マルコ4:35-41 <嵐を鎮める> 並行マタイ8:23-27、ルカ8:22-25 

 

マルコ4:35-41 (田川訳)

35そしてその日、夕方になると、彼らに言う、「向こう岸にわたろう」。36そして群衆を残して彼が舟の中にいるのをそのまま連れて出た。ほかの舟も何艘かいっしょだった37そして大きな暴風が生じるそして波が舟の中に入ってきて、すでに舟いっぱいになりそうだった。38そして彼自身は舳にいて、枕をして眠っていた。そして彼をおこして、言う、「先生私たが滅んでもかまわないのですか」。

39そして彼は目覚めて、風を叱りつけ、に対して言った、「黙れ、しずまれ」。そして風はやみ、大きななぎになった。40して彼らに言った、「何故こわがるのか。まだ信頼を持たないのか」。41そして彼らは大きな恐れで恐れ、互いに言った、「いったいこの人は誰か。風やさえも言うことをきくとは」。

 

マタイ8:23-27

23そしてイエスが舟に乗ると、彼の弟子たちも彼についていった24そして見よ、海に大きな嵐が起こって舟が波に隠れるほどになったが、彼はというと、眠っていた25そして進み出て、彼をおこして、言った、「主よ、救い給えわたしたちは滅びます」。26そして彼らに言う、「何故こわがるのか、信仰の小さな者よ」。その時彼は起きて、風とを叱りつけた。そして大きななぎになった。27人々は驚いてった、「いったいこの人はどういう人か。風やさえもこの人のうことをきくとは」。

 

ルカ8:22-25

22ある日のことだった。彼が舟に乗り、弟子たちも乗った。そして彼らに対して言った、「湖の向う岸にわたろう」。そして舟出した。23そして舟でわたっている間に、彼は眠りこんだ。そして風の嵐が湖へと吹き下ろした。そしていっぱいになり、危険になった。24そして進み出て彼を起こして言った、「師よ師よ。私たちは滅びます」。彼は目覚めて、風と水の波を叱りつけた。すると、やんでなぎになった。25彼らに言った、「あなた達の信仰はどこにあるのか」。彼らは恐れ驚いて、互いに言った、「いったいこの人は誰か。風やさえも命じると言うことをきくとは」。

 

 

 

 

マルコ4:35-41 <嵐を鎮める> 並行マタイ8:23-27、ルカ8:22-25 (NWT)

35 そしてその日,夕方になってから,[イエス]は,「向こう岸に渡りましょう」と彼らに言われた。36 それで,群衆を解散させたのち,彼らは,ちょうど舟におられた[イエス]をそのままお連れした。そしてほかの[幾そうかの]舟も一緒であった。37 ところが,猛烈な風あらしが起こり,波が幾度も舟の中に打ちつけて,舟はほとんど水浸しになった。38 しかし[イエス]はとものほうにおり,まくらをして眠っておられた。それで彼らは[イエス]を起こし師よ,わたしたちが死んでしまいそうなのに気にかけてくださらないのですか」と言った。39 すると[イエス]は身を起こして,風を叱りつけ,「静まれ! 静かになれ!」と海に言われた。すると風は和らいで大なぎになったのである。40 それから[イエス]は彼らにこう言われた。「なぜあなた方は小心なのですかまだ少しも信仰がないのですか」。41 しかし彼らは一方ならぬ恐れを感じ,「風や海さえ従うとは,これはいったいどういう方なのだろう」と言い合うのであった。

 

マタイ8:23-27

23 ついで,[イエス]が舟に乗られると,弟子たちはそのあとに従った24 ところが,見よ,大きな動揺が海に生じ,舟は波をかぶるのであった。それでも,[イエス]は眠っておられた。25 そこで[弟子]たちはやって来て彼を起こし,「よ,わたしたちをお救いください,わたしたちは死んでしまいそうです!」と言った。26 しかし[イエス]は言われた,「なぜあなた方は小心なのですか,信仰の少ない人たよ」。それから[イエス]が起き上がって風と海を叱りつけると,大なぎになった。27 それで人々はすっかり驚き,「これはどういう方なのだろう,風や海さえ従うとは」と言った。

 

