車・映画
車。映画。ほとんどの人はどっちも好きでしょう。でも「車映画」となると途端に好きな人は減っちゃう。
私も巷ではどっちも好きだという打ち出しできてるので、「車映画をきっと好きだろう」という仮説が成り立つわけですが、とんでもない。「ワイルドスピード」「60セカンズ」「ドリヴン」なんか特に好きな映画ってじゃないわけです。
幼少の頃、自分でも勘違いしてて、「サーキットの狼」劇場版を見てあきれ、「F2グランプリ」の中井喜一をみて、独特の気持ち悪さを感じ学習した結果「車映画はイマイチ」という結論に達したわけです。
(この気持ち悪さはもちろん「ベストガイ」の織田裕二に通じます。)
これは車・映画どっちの責任かといえば映画なのは明白です。つまり車が“映画”になってないんですね。元々食い合わせの悪い、うなぎと梅干のようなものかも知れません。
モンテカルロラリーが舞台だと聞いてフランス映画「男と女」を見たのはそんな時で、冒頭の浜辺のシーンで自分の息子にマスタングのオープンカーを運転させて蛇行するところから「ムムッ」と思い、アメリカのナショナルカラーに塗られたフォードGT40がサーキットを疾走するシーンで叩きのめされました。
これは完全に車が“映画”になっているじゃないか。
ハイライトはラリーを2位でフィニッシュしたジャン・ルイ・トランティニアンが、恋人に会うため、そのままパリまで競技車で帰るところ。「会ったら、何言おうか」「きっと驚くな、彼女は」一人でわけわかんない試行錯誤をする。
ただ、挨拶だけのために数百キロ走る男。そして車。親子であれ、男女であれ、「がんばる車」」が愛を表現しているなんて、すっばらしいじゃないですか。
フランス人は偉大だなと思いましたね。
さあ、21世紀。日本発のアジアンムービーは完全に「車が映画になってるか」ってとこですね。
★もっちろん、いい感じで車映画になってますよ!
「青春はかくもほろ苦く、いつもそばにお前がいた、ハチロク君。」