療育施設から帰る時に、随分と眠そうだったので、
帰宅したら直ぐに寝せた。
が、30分でお目覚めした。
(短すぎるな・・・)
先週末、足尾の帰りに、調子が悪いという
ワイフの実家のPCを持ち帰っていたので、
それの修理に時間を割いていたので、
余りショウを構っている暇は無かった。
ショウが、もう眠たくないと怒るので、
仕方なく、いつもの様にプレイルームで遊ばせた。
しばらくは玩具で遊んでいるが、
どうせ、直ぐにビデオに突進するだろうが・・・。
(あれ?玩具で遊ぶ音がしなくなった)
(パパが忙しい事をいい事に、移動を開始したな!)
ふとショウを見ると、
玩具の横でうつ伏せになっている。
(やはり、眠くなって寝たか!?)
(しょうがないな・・・)
(だからもう少し寝なさいと言ったのに・・・)
(ベッドに連れて行くか (ーー;) )
「 ショウくん、こんな所で寝たら風邪ひくぞ! 」
「 ・・・、・・・ 」
何だかショウの様子が変だ!
抱え起こすとグッタリとしている。
これは!
発作!?
油断していた!
ここ2年半、ショウは発作を起こしていなかった。
大きくなったし、血液検査も良好だったので、
順調に成長し、心身共に伸びていた。
もう起きないと思い込んでいた。
だが、それは間違いだった。
これは、ショウが一生付き合う物なのだ。
前回の時は、
心肺停止寸前で、酸欠状態だった。
幸いにも、体が大きくなった分、体力も付き、
呼吸は遅く、寝ている時の様に弱まるものの、
止まりそうではなかった。
ショウを抱きかかえ、落ち着いて様子を観察した。
実際に、私の声かけに対して、
手足、何よりも顔にほんの少し反応がある。
「 あれ? 変だな? 」
「 どうしたんだろう、パパ!? 」
「 体が言うことを聞いてくれないよ? 」
必死に意識を取り戻そうと、頑張っているのが、
腕を伝わって、感じ取れる。
パパの手を握ろうとして、指先がピクピクと動いている。
「 頑張れショウ! 」 と
叫びたかったが、グッとこらえた。
大きな声、特に親の声は、
脳に強い刺激を与えてしまうので、
逆効果だと本に書いてあったからだ。
ほんの少しだけ意識が飛んでいるのかもしれない。
優しく小さく声をかけ、回復を願って、待った。
心の中では、葛藤していた。
救急車を呼ぶのが先か? 回復を促すのが先か?
救急車を呼んだ事がある人は分かると思うが、
結構時間を費やすのだ。
その間、ショウの介助を中断しなければならない。
もう一人居れば、救急車を呼ぶのをお願いするだろう。
最後の手段と決断をするために、
しまじろうのビデオを流した。
やはり、意識が戻らない。
このままでは、
心肺活動がいつ弱まても、おかしくはない。
119番の電話をした。
気道を確保して、救急車の来るのを待った。
今月初めに受けた、 『 普通救命講習 』 が、
まさかこういう形で生かされようとは思わなかった。
遠くで救急車の音が聞こえたので、
ショウを連れ出す準備をした。
フラットシートに出来るバギー(小児用車椅子)は、
こういう時に便利だった。
救急車に乗る時に、丁度ワイフが帰ってきた。
簡単に事情を説明し、私は救急車で、
ワイフは入院準備をして、病院へ来ることにした。
P.S.
救急車にもナビが付いているが、
おバカなナビは、混雑している駅前のルートを選び、
救急車はその誘導に従った?
実際に、空いていて距離も短いルート
(病院へ行く時に使っている道)があるのだが、
タクシーの様に行き方を指図して良いものだろうか?