ルカ8:22-25

22 ある日のこと,[イエス]と弟子たちは舟に乗った。そして[イエス]は,「湖の向こう側に渡りましょう」と言われた。それで彼らは出帆した23 しかし帆走している間に,[イエス]は眠ってしまわれた折しも激しい風あらしが湖に吹き下ろし,彼らは[水]をいっぱいかぶって危険な状態になってきた。24 ついに,彼らは[イエス]のもとに行き彼を起こして,こう言った。「先生先生,わたしたちは死んでしまいそうです!」 [イエス]は身を起こし,風と荒れ狂う水とを叱りつけられた。すると,それは収まり,なぎになったのである。25 それから彼らにこう言われた。「あなた方の信仰はどこにあるのですか」。しかし,彼らは恐れに打たれて驚嘆してしまい,互いにこう言った。「これはいったいどういう方なのだろう。風や水にさえ命じると,それはこの方に従うのだ」。

 

 

 

下線マーカー赤字は注目したい箇所。

 

 

 

マルコ4:35の「彼ら」とは、「弟子たち」を指すのか、「群衆」の人々を指すのか、あるいはその「両者」を指すのか、はっきりしない。

 

前段の「自分の弟子たちにはすべてを解説した」という文のつながりで、読むと「弟子たち」を指すと考えられる。

 

4:36に「群衆を残して」とあることからしても、「弟子たち」を想定しているようにも読める。

 

マタイもルカも「弟子たち」と読んでいる。

 

 

しかし、次節の「ほかの舟も何艘かいっしょだった」という文からすると、「弟子たち」+「群衆」に対してイエスが語った、とも読める。

 

 

この伝承を前段と切り離して、独立した伝承としてマルコを読むと、この「彼ら」とは、はっきりせず、必ずしも「弟子たち」を指すとは読めないのである。

 

 

舟の同乗者がイエスに「先生」と呼びかけているから、これは「弟子たち」が「イエス」に呼びかけている、と無批判に読んでしまうのは、「イエスと十二弟子だけ」が常にイエスと共に行動していた、というキリスト教ドグマ信仰が刷り込まれているからであろう。

 

 

 

イエスを「先生」と呼ぶのは「弟子たち」の専売特許ではなく、「群衆」のキリスト信者も、「先生」と呼びかけていたと考えられる。

 

 

「先生」(原文のギリシャ語:didaskalos)は、ヘブライ語の「ラビ」の訳語として用いられた語。

「ラビ」の直訳は「私の大きな人」の意。

NWTは「師」と訳している。

 

イエスが「弟子たち」や「まわりの人々」から「ラビ」と呼ばれていたことが分かる。

 

 

ただし、イエス当時は、律法学者集団の指導層にのみ限定された特別な表現にはなっておらず、単なる「敬称」として用いられていた。

 

 

それゆえ、「先生」と呼びかけた「私たち」とは、イエスと一緒にいた「群衆」のキリスト信者を指していると読むことも可能である。

 

 

しかしながら、常識的には「弟子たち」物語と読むものであろう。

 

 

というのは、「まだ信頼を持たないのか」というイエスの言葉は「弟子たち」に向けられて発した批判の言葉と読めるからである。

 

ここでもマルコの弟子批判精神は一貫して貫かれているように思える。

 

原伝承では民衆を想定して「彼ら」とあった伝承物語をマルコが、不必要な要素を削りながら、そのまま写し、「弟子たち」批判の物語としてリメイク採用したのであろうか。

 

 

 

マルコは、イエスが「彼ら」を「連れ出た」、と主体的な行動を促したのはイエスの方であるとしている。

 

しかしながら、マタイとルカは、「弟子たち」の方が自主的にイエスに付いて行った、という構図に主客が逆転し、弟子主体の構図で描かれている。

 

 

 

マルコでは、「ほかの舟も何艘かいっしょだった」(原文は、「舟」の複数形)と記述があるが、マタイとルカには他の舟に関する記述は登場しない。

 

弟子物語には、不要な要素として、マタイとルカは削ったのだろう。

 

 

マルコに従えば、イエスと弟子たちの舟のほかに、「群衆」の複数の舟も「イエスと弟子たち」の舟に同行したことになる。

 

