沖縄へGo!! 平和祈念公園で平和を考える | 見えない翼

見えない翼

私達は誰もが夢に向って翔る“見えない翼”を持っています。しかし、多くの人々が夢を追う事を諦め、翔る事をいつしか忘れて・・・。
そんな世の中にあって、パラグライダーの世界一へ挑戦し続ける父と重度の障害を持ちながらも懸命に生きようとする息子の奮闘日記です。

<家族旅行 3日目> 晴れ

今日も良い天気。気温もそれ程暑くない。

どうやら、5日程前から急に気温が下がったらしい。

この時季としては、とても珍しいようで、地元の人が

しまおうとしていた長袖がしまえないと話していた。



さて、沖縄に行ったら、

やはり南部にある 『 平和祈念公園 』 と

その周辺を訪れないわけにはいかない。


例えば、 『 平和祈念資料館 』 へ行けば、

戦争を美化することなく、悲惨さ、残忍さを

後世に残していく必要であると考えさせられる。

(全国各地の学校から 『 ひめゆりの塔 』 に

 送られた千羽鶴がそれを証明している。)


各所のナレーションには感情的な表現が含まれるが、

何万,何十万の方々が犠牲になった事から考えると、

グッと押し殺したものを感じずには居られない。

何が起こったのか “ 伝える事 ” が重要であると

学ぶことができた。


文部科学省の教科書検定

(沖縄戦での住民「集団自決」の記載変更)に対して、

県民全体が、何故あれ程激怒するのか!?

見て、知り、感じて、理解できるだろう。


私達はテレビや書物等を通じて知っているつもりだが、

それは現実感を伴わない、上面だけだと痛感できる。

同じ日本人だという最も強い結びつきを持ちながら、

その実、他人事として片付けてきた事を悔いるだろう。




そんなわけで、今日は、

ショウにとってそれ程面白い一日とはならなかっただろう。

唯一、楽しんでいたのは各施設のエレベータに乗る時だ。


ここで、一つ感心した事を言っておくと、

沖縄県は、バリアフリーの先進県である。

身障者に対応していない施設を探す方が難しい。


スタッフがショウを見つけると、進んで案内してくれる。

親切過ぎるぐらいにヘルプしてくれる所もある。

だから、車椅子を利用した観光客が多いのも頷ける。


更に、空港等の主要施設には、

『 バリアフリー・観光カウンター 』

更に、バリアフリー冊子やパンフレットまで用意されている。

だからバギーに乗ったショウもスムーズに観光できた。



祖父母は、我々が初日に行った 『 おきなわワールド 』 へ

行っていなかったので、そこにも立ち寄った。

ショウはお疲れだったので、パパと車に残り昼寝をした。



夕食は、回転寿司。

威勢のよいお兄さんがお姉さんが居る事は

容易に想像できたので、ショウは耳栓をして入店。

それが功を奏して、何とか食べて終えることができた。

(それでも、少しべそをかいていた。 (ノ_・。) )



そして、夜。

見せる約束をした 『 しまじろう(DVD) 』 にハプニング!!


持ってきたDVDに傷が付いていて

再生不可能である事が判明したのだ。


これは、一大事だ!!  ( ̄Д ̄;;

楽しみにしていた 『 しまじろう(DVD) 』 が

見れないとなれば、ただ事で済むわけがない。


ショウは約束は理解できるが、

何故見れないのか理解できない。

というか、感情的に納得できない。


ショウの機嫌が株価の様に急落し始めた。

ど・ど・どうする!?  (@Д@;


パパが機転を利かし、

YouTubeにあるしまじろうの映像を見せたら

何とか持ち直して、上機嫌になった。

5分程度の物しか見つけることしかできなかったが、

ショウは満足して、その後、即睡した。 (;^_^A



読んだ方は下のボタンをクリックしてくださいネ!!

にほんブログ村 子育てブログへ