ひとつ前の当ブログに書いたように、7月17日(月)に入場無料の「さよなら中野サンプラザ感謝祭」に行ってきて、高齢のダンス・スクール仲間の方々が昭和歌謡に合わせて踊るパフォーマンスに感動しました。

ステージには、他にもいろいろな方々が登場しました。「ノンプラザ中野」という名のグループは女性2人(ヴォーカル、キーボード)と男性3人(ギター、ベース、ドラム)によるロック・バンドで、この方々は『1/2の神話』、『DESIRE』、『ああ無情』、『六本木心中』と中森明菜さん、アン・ルイスさんの曲を演奏されました。これも懐かしく、演奏も迫力がありました。ヴォーカルの女性もなかなかパンチの効いた歌唱でした。

続いてステージにあがったのは、「路地の隅」という男性2人組で、タイムテーブル表には「山下達郎cover Acoustc Duo」とあります。そのとおり、このギターとサックスのお二人は山下達郎さんの大ファンで、この「中野サンプラザ」で行われた達郎さんのコンサートにも通って、「出待ち」して達郎さんに会ったこともあるそうです。

そんな思い出の場所のステージに「自分たちが立っていていいのか……」という思いを語りながら、曲を披露しました。『ドーナツ・ソング』は歌詞をちょっと変更して「中野サンプラザ」への感謝をおりこみ、続いて歌った『クリスマス・イヴ』では雪が降っているような照明になったりと力の入ったステージングでした。さらに『さよなら夏の日』、『ライド・オン・タイム』と歌い、観客も大拍手。MCの方も「アンコール、いきましょう!」と促し、異例のアンコールは『ラスト・ステップ』でした。

「4時間はできる」と言ってましたから相当のレパートリーがあるのでしょう。本当に「山下達郎」愛を感じるパフォーマンスでした。この「路地の隅」はバーや小さいホールでライヴを行っているそうですが、週末や祭日だけなので、本業をしながらの「セミプロ」なのかな?

ともかく、開館以来、多くの人たちがこのステージに立ち、それを見つめる観客たち、それぞれの思いがこの場所にこもっているのだろうなあとあらためて感じました。単に一つの建物、施設が閉じるというのではなく、訪れた人々が共有した時間と歴史の終焉なのです。(ジャッピー!編集長)