なんでランキング形式なんかにしちゃったんだろう。
2位と1位を発表しなきゃいけない感じになっちゃうじゃないか。
別にそんな見てる人もいないし、放置しても良いんじないだろうか……

どうもINNERSPACEのヤス(津田康記)です。
今、ものすごく後悔しながらも頑張って書いてます。
書きたくない気持ちでいっぱいで心が千切れそうです。

だけど、うだうだ言っても現実が変わるわけではないので、
津田的インプロをやっていて得したランキング第2位の発表です。


第2位 『承認欲求がどっかにいった!』


気付いたら、どっかに行ってしまいました。
ほんと知らぬ間に。
自分で一番ビックリしているのが、この現象です。
ほんとどこに行ってしまったの?僕の承認欲求。

僕は昔から承認欲求が強いほうで、「誰かに認められたい!」という気持ちをベースに行動していました。
例えば、女の人にモテたくて勉強頑張ってテストで一位を取ったり、ちやほやされたくてそれなりの大学に入ったり、恋愛してるときなんかは相手に好かれるために努力したり、誰かの手助けをしたときは賞賛という見返りを期待して……

しかも、認めてもらえないと「何で俺を認めてくれないんだーっ!クソがっ!」と1人部屋で壁にパンチという有様でした。
自分で勝手に期待して、そうならないとキレるって最悪ですよね。
人間のクズです。

承認欲求が行動するための原動力になったケースもありましたけど、邪魔になることや損することのほうが多かったなと思います。

でも、どうしてそんなに強かった承認欲求がインプロによって低下したのでしょうか。

インプロには台本がありません。
拠り所となるのは自分自身、そして一緒に芝居をする相手です。
相手を信頼して、相手のことを受け入れて繋がりあっていかないと興味深い(面白い)物語を生み出すことは難しいと思います。

とても繊細なものだけに、承認欲求が強すぎると邪魔でしょうがない。
「もっと俺が前に出てやる!」「お客さんに高く評価されたい!」「あわよくばモテてお持ち帰りされたい&したい!」なんて事を頭で考えちゃう。
大事にすべき自分のパートナーの存在を忘れて……
しかも、残念なことに承認欲求は見ているお客さんには伝わってしまいます。
(あの人出しゃばってばかりで嫌だなとか、自分のことしか考えてないなって感じで)

インプロの稽古やワークショップ、そして本番を通じて、僕は『自分が賞賛されるよりも興味深い(面白い)物語を生み出すほうが価値がある』と感じるようになりました。
今は、僕個人が評価されるよりも、ショーが良かったとか、あの場面が面白かったと言われるのが嬉しいです。

第3位、第2位と発表してきましたが、インプロで得られるものはそれぞれ違うと思います。
でも、その人にとって一番必要なものが得られるんじゃないか?と僕は信じています。
信じるって言うと大げさですけどね(>_<)

少しでも良いきっかけをプレゼント出来るワークショップになれば幸いです。


INNERSPACEの継続インプロワークショップ。
〆切は9月17日(土)となっております。


ご応募お待ちしております。
以下、ワークショップの詳細になります。


《継続ワークショップ詳細》

Savvy Fellowりゅうせい×INNERSPACE主催
継続インプロワークショップ
『「ナレッジ/マインド/スキル」のエッセンス編』
(全10回)開催予定

東京都内を中心に
即興芝居ショーと
即興芝居の研究を行うチームINNERSPACEが
2015年に技術監修として参画した「Savvy Fellow」りゅうせいをファシリテーターに迎え
継続インプロ(即興劇)ワークショップを行います。

インプロでパフォーマンスを行いたい方や演技力の向上を求めている方に向けて、インプロの「ナレッジ/マインド/スキル」のエッセンスを10回に分けて習得して頂きます。

【開催予定時期】
2016年9/25(日)〜12/11(日)
毎週日曜日:15:30〜18:30
※10/09(日)と11/20(日)はお休みとなります。

【応募資格】
俳優・パフォーマーであること。

【参加条件】
原則として10回全てに参加可能な方の中から選出させて頂きます。
定員に達した場合や、志望動機によっては参加をお断りする場合がございますので、予めご了承ください。

【会場】
東京都荒川区内施設

【参加費】
◯10代の方  15000円(1コマ1500円×10回)

◯20代の方   25000円(1コマ2500円×10回)

◯30代の方   30000円(1コマ3000円×10回)

◯40代以上の方 40000円(1コマ4000円×10回)

※初回に会場にてお支払い頂きます。月払い等の分割でのお支払いをご希望の場合はご相談下さい。

【お申し込み・お問い合わせ】
innerspace.impro@gmail.com
まで
①お名前(フリガナ)
②年齢
③性別
④簡単な経歴・志望動機など
をご記入の上お申し込み下さい。

その他お問い合わせも上記のメールアドレスでお受け致します。

【応募締め切り】
2016年9/17(土)

【定員】
20名(参加者が10名に達した時点で開催が確定致します。)

【ファシリテーターについて】
りゅうせい(INNERSPACE:SF):
2015年INNERSPACEのプロジェクトに「Savvy Fellow」として参画。
十数年のインプロ経験、多数のインプロバイザーとの交流、膨大な洋書の情報量、ファシリテーターとしての経験と技量、コンサルタントとしての概念整理と言語化能力を有する。

【当ワークショップ内容の特長】
日本ではまだあまり知られていない、概念整理されていないインプロに関する項目も含め、適宜分かりやすく言語化し、ご紹介。
参加者の状況に合わせつつ、適切に内容のデザイン変更を行う。
ワークショプ中に出てきた状況を用いて、問いかけや解説によって共有し、各自での気づきを深める関わりを行う。

【今後のラインナップ予定】
☆『ゲームで鍛えるインプロ筋』
共演者と繋がる(イエスとアグリーメント)
瞬間に居続ける(ヒア&ナウ)
無理なく自然に軽やかに(スポンタナティー)
環境を作り、物を扱う(オブジェクトワーク)
力関係の把握と変化(ステータス)
意図を持った選択をする(アクティブチョイス)
アイデアを紡ぎ、物語を語る(ストーリーテリング)など
☆『シーン創り』
基礎編(シーンの出だし)
発展編(シーンの展開)
応用編(関係性とゲーム)
☆『ロングフォーム各種』
概論
INNERSPACEオリジナルフォーマット
(LINK/CHOICEなど)
各種フォーマット
(ラロンド、リトルタウン、アスキャット、アルマンド、ハロルド、スプーンリバー、デコンストラクション、スクラム、ムービー、モノシーンなど)


出来るだけ理解した上で参加していただけたらと思っておりますので、継続インプロワークショップに疑問点や聞いてみたいことがあれば遠慮なく言って下さい。
Twitterで公式(https://twitter.com/innerspaceimpro
)に絡んでも良いですし、メール(innerspace.impro@gmail.com
)で送って頂いても構いません。


【INNERSPACE情報】
☆出演者やINNERSPACEの今後の活動については下記にて随時更新しております☆

《ホームページ》
http://innerspace01.jimdo.com

《facebook》
https://www.facebook.com/Innerspace.impro

《Twitter》
https://twitter.com/innerspaceimpro

《ブログ》
http://ameblo.jp/innerspace-impro/

《お問い合わせ》
innerspace.impro@gmail.com


継続画像