3月。世の中年度末です。

行事も続きますし、一年の締めもある。

締めと同時に、新年度準備も同時に来ています。

つまりは、忙しい。


普段の仕事プラス、書類関係、行事準備など

盛りだくさんの時期。


例年、年度末の3月と年度初めの4月は

怒涛のように過ぎていく。

そして、ゴールデンウィークを迎えて

お休みの日に入ったとたんに

倒れ込むように寝るという感じになりますが

今年はより大変な感じがあります。


昨年の今頃と比べると人が足りない。

10月からパートの社会保険の制度が変わり、

働く時間を減さないといけない方もいたり

長期お休みの方もいたりの影響もあります。


先週のトレーニングでも年度末の忙しさの

お話が出ていました。

忙しくなるとメンタル不調が起きやすくなる。

でも、忙しいだけで不調が起きる訳ではない。

それはよくわかります。


私は、自分から選んでやっていることとか

自分にある程度の采配が許されてると

つまり、自分でコントロールできてれば

ストレスの影響を受けにくい感じはあります。


ただ、今年はちょっといつもより大変。

何が大変か自分なりに分析してみたところ

マルチタスクが多くて、頭が忙しい。

やっているそばから別のことがやってくる。

保育の仕事の時は感情労働でもあります。

まだ言葉を話せない子どもたちとは

表情や態度や空気感などを察し

年中以上の子とは一緒に遊んだりと

ずーっと喋ったり身体を使ったりするので

体力も気力も集中力も使います。


また、元々は理系だったのもあり

パソコン関係の仕事のサポートとかもあり

よく質問も受けます。


仕事に追われるならまだしも

「待ってー!置いてかないでー!」

と、追いかける感じが続いているから

より忙しい感じがするのかもしれない。


それでも、行事の日程は決まってるし

書類の提出日も変えられない。

そうなるとやるしかない。


トレーニングでお話があったけれど

終わりが見えないことは

とてもストレスになります。


幸いたとえどんな状態でも

失敗して注意されたり落ち込んだりしても

死にはしないし、必ず終わりは来る。

そこは救いなのかなと思います。


だから、一つ一つ仕事が終わるごとに

「終わった」と区切りをつけるのは大切です。


先週土曜日は、保育園の卒園式でした。

子どもたちにとっても保護者にとっても

大きな区切りの日。

ありがたいことに、毎年司会を任されます。

司会は前の方にいますので特等席です。


この一年もまだコロナの影響がある中

みんな揃って卒園式が無事に開催できたことも

たくさんの成長を一緒に見せていただいたことも

とても嬉しいことでした。


こうやって、区切りをつける行事があること

とても大切ですね。


保育園だから、3月いっぱいはまだ会えるけど

終わりがあるからこそ大切に過ごしたいです。


謝恩会でお花をいただきました。

気持ちが華やぎます。




(株)メンタルサポート研究所グループ

NPO こころサポート

公認心理師   横内慶子

HP こころの庭


〈ご案内〉

『子どものタイプと接し方講座』

人格適応論をベースにした情況対応コミュニケーション講座の子どものタイプバージョンです。


子どものタイプを知りタイプ毎の、やる気になる声かけの方法などを学びます。


【日程】

2023年3月21日(火祝) 

10:00〜16:30


【参加費】(当日払い)

15,000円(テキスト代込み)


【会場】

越谷コミュニティセンター 会議室

埼玉県越谷市南越谷1-2876-1

新越谷駅・南越谷駅 徒歩3分



先週、ジョギング中に、派手に転びました。

自分でも漫画みたいで恥ずかしい…。


両手の平はアスファルトの粒が剥けた皮の下に入り込み、シャワーで洗っても取れなくて。
自分で皮を切ってブラシで掻き出しました。
両膝も打ち身と大きな擦り傷ができておりまして、普通の絆創膏だと入りきらないので、たまたま以前に買って使っていなかった高機能絆創膏を使ってみました。
1週間経った今、薄皮がちゃんとできて、痒みはありますが、何も貼らなくてもいられるくらいに回復しました。

ところが今度は腹上部の右側が痛い。
転んだ時に、お腹も打っていた自覚はあったのですが、それよりは手足の傷の方が痛くて、その日はあまり気にならなかったんですよね。

2〜3日してからの方がだんだん痛くなって、寝起きが一番痛い。
走ると響くし、深呼吸がしづらい。
抱っことかおんぶとかは大丈夫だけど、その部分を押されると思わず顔をしかめてしまう。

