかな成長を願う。


また、3色を重ねる順番で春の情景を表現しています。

 

1・下から緑・白・桃色の場合 【雪の下には新芽が芽吹き、桃の花が咲いている】"
2・下から白・緑・桃色の場合 【雪の中から新芽が芽吹き、桃の花が咲いている】"

さらに菜の花を表す黄色を加え、より華やかにする場合もあります。

 

 

 

■ちらし寿司


『こころの統計学』イノセントシープの【読み逃げOK】

ちらし寿司そのものに、ひな祭りのいわれはありません。具材が重要なのです。

【長寿と健康】えび(長生き)・れんこん(見通しがきく)・豆(健康でまめに働ける)など
【春】みつば、玉子、にんじんなどの華やかな彩りが食卓に春を呼びます。

この具材のイメージからひな祭りの定番メニューとなりました。

 

 

 

■はまぐり

『こころの統計学』イノセントシープの【読み逃げOK】


3月は磯遊びの季節なので、海の幸を供えました。はまぐりなどは、対の貝殻しか絶対に合わないことから、相性の良い結婚相手と結ばれて、仲睦まじく過ごせることを願っています。
盛りつけるときに、開いた貝の両側にそれぞれ身をのせ(1つの貝に2つ分の身がのる)、将来の幸せを祈っていただきます。

 

 

 

■ひなあられ


ひなあられは「甘い」それとも「しょっぱい」あなたにとってひなあられはどんな味ですか?


『こころの統計学』イノセントシープの【読み逃げOK】


【関東のひなあられ】


米粒大で甘い。米を爆(は)ぜて作ったポン菓子を砂糖などで味付けしたものです。

 

【関西のひなあられ】


直径1センチ程度の大きさがあり、しょう油や塩味など。餅からできており、いわゆるあられです

 

ひなあられのルーツは、その昔、野外でひな遊びを楽しむときに持って行くための携帯食料です。女の子たちが外に雛人形を持って出掛けてお雛様に春の景色をみせてあげる風習があり(これを「雛の国見せ」といいます。)その時に、春のご馳走ととも菱餅を外で食べるために砕いて作った、という説もあります。

 

桃の節句には、飲むお酒があります。

 

『あぁ知っている甘酒でしょ?』

 

いやいや、他にもあるのですよ(笑)

 

 

 

■甘酒(あまざけ)

『こころの統計学』イノセントシープの【読み逃げOK】


ノンアルコールの甘酒なら、子供でも飲めます。甘酒はご飯やお粥に米麹を混ぜて一昼夜55度前後で保温し、デンプンから甘い糖分を引き出したもの。この方法で作られたものはアルコール度数1%未満なので、甘酒は『お酒』に該当しないので、子供も飲めるのです。また、一晩でできることから一夜酒(ひとよざけ)とも呼ばれ、昔から手作りの飲み物として親しまれており、ひな祭りの飲み物として取り入れられているのですね

 

それとは別に、酒粕を使った場合は、酒のしぼりかすである酒粕に砂糖や水、しょうがを加えて作ったものも甘酒と呼ばれています。こちらはアルコールを含んでいるので、寒い中で飲むと身体の芯から温まります。温めて飲むイメージが強い甘酒ですが、意外な事に甘酒は夏の季語です。江戸時代、甘酒売りは氷で冷しながら甘酒を売っていたそうで、栄養ドリンクとして夏バテ防止に親しまれていたのですね

 

 

■白酒(しろざけ)

『こころの統計学』イノセントシープの【読み逃げOK】


白酒とは、蒸したもち米にみりん、または米麹と焼酎などを混ぜて仕込み、約1ヶ月間熟成させた後にすりつぶして作られたもの。アルコール度は10%前後で、甘みが強く、酒税法上ではリキュールに該当します。

 

(白酒を子供が飲んも、家庭で作ってもいけません。甘酒とは違うのです。)

 

「灯りをつけましょぼんぼりに・・・」で始まるひな祭りの唄には、白酒で顔を赤く染めた右大臣が出てきます。実は、白酒を飲んだことがある方は少なく、甘酒のことを白酒だと思っている方がほとんどです。

 

ひな祭りと白酒が結びついたのは江戸時代。ひな祭りの時期になると、白酒を求める人が遠くからも押し寄せて夜明けから店の間に並んでいたぐらいのフィーバーぶりでした。酒作りのきっかけは、初代の豊島屋十右衛門(この人が考案者)の夢枕にお雛様が現れ、白酒の美味しい作り方を伝授されたのだそうです。それが江戸中の評判となり、徳川将軍も愛飲されます。こうして、独特の粘りと甘みで飲み口もよくて女性にも飲みやすい、白い色で桃の花との対比もめでたいということで、ひな祭りに白酒を飲む風習が全国に広がっていきました。

 

■桃花酒(とうかしゅ)


もともと、桃が百歳を表す「百歳(ももとせ)」に通じることから、桃の花を酒にひたした「桃花酒」を飲む風習がありました。諸病を。取り払い顔色を麗しくすると言われています。古代中国に、『桃の花が流れる川の水(桃花水)を飲んだら300歳の長寿を得られた』という故事があり、平安の貴族たちは3月3日に曲水の宴を催して、桃の花を盃に浮かべた桃花酒を飲んでいたそうです。江戸時代に白酒が流行るまでは、桃の節句には桃花酒がつきものでした。

 

桃の花ビラを浮かべたら気分を味わえるので、手に入るなら日本酒や焼酎以外にワインなんかでも良いと思いますよ。白酒や甘酒、桃花酒で祝う大人のひな祭り。皆さんも楽しんでみて下さい。

 

長寿を願う儀式から、人形を通じて女子のママゴトあそびと融合して長い月日で女子の幸せを願うお祭りに変化して日本の独特の文化に定着したのです。

 

僕は娘と幼稚園から小学校の卒業まで毎年、送り雛をしていました。大人になっても、子供の頃を懐かしんだり 恋人と子供が出来た事を想像したりして・・・
 

春を感じながら、楽しんでくださいねww

 

 


『こころの統計学』鑑定士イノセントシープ

 

 

facebook横須賀 横浜 湘南エリアで生息しています(笑)
instagram目指せ写メラマン 日常の瞬間の切り取ってます。