<お仕事>
ドキドキの朝!
エンジンが掛かった!! (*゜▽゜ノノ゛
それでも、途中でエンジンが掛からなくなる恐怖があるので、
ピックアップを頼んでおいた知人と一緒に朝霧に向かった。
朝霧のショップやランディング(着陸)場では、
エンジンを切ったり掛けたりしたが、
不穏な予兆すらない掛かり方だった。 (-。-;)
そんな何かを暗示するような不可思議な出来事で
幕を明けた2008年だったが、
そんな事を気にしている暇は無かった。
川地塾は、
『 冬季キャンプ(短期集中コース) 』 に
『 タンデム川地塾 』 と大忙しだ。
天気図はやや強めの冬型気圧配置なので、充分な注意が必要だ。
タンデム川地塾では、2時間以上のフライトを約束しているのだが、
それを充分叶えてくれるコンディションになりそうだ。
そして、予想通りコンディションはバンバンになった。
勿論、川地はタンデム機で塾生を導いて行った。
世界地図を回った頃には2時間を経過していたが、
まだまだ、フライトする事が出来たし、川地は飛ぶ気満々だったが、
テイクオフ(離陸)の際にちょっとしたハプニングが発生していたことで、
これ以上のフライトの継続は不可能となった。
実は、テイクオフ(離陸)の瞬間、パッセンジャー(同乗者:塾生)が
「KUTU! KUTU!」と言ったが、何の事だか分からなかったので、
そのまま離陸したら、どうやら「靴が脱げた!!」と言いたかったらしい。
そう、パッセンジャー(同乗者)は、
片足に靴がないまま、2時間フライトしていたのだ。
「 寒くないですか? 」 「 降ろしましょうか? 」 と、
フライト中に何度も尋ねたが、 「 大丈夫です! 」 との事だった。
しかし、2時間のフライトで流石に限界になったのだ。
靴が片足ないので細心の注意で、ソフト・ランディングした。
今年、最初の塾は、
2500mオーバーという 『 福袋 』 がもれなく付いてきた。
最高では、標高2700m位まで上がり、参加した人の中には、
大倉ダムや世界地図まで、初めて飛んで行く事に成功した人もいた。
全員が大満足の記念すべきフライトになった。