何よりも、怪我をした日からいくら寝ても寝ても眠たくて。
自分でもさすがに「これはやっちゃったかな?」と思って病院で診てもらいました。
まあ、予想通りというか案の定というか、肋骨2〜3本にひびらしきものが。

らしきというのは、肋骨の軟骨との境目あたりらしく、レントゲンにはっきりは映らないそうで、段差らしきものが見えるのと痛がり方で、間違いないだろうとのことでした。
たしか12〜3年ぶりの骨折。

救いは、何で怪我したのか聞いた後にお医者さんが
「恥ずかしいね」と、冗談めかしてさらっと言われたこと。
自分でもそう思っていたから、「そう思われてるんだろうな」と考えているより、すっきりします。

肋骨、折ったことがある方はご存知だと思うのですが、治療といっても湿布とバンドでの固定くらいしかやりようがないんですよね。

「2週間くらいしたらだいぶ楽になるはず」
「捻る動作と風邪ひかないようには気をつけて」
と言われました。
くっつくのには2か月くらいかかるらしい。

後になってみれば、ですが、
このくらいですんでよかったかなと思います。
転んだ時に、手が出たから顔とか頭は大丈夫で
大事には至らなかったのだから。

眠かったのは、身体が休んで回復しようとしていたのでしょう。
目に見えて出血しているところもですが、見えないところの傷も、痛みがあるから気をつけようとするし、次はこんな風にならないように、慎重にもなります。

そう考えると、痛みは、自分の身体に目を向けるきっかけにもなります。

心の傷も同じで、癒すために必要な働きをするのでしょう。
これ以上傷つかないために、動けないようになるかもしれないし、人と会うのが億劫になることや、怒ってはねのけようとするのも、自分を守り、生きるためのことかもしれない。

必要だから休む。
そう考えると、少し気が楽になるような気がします。

とりあえず、しばらくジョギングはお休みかな。
とても残念です。


(株)メンタルサポート研究所グループ

NPO こころサポート

公認心理師   横内慶子

HP こころの庭



直前のご案内にはなりますが…



●心の仕組みを知る心理ミニ講座

気持ちが楽になる「感情処理法」を知ろう


〈内容〉

気持ちがイライラしたり、なんかもやもやしたりした時、どうしていますか?

我慢したり、人や物にあたったりしても、不快な気持ちはなかなかスッキリしないもの。

このミニ講座では、感情の大切さについてお話しするとともに、溜まったイライラ、もやもやをスッキリさせる感情処理法についてお話しします。


〈日時〉

2023年2月11(土祝)
10:00〜11:30

〈参加費〉
3,000円

〈定員〉
10名

〈会場〉

越谷コミュニティセンター 

埼玉県越谷市南越谷1-2876-1


3階 第4会議室



●横内慶子インナーチェンジングセラピーワークショップ
ワークショップでは、ご希望の方に抽選でワーク(カウンセリング)を行います。
自分がワークを受ける時もですが、他の方のワークを見ながら、気づくこと感じることがあるのも、ワークショップならではのよさかと思います。
ひととき、ご自身の内面に目を向けていただけるお時間にしていただければと思います。


〈日時〉

2月23日(木祝) 10時〜17時
(途中、昼休憩や小休憩を挟みます。)

〈定員〉
8名(残席4)

〈参加費〉 
11,000円(飲み物・お菓子付き、昼食は各自にて)

