<学校->宝島> ->
何だか朝から天気が良い。
気温は、グングン上昇
最近のショウは学校でもウンチをする様になったので、
登校する前に、長時間トイレで頑張る必要が
薄れてきている。
鍼をしてもらって、腰は楽になったものの、
まだまだ完治していないので、ある意味助かった。
そして、今日も、忙しい一日が始まる。
ショウを学校に送り届けた後、
ひろい空の個人面談。
今年前期のショウの療育方針を相談する。
終わると直ぐに、学校へとんぼ返りして、
『 ケアーホームについて 』 の学習会に参加。
ケアーホームとは、重度心身障がいを持つ方が、
日常的に生活をおくる施設だ。
ショウは、まだ小学生なので早いのでは?
と思われるかもしれないが、
19歳や20歳になってからでは、間に合わないのだ。
普通の家庭なら、将来のことを考えて、
学費を積み立てたり、学習塾へ通わせたり、
様々な準備を始めるのではないだろうか?
ショウも全く同じ。
今回、学習会に招待した施設のスタッフは、
神奈川県下で、運営が上手く行っている
二つの施設の内の一つらしい。
確かに、目の付け所が違う。
何が最も必要かを見極め、それに力を注ぎ、
必要の無いものはバッサリと捨てて、
優先順位の低いものは最小限に留めている。
言うなれば、海外旅行の初心者が、
心配や不安からあれもこれも旅行バッグに詰め込み、
巨大な荷物になってしまうのに対して、
常連者は、実にコンパクトな荷物にまとまる様な感じだ。
私達が思う、
“ 重度心身障がい者 ” が必要とするサービスは、
いつ起こるか分らない、緊急事態のための、
先進的な医療や、専門的知識を基にした安全ではなiい。
まるで親の様に常に、様子を伺い、顔を見る、
24時間寄り添う 『 幅広い介護 』 である。
そのスタッフは、決して専門的な知識や、
特別な資格を持っている必要は無い。
こういった部分で、今回の施設の説明には共感を得た。
大人になったショウはどんな生活を望むのだろうか?
将来(私達がこの世から居なくなった後)のショウは、
どのような生活を送っていくのだろうか?