しかしながら、マルコの記述にも、「ほかの舟」に関する記述はこの後には登場しない。

 

マルコでも、この物語には不要な要素であり、浮いている句となっている。

 

 

 

マルコには、ガリラヤ湖の嵐を鎮める奇跡物語が他に6:45-52にも登場する。

 

並行はマタイ14:22-33で、ルカには登場しない。

 

しかし、ヨハネ6:16-21にも記載されている。

 

イエスが<湖の上を歩く>奇跡伝承である。

 

 

 

<湖の上を歩く>物語の方が、奇跡的要素が強調されているが、どちらも、イエスが奇跡的に嵐を鎮める物語である。

 

それだけではなく、どちらも「群衆」と別れてから、「弟子たち」を「連れ出して」、湖にこぎ出す設定である。

 

 

もしかしたら、この奇跡物語は、もともとは一つの物語として、ガリラヤ地方に残っていたイエスの民間伝承だったのかもしれない

 

 

 

しかしながら、主たる登場人物が「弟子たち」であることからすると、もともとの伝承物語に、弟子たちが手を加え、キリスト物語として再編集した可能性も考えられる。

 

伝承されていくうちに、それが、二つに分かれ、それぞれが別の伝承として再構築されたものかもしれない。

 

もしかすると、マルコに残る「ほかの舟も何艘かいっしょだった」というこの奇跡物語の中心命題には不要な要素となっている句は、一つの物語を二つに割った時に取り残されたものなのかもしれない

 

 

 

 

マルコでは、「大きな暴風が生じ」た時、イエスは「眠っていた」と描写。

 

マタイも、同様の趣旨に読んで、そのまま縮めて写している。

 

 

しかし、ルカは「風の嵐」が生じる前に、「舟でわたっている間に」、イエスが眠り込んだ、と書き変えている。

 

キリスト信者の間で全く信じられているイエス伝承を、「正確に」、「論理的な順序で」書きたいと思っているルカさんにとっては、「嵐」の状態で「眠っている」ことなどとてもできるはずがないと「論理的」に判断し、「正確に」記したつもりなのだろう。

 

 

 

マルコでは、イエスに「弟子たち」が助けを求めた時、「先生、わたしたちが滅んでもかまわないのですか」と呼びかける。

 

「弟子たち」と「イエス」の近しい関係が描かれている。

 

 

それに対し、マタイもルカも、「進み出て」(NWT:「やって来て」)という弟子たちの態度を付加している。

 

キリスト様に友達のように近づく不敬な態度などあってはならないことなのであろう。

 

願い事や助けを求める時には、おずおずと「進み出て」近づく必要があるのであろう。

 

マタイやルカには、イエスに対する「キリスト信仰」が読み込まれているが、この個所のマルコにはそれがない。

 

 

 

時間経過とともに、「キリスト信仰」は強化されていくものである。

 

信仰の発達の常識から考えても、マタイやルカがマルコより先に書かれているはずがない。

 

 

イエスに対する弟子の呼びかけに関しても、マルコは「先生」(NWT:「師」)。

 

それに対して、マタイは「主」(NWT:「主」)。

「主よ、我らを救い給え」。(kurie sOson hEmas)と呼びかける。

 

ルカは、「師よ、師よ」(epistata, epistata)(NWT:「先生」)

 

マルコの「先生」(didaskalos)は、前述の通り、尊敬を込めた「敬称」として「先生」と呼びかけているに過ぎない。

 

それが、マタイでは、キリスト様である「主」に、救いを懇願する信者の救済信仰物語となっている。

「主よ、我らを救い給え」というギリシャ語三文字はマタイ教会の常套句になっていたのだろう。

 

ルカは、マルコの「先生」を「師」に言い換えている。

ルカ9:33でもマルコの「ラビ」を「師」に言い換えている。

 

ルカは、マルコやマタイのように「弟子たち」が、イエスに対して「先生」「ラビ」と呼びかけることはない。

 

そう呼びかけるのは、弟子以外の人たちである。(3:12,9:38,12:12,18:18,21:7他)

 

ルカでは、イエスに「先生」と呼びかけるのは、「パリサイ派」や「律法学者」などである。(7:40、10:25、11:45、19:39