前回のブログを読んで

クライアントのMさんから感想をいただきました

※ご本人の許可を得て掲載しています



今回のブログのお話

私も娘の受験を経験した中で感じてきたことが

たくさーんあり深く共感しました



娘は頑張って進学高に合格しましたが

画一的な大学受験の進路指導に疑問を持ち

高校が大嫌いになりました



進路を服飾の学校に決めた時、担任から

「成績が良いのに偏差値の低い学校へ行くのは

 勿体ない、将来性がない、考え直せないか」

と何度も進路面談で言われ、学校不信になりました



偏差値の高い学校が、娘にとって良い学校なのか?

皆と同じじゃなきゃ将来性がないのか?



この時の進路指導から、大人(社会)の中には

子供の芽を摘み可能性を潰す人達がいるのだと

私の学生時代から何も変わっていないと感じました



第1志望に合格しなかったことを

親が「負」の面だけ捉える事は

とても残念な事です



志望校に行けないことは子供にとって

大きな挫折かもしれませんが

長い目で見たら新しい可能性が開けたとも

考えられます



受験にかぎらず、親自身が精神的に自立できず

子供にかまう事で自分を肯定したいのではないでしょうか

(私も思い当たるところがあり)

子供を愛しているから、と手を貸すことで

子供に依存してない?と問うことがあります

その愛が支配になってない?って



人は自分の思い通りにはならない

人生そのものが自分の意のままにはならないと

私は学びましたから



社会を変えるのは家族や友人との日常から

心からそういう大人で在りたいです!




Mさんいつも感想ありがとうございますハート



成績が良いのに

偏差値の低い学校へ行くのは

勿体ない、将来性がない


これ。担任の先生は服飾の学校は

将来性がないから、もっと偏差値の

高い学校に行った方がいいよと

言ってるように聞こえるね




服飾って将来性ない?

服飾だと食べていけないってこと?

本当?

私達はいずれ衣服をまとわなくなるのかな?

彼女が服飾を選択したという決心を

無視してるようにも感じるね



先生にどんな意図があったのかは

わかりようがないし

そんなつもりはなかったのかもしれないけど…

私が知ってる一般的な大人の対応で

これが当たり前になっている

のが残念…



考え直せないか

私の言ってる事が正解だと思うよ

君の選択は間違ってると思うから

ちょっと考えてみて

と言ってるように受け取れる




先生は

彼女の人生の責任はとれないのに

それは間違ってる、それは正解って

人生の先輩や自分より経験豊富な人に

言われることがどれほど影響があるかと

いうことを私達大人が知ってないとじゃない?





インナーチャイルドカウンセラー

                               佐藤恵子☺︎




ももときLINE公式/カウンセリングの質問やお申込みはこちらからどうぞ


ももときホームページ


#埼玉県#坂戸市#坂戸駅#北坂戸駅#若葉駅#日高市#飯能市#毛呂山町#川島町#東松山市#鶴ヶ島市#川越市#名古屋市#ももとき#インナーチャイルド#アダルトチルドレン#インチャ#インナーチャイルドカウンセラー#インナーチャイルドセラピスト#親業#トマス・ゴードン#心屋仁之助#おのころ心平#七田式#ホメオパシー #由井寅子#毒母#毒親#引き寄せ#引き寄せの法則#シータヒーリング#シータ #子育て#子育て世代#不登校#学校行かない#性教育#うつ病#パニック障害#強迫性障害#摂食障害#怒り#整う#整える#エネルギー#疲れ#疲れる#自分軸#HSP

#孤独感#糖尿病#甘いものやめられない