私の晩ごはんはこちら。

卵雑炊(鶏胸肉、卵)750


昼ごはん 470
ヤクルト、竹輪2本、焼き餅2個




にほんブログ村 家族ブログ 年の差夫婦へ


なんか日銀が追加で利上げをするらしいけど、一体どれくらいの利上げ率にするつもりなんでしょう。
かなり思い切ったことをしないと円安に歯止めがかからないって誰もが思っているでしょ。

新築だろうと中古だろうと、これからローンを組んで家を買おうとする人には痛し痒し。
ただでさえマンションなどの価格がすごく上昇しているし、中古を買ってリノベする費用もかなり上がっているのにローンの金利も上がっちゃうことになる。
大変だ。
その分所得が増えてツーペイになれば問題無しだけど、そう上手いこといくかしら。

あれもこれも値上げ。
前年度と同じ生活をしていても出費額は増えている。
長期予測をして人生設計をしている方も見直しをせざるを得なくなりそうね。

今の日本での物価上昇が単なる円安だけの理由ならば日銀に頑張ってもらいましょう、で済むかもしれないけど、実際はそれだけが要因じゃないからややこしい。

※ ニュースより記事をお借りしました
24年4月、わが国の主要な食品メーカー195社は、2806品目の商品価格を引き上げた。7月までの価格改定予定を含むと、年間の平均値上げ率は19%にも達する。背景にはまず、原材料コストの上昇が挙げられる。
 欧州では異常気象でオリーブの不作が深刻化し、オリーブオイルの価格が高騰した。葉物野菜などの値段も高い。また、中東情勢の緊迫化も物価の上昇につながった。原油価格は、サウジアラビアが自主減産を延長などにより上昇した。紅海では武装組織フーシ派による商船への攻撃が激化し、スエズ運河の航行が困難になったことから、喜望峰を経由する船舶が増えている。異常気象による水不足でパナマ運河の通航制限も続いていて、タンカーの運搬コストは上昇の一途だ。

日本って小さな島国だから自国で賄える自給率が低い。食糧や資材や原油などほぼ全てにおいて輸入が頼り。
最近は人手も海外からの人に頼ってるし。
こうゆう国は世界的な異常気象や戦争などでも物価変動が左右されるさだめよね。


 4月から国内ではトラックドライバーの時間外勤務時間の上限が、年960時間に規制された(いわゆる物流の2024年問題)。物流大手企業はドライバーの賃金水準の維持、コスト転嫁のために配送料金を引き上げたことも食品価格の上昇要因につながった。
 春闘で多くの企業が賃上げに踏み切ったのも、モノやサービスの価格を押し上げた。24年春闘でベースアップ(基本給の底上げ)を表明する企業は増え、全体の賃上げ率は5.28%に達した(連合の第1次集計)。中小企業や非正規雇用者の賃上げも進みつつあり、人件費の価格転嫁を強化する食品メーカーも増えた。

企業は賃上げしないと人が集まらない。
だから賃上げしてそのぶんを価格にのせるしかない。
その値上がりした品を買って、それで料理を作り販売する店も売値を上げなきゃ商売として成り立たない。
家庭だって給与が増えても全ての出費が値上がり等で増えているから、カット出来る出費を探して出ていくお金を少しでも減らそうとする。
外食、喫茶代などの回数を減らしたり、嗜好品を買う額を減らしたり、衣類や雑貨のランクを下げたり買い控えしたり。
余裕がある家庭以外はなんかしらやるのでは?


 わが国の消費者物価指数を構成する品目において、食料品の価格上昇率は高い。総務省によると、3月中旬時点で東京都区部の消費者物価は前年同月比2.6%上昇したが、食料の上昇率は同4.9%と全体を上回った。

私の場合はチラシを見ると値上がりを感じます。
前までは特売で100円だった商品が130円になってる、最近あの商品がチラシにのらなくなったな、みたいに。
月5万円の食費の家庭が今までと同じ物を同じだけ買ったとしたら、月に2,450円出費が増える計算。
年間29,400円増えるのよね。
三万円ならそんなでも無さげだけど、値上がりは食料品だけじゃないから。


 電力料金も値上がりする。4月使用分の電力料金は、一般家庭で前月から441~579円高くなる見通しだ。これは、再生可能エネルギーの普及に向けて政府が電気代に上乗せする「再生可能エネルギー賦課金」の上昇によるものだ。

電気代が仮に毎月500円高くなったとして年間6,000円。
ガス代や水道代も上がるらしいから光熱費が年間一万円増えるとして、食料品と合わせて四万円増。


 6月に再び値上げを予定する企業も多く、その分野は対企業向けの資材から食品まで幅広い。一例として、神戸製鋼所は6月納入分から溶接材料を10%程度値上げする方針だ。また、カルビーは「じゃがりこ」などスナック菓子68商品を値上げする。店頭での価格は3~10%程度上がる見込みだ。

 原材料やエネルギー、物流費が上昇した分の価格転嫁は依然として十分ではない。24年問題に対応するために全国各地でバスの運賃も上昇している。外国人観光客(インバウンド)需要が旺盛なこともあり、飲食や宿泊分野でも値上げの勢いは強い。円安の進行や原油価格の上昇リスクが増しているため、今後も国内企業による値上げは増えそうだ。

ガソリン代、交通費、外食代、ディズニーなどの娯楽施設、色々値上がりしてる。
スタバも上がったな。
食料品と光熱費以外の値上げ分を年間3万円として、トータル7万円くらいでしょうか。
1か月手取りで一万円くらい収入が増えればとんとん。
一万円じゃ実質的な所得増は感じられない。
毎月二、三万円増えてはじめて給与が上がったって思えるんじゃない?

でもそれくらいじゃ預金や投資に回してしまうから、経済効果は無いのかもねぇ。
使って貰わなきゃ意味ないんだもん。
本当経済って難しいわ。



ブログランキング・にほんブログ村へ