こんにちは
美は健康な体から
インナー美のAyanoです
最近、骨盤矯正やヘルヴィス体操(骨盤体操)など
骨盤に関して多種多様なケアやメンテナンスが
ありますよね
正直、骨盤や脊柱が曲がっていない人は
ほとんど見受けられないほど、
長年の日頃の生活習慣をや癖、または妊娠出産などで、
骨盤の歪みが生じてきてしまっています
骨盤は体の中心でもあり、それが大きく歪むことで、
背骨も歪み、そして顔も歪みという症状のないものをはじめ
腰痛、むくみ、生理痛、冷え、肩こり、頭痛などなど
不定愁訴といわれる病院に行くまでもないけれども、
慢性のツライという症状が、多々出てきてしまいます
実は、あなどるなかれ、
骨盤はそれだけ体にとても重要なものなのです
さてそんな体にとって、そして健康にとって重要な骨盤、
どんな骨から出来ていて、どんな関節になっているのか
ご存知ですか
骨盤とは、実は5つの骨からできています。
①仙骨(ピンク)
②腸骨(グレー)
③恥骨(オレンジ)
④坐骨(ブルー)
⑤尾骨(パープル)
この中で一番骨盤の歪みに関係がある場所は
仙骨と腸骨の間の関節である、仙腸関節です
ここの仙腸関節の可動域が制限され、
前後や左右の歪みが出ることにより、
全体的な骨盤の歪みにつながっていくのです
その前後左右の骨盤の歪みは人によって様々。
生活習慣や出産の有無などにより、程度の差があります。
●自分で出来る、骨盤左右の歪みチェック法
それはリラックスした状態で仰向けで寝た場合、
足はどのようになっているでしょうか
左右対称ですか
であれば、骨盤は左右の歪みはあまりないとはいえます。
(前後の歪みは可能性があるかもしれないですが)
それがもし左右どちらかが開いていたら、
そちらの骨盤が歪んでいる、仙腸関節の可動域が
少なくなっているといっても過言ではありません。。
また左右だけでなく、前後に歪んでいる場合は、
下記のような症状が出てくる可能性が高いといえます
●骨盤後傾 (猫背状態)
腹筋群、背筋群の筋肉のバランスも悪くなるので
特に下腹部が緩み、ポッコリ出てしまいます。
筋力が低下することで、X脚やO脚になることもあります。
●骨盤前傾 (出尻状態)
腰を必要以上に反ってしまい、背筋群に負担をきたすため、
腰痛が酷くなる可能性があります。
背筋は緊張しまくり、腹筋はバランスがとりずらく、
代謝がダウンし、太りやすくなったりもあります。
どちらのタイプも腰、膝、足首などに負担をかけるので、
関節などを痛めやすくなったり、
さらにムリな姿勢で筋肉にコリを発生させるので、
血行不良やリンパの流れなどにも問題がでて、
冷えやすく、むくみやすいなどの、症状も出てきます
症状が出ない前に、まず一度ご相談ください
(出てしまっていても、矯正することで必ず楽になっていきます)
骨盤をまずチェックし、痛くないストレッチのような骨盤矯正で
その歪みを改善していきます
そしてそれがどのような癖や生活習慣からくるものなのか、
またどのようにすれば、歪みが改善していけるのか
人によってさまざまなので、
そちらのアドバイスをさせていただきます
骨盤の歪みも自分の意識改善や、
その意識の継続が必要です
そのお手伝いもさせていただき、
一緒に頑張っていきましょう