ブログを始める事になってしまった。。
勢いあまってやってしまうことに。。。
ってことで、先日20日にADDにて「unplugged」来ていただいたみなさんありがとうございました。
(ヒロムさん、チコ、ユミコ遅れてすんません。しかし、奴があんなにも早くくたばるとは。。。。)
エルトンも書いてた「emc」なる奴ら
今年の個人的HIPHOPベスト10に間違いなく入る作品。要チェックです。
ACEさん流石です。
注:このtrackはTHE AREによるもので久々に聞いたけど、k-otix時とは違うかっこよさ。
話は変わるけど、個人的にすごいショックなことが。。。。
thee michelle gun elephantのアベ フトシが死去。
三沢光晴、忌野清志郎、M.Jに続いて青春時代のヒーローがまたしても。
最初に音楽が好きになったのが間違いなくこのミッシェルだった。
たしか初めて聞いたのが「ゲット・アップ・ルーシー」だったけ。
中学時代に初めて「WORLD GEAR BLUESツアー」だったかな?「chicken zombies ツアー」だったかな?新港にライブを観に行って衝撃だった。
「ゴッド・ファーザーのテーマ」と共に、真夏なのに全員が革ジャンを着て登場してきた。ティアドロップのサングラスがやけに似合ってて、中学生ながら似合うわけないんだけどすごい欲しくなった。
中学時代、たぶん音楽を本当に聞いてた奴は少数で、その中でもrock好きはミッシェルかブランキーに分かれてた。自分は間違いなくミッシェルだった。ブランキーはその当時(今でもかな)かなりおしゃれに見えて何か手が出せなかったぁ。
ミッシェルのおかげで、いやアベ フトシのおかげで今でも続いてる「掘る」楽しみを知ったと言っても言い過ぎじゃないかも。
ロッキンオンでチバかアベが(当時は中学生ながら兄の影響でバーストやドールなんかも読みあさってた)「パイレーツ」や「ドクターフィールグッド」を紹介していて、アベのカッティングは「ウィルコ・ジョンソン」の影響だって事を知った兄が買ってきたドクターフィールグッドのライブビデオ「going back home」をずっと観てた。かっこよかった。いや渋すぎだった。中学生には早すぎたのかも。
それでパブロックやガレージパンクを聞き始めた。
昔、DiskNoteにはロック店が階の違うとこにあって、袋は赤文字だったんだよね。
んで、ミッシェルは必ずアナログも出すから買いに行ってたなぁ。7inchboxも買ったんだっけ。
world chicken zombies tour のみで発売のアナログだった、「vibe on!!」のUK版もDiskには売ってた記憶が。ツアー版B面は「あんたのどれいのままでいい」なんだけど、UK版B面はTHE BRISTOLSの「OUR LOVE WILL STILL BE THERE」。
そんなレコードまで売ってたDisk。今はちょっとrockコーナー小さくなったけど、流石でした。
もしギターを買ったら、シールドは絶対カールコードにして、買えるなら「テレキャス」が欲しかった。
んでもって「指引き」。(現実は1万円のアンプ付きの安いよくわかんないメーカーのストラトタイプ)
最近のkoologiもかっこ良かったから、この先もずっと楽しみにしてたのに。。。。
確か何年か前にも倒れてたんじゃなかったかな?あまり体は丈夫じゃなかったのかも。。
それでもあのライブでのスタイルは圧巻だったわ。
かっこいい音楽をありがとうございました。