<学校->整形外科>
最高気温は7℃で、時々雨がパラつく天気だ。
昨日から、一気に冬になった。
ファンヒーターを出しておいてよかった。
ショウの機嫌が悪かったのは最初だけで、
部屋が暖まれば、ニコニコになるからだ。
今日の私は、連絡帳を忘れるし、
ショウのおやつを忘れるし、
どこか抜けている事が多かった。
お陰で、帰宅した時には、
お腹がペコペコのショウは、超機嫌が悪く、
怒ったり、泣いたり、大変だった。
ご飯を食べたら、ピタリと止んだ。 (*^o^*) (^_^;)
ところで、ファンヒーターは、
地震などで停電した時には使えないので、
暖房をどうしようか思案中。
ワイフが災害対策の勉強会へ参加したので、
我が家は、現在、防災意識が高まっている。
例えば、被災時に、普通の親なら
自分はどうにかなっても、子供だけは!と考えるはず。
だが、この考え方は改めた方が良いらしい。
勉強会のアドバイザーの話によれば、
被災して、親を亡くした孤児達(勿論、健常児)には、
悲惨な人生しか待っていないそうだ。
それが過去の幾多の大災害で起こった事実だという。
もし、子供に障がいがあるなら、なおさらである。
だから、子供を生かすなら、
必ず “ 親も生き残らなければならない ” のだ。
更に、障がい者を家族に持つ者は、
被災時には、相当の覚悟が必要だということだ。
まず間違いなく、皆が集う避難所へは身を寄せられない。
健常者ですら生活するのが過酷な環境だからだ。
更に、精神的にダメージを受けている状態では、
障がい者を見る目も冷たい。
国や県や行政が何とかしてくれるなどという
甘い考え、他力本願では、生き残ることはできないだろう。
それが、現実であることを認識して、少しずつでも
備えて行こう!!というのが我が家のスローガンだ。
近い内に来ると言われている、
関東の大地震に間に合うかな・・・。 (ーー;)ゞ