南関東川地塾02-1 GPSの使いこなし方 | 見えない翼

見えない翼

私達は誰もが夢に向って翔る“見えない翼”を持っています。しかし、多くの人々が夢を追う事を諦め、翔る事をいつしか忘れて・・・。
そんな世の中にあって、パラグライダーの世界一へ挑戦し続ける父と重度の障害を持ちながらも懸命に生きようとする息子の奮闘日記です。

<お仕事> 晴れ

天気は晴れ。決して悪くない、はず?

車を走らせながら、空の様子を伺う。

雲底が少し低いかな?


それよりも、南西風が強そうだ・・・。

いつもより、30分ほど早くエリアに到着したが、

既に多くの塾生が準備していた。


今日は、 『 朝霧周遊 』 に連れて行くと発表したので、

皆さんとてもやる気モードになっている。

新しくGPSを購入した方も居る。



GPSにデータをダウンロードしてあげたら、

多くの人が、使い方が分からないと騒いでいる。 (ーー;)


「 GPS初心者は電源を入れる程度に留めなさい 」 とか

「 どうしても使いたい人は、使い方を覚えてきてください 」

というメールを出したのに・・・。 (ーー;)ゞ


電源スイッチはどれ?

電池がさかさまに入っていて、動かない。

ウェイポイントが上手くアップロードできたか?確認できない。


使いこなす以前の、

使い方を知っているか?いないか?の問題である。



それでも、何とか使い方を覚えようとしているが、

今から覚えようとして覚えれるわけが無い。


GPSの事が気になって、

朝のミーティングの話も殆ど聞いていない。

私が危惧していた通りの状態になってしまった。


このままでは危険だと判断して、注意をした。

「 地上で使い方が分からないのに、

  空の上で使いこなせるわけがない。

  今日はGPSを使うのを止めなさい!!  ゛(`ヘ´#)  」



今日のフライトのポイントを簡単に説明して、

直ぐにエリアに向かった。


で、蓋を開けたら、激渋だった。

今日の朝、タンデム川地塾を依頼されたので、

タンデムで飛んだのだが、前山を抜けられず、2本ぶっ飛んだ。


依頼主の第一の目的は、前山の混雑を克服する事だったので、

その目的は達成されたのだが、

稜線上移動の仕方や旋回の仕方は、指南できなかった。

したがって、次回、リベンジをする事になった。



数名が前山を抜け出し、目標のコースを移動したので、

それを解析して、アドバイスを与えた。


今日の夜は、スカイ朝霧の忘年会があった。

毎年恒例のグループ対抗のゲームで大いに盛り上がった。