〈会場〉

越谷コミュニティセンター 

3階 第4会議室



お申し込みは、

まで。











今日は、2023年初めてのトレーニング上級コースの日です。

今年も仲間のみなさんと学び合える時間を楽しみに行ってきます。


唐突ですが、年末年始にたまたま

メンタルサポート研究所代表の

倉成先生のインタビュー動画を見つけました。






倉成先生がお話しされてるように

心のケアというのは日々していくことで

元気な状態を保つことができますし

心のケアは、健康にも

私たちが幸せに生きるためにも不可欠。


「こころのミカタ」は

男女問わず心のケアを日々していくのに

様々な動画が用意されているほか

女性特有の大変さに寄り添う内容にもなります。


昔の私自身のことを言えば、

心理のことを学ぶだいぶ前

仕事も家事もきちんとやらなきゃと思って

一人で頑張りすぎて

自律神経失調症になったことがあります。


家事は女性がやるもので出来て当たり前

という価値観に縛られていました。


もし、あの時の私や私の周りの人が

正しい知識を持っていて

自分や人の心のケアの方法を知っていたら

体調を崩すことを防げたかもしれません。


知識は優しさ

本当にその通りだと思います。


そういえば、20年ほど前

体調を崩して仕事を辞めてしばらくして

「次何をしようか?」と考えていた時に

「子育て支援」と「働く女性のサポート」

ということを思った記憶があります。


それから保育士の資格をとり

インナーチェンジングセラピーに出会い

子育て支援の仕事をし

公認心理師の資格も得て

こころのミカタの中では

子育てと家事のストレスについてのお話をし


振り返ると、少しずつですが

自分が願ったことが実現しているんだなと思いました。


今日も知識を得て、優しさに繋げられるようにしたいなと思います。


写真は、仕事始めの日の朝陽です。




(株)メンタルサポート研究所グループ

NPO こころサポート

公認心理師   横内慶子

HP こころの庭



    

こころのミカタ
動画によるこころのケア

1,100円/月



“動画でセラピー効果”
“女性の働きにくさとストレスに特化”
日々のストレス対策に活用できます。
今なら、1か月無料キャンペーン中。
アップされてる全ての動画が見られます。





新年あけましておめでとうございます。

2023年2日目の1月2日が終わろうとしています。


ここ数年は毎年、実家で年越しをすることが多いです。

おせちは、職場の系列のホテルで買ってきて

大体元旦に家族が集まります。


姪孫ちゃん二人も大きくなり、人見知りもおさまってきたのでいっしょに遊んでもらえました。


昨年9月から、ジョギングを始めて

元旦の朝にも走りに行きました。


昨年は、色々あって悩みに悩んだ一年間で

50歳の節目を迎えたこともあり

これから自分がどんな風に生きていくのか

真剣に考え始めた一年間でもありました。


悩みの結論は出てないのですが

年末頃から何となく思っていることは

「変化を受け入れる」

「終わったことをきちんと過去にする」

ということ。


人も物も出来事や事象や関係性も

自分が意図するしないに関わらず

変化していくものが普通で

変わらずにいるということはあり得ない。


相手が変わらなかったとしても

自分が変わることもあるし

もちろん逆もあります。


また、変化というのは

何かの始まりでもあり

何かの終わりでもあります


自分が変わらないでいようとしても

世の中は何かしら変わっていきますし

人の心や行動はコントロールできないので

気づいたら自分の目の前の景色が前とは違ってる

なんてこともあったりして…。


出来事には、良い面もあれば悪い面もあるように

変化にも良い面と望ましくない面もあり

変わるということには怖さが多少なりともあり

変わることに目を瞑り現実逃避をしたり

変わらないための無理な努力をしたり

ついそんなことをしてしまうことはありますね。


ジョギングを始めて、体力はついたけど

どんなに頑張っても年齢は戻せないように

変わってしまうものは仕方なく

過ぎ去ったものを取り戻そうと

どんなに足掻いたとしても無理なこともある。


だから、終わったことは終わったこととして

過去にするために

喪失や悲しみやつらさなどを

受け入れることも必要なんだなと思います。


悩みについては、全てが解決した訳ではないけど

「陰極まれば陽となる」と言うように

落ち込むこと全てが悪いことではないと

そこは50年生きてきてわかるようになりました。

これはいい変化ですね。


明けない夜はなく

やまない雨もなく


夜明け前が一番暗く感じるように

高く跳ぶ前には深くしゃがむ必要があるように

今はただそんな時なだけ


そんな時があってもいいのだと思います。


まとまりのないお話ですが

本年もゆるゆるとがんばります。



元旦ランの景色。青が美しい。




おせち


家族みんなであつまりました。


「なんだ、この可愛い生き物は!」

と、大叔母バカな一日でした。


わかりにくいけど、二人とも、ウサギちゃんです。



(株)メンタルサポート研究所グループ

NPO こころサポート

公認心理師   横内慶子

HP こころの庭



    

こころのミカタ
動画によるこころのケア

1,100円/月



“動画でセラピー効果”
“女性の働きにくさとストレスに特化”
日々のストレス対策に活用できます。
今なら、1か月無料キャンペーン中。
アップされてる全ての動画が見られます。




今年はクリスマスが週末

ですので、保育園は、23日(金)がクリスマス会だったり、土曜日がクリスマス発表会だったりしたところも多いのではないでしょうか?


