このところの当ブログで、有馬三恵子さんのことを書いています。

「南沙織」さんの名付け親にして、デビューから14作のシングル盤の作詞を手掛けた有馬三恵子さん(ちなみに作曲はすべて筒美京平さん)ですが、「私の一番の宝物」と語っているのが、広島カープの応援歌「それ行けカープ」です。そう、♪カープ、カープ、カープ、広島、広島カープ~ と唄われるあの曲の作詞をされたのが有馬三恵子さんなのです。

有馬さんは山口県防府市出身ということもあり、カープのファンです。元祖「カープ女子」というわけですね。熱狂的ファンで知られる雑誌「酒」の編集長・佐々木久子さんの「カープを優勝させる会」にも入っていて応援されていました。元々、高校野球も好きで、どこかの校歌でも書けたらいいと思っていたところ、思いもかけず、レコード会社から広島カープ応援歌のオファーがあったそうです。

二つ返事で引き受けたものの、詞ができるまでは相当に苦しんだそうです。有馬さんといえば、南沙織さんに代表されるように、その多くが女性歌手の歌う作品でした。ひとつ前の当ブログで紹介した「小指の想い出」、「他人の関係」の他にも、小川知子さんの「初恋のひと」(1969)や、風吹ジュンさんが舌ったらずに歌うデビュー曲「愛がはじまる時」(1974)とか。そういえば、あまり、男性歌手の曲って浮かばないですね。浮かぶのは、布施明さんの「積木の部屋」(1974)ぐらいです。(たしか、この歌詞を基に有馬さんが小説みたいなものを書いていた記憶があるのです。歌のノベライズというのでしょうか) (この項、続く) (ジャッピー!編集長)