正直なところ、大人側は準備とか諸々が大変だったりもしますが、こどもたちが楽しみにしてくれていて、当日、キラキラした笑顔を見せてくれると、苦労は吹き飛びますし、嬉しい気持ちをもらえます。


今年は、保育園関係の悲しいニュースが続きましたが、子どもの笑顔を守ることは、大人の幸せにもつながることだと思いますし、こういった行事を通して楽しい気持ちや喜びの感覚や、大人や世の中へよ信頼感などをたくさん体感してもらいたいなと思います。


さて最近、保育園で子どもたちと遊んでいる中で、面白い会話がありました。


5歳児クラスの女の子たち数人と遊んでいた時のこと。


A「先生は、結婚してるの?」

私「してないよ」

A「じゃあ一人暮らし?」

私「そうだよ」

A「えー!じゃあやりたい放題じゃん」


何がやりたい放題なのか…?と思ってると


B「どこにでも行きたい放題だね」

と言うので

私「うん、どこにでも行き放題。遅く帰ってきても誰にも怒られないし」


A「お金も使いたい放題だね」

というので

私「さすがにお金は使いたい放題ではないかな」


そうしたら別の子が

C「誰かと結婚して子ども産んだらいいのに」

とのことで。

私の年齢言ってないからな…。だし、たぶん子どもは結婚したら子どもができるものと思ってるんだろうし、そう言ってくるということは、お家が幸せなんだろうなとも思って。


私「そうだねぇ〜」

と答えました。


その後、

私「でも、一人だからおやつ食べ放題。テレビもYouTubeも見放題」

みんな「えー、いいなー」

私「いいでしょー。大人楽しいよー」

と言ったら


D「でも、大人は大変だよ。仕事しないといけないんだから」


面白いなぁ。そんな話を周りの大人がしているのかも。

それより、いやいや私今仕事中だけど。笑


だから、

私「こんなに可愛い子たちに囲まれて仕事してるの、大人最高じゃない?」

と言ったら、ちょっと照れてる姿がまた可愛い。


この時は、「大人いいでしょ?」アピールをしていたのですが、もう一つ面白かったやりとりがあります。


クリスマス会前日、4歳の子どもたちが

「明日サンタさんくるかなぁ〜」

と楽しみにしていたので


「先生のところにもサンタさん来るかなあ」

と返したら

「先生は大人だからサンタさん来ないよ」

と言うので


「クリスマスの時だけ子どもになろうかなぁ」

と言うと


「ダメだよ、先生はもう大きく育っちゃったでしょ!もう子どもにはなれないんだよ」


と、叱られました。(^^;)


そんなわけで、どちらの会話のやりとりからも、子どもたちから、元気と笑顔をもらいました。


また、平和で子どもたちが自由であるからこそ、こんなたわいもない会話をできるわけで、幸せだなと思います。


子どもも大人も、幸せや喜びを感じるのは

『今、ここ』

です。


大人が幸せでいてそれを表すことは、子どもたちに

「こんな風に幸せになっていいんだよ」

という許可になります。


そして、子どもたちが幸せそうにしている姿を見て、大人もまた幸せな気持ちになって、という循環になります。


そう考えると、目には見えないけれど、やっぱりサンタさんはプレゼントをくれているんだなと思います。


世界には、クリスマスを祝う環境にない地域もたくさんありますが、一人でも二人でも多く、自分の幸せを感じ、人の幸せを喜べる人が増えたら、少しずつ幸せの波紋が広がるんじゃないかなと思いました。


メリークリスマスクリスマスツリー


株)メンタルサポート研究所グループ

NPO こころサポート

公認心理師   横内慶子

HP こころの庭



    

こころのミカタ
動画によるこころのケア

1,100円/月



“動画でセラピー効果”
“女性の働きにくさとストレスに特化”
日々のストレス対策に活用できます。
今なら、1か月無料キャンペーン中。
アップされてる全ての動画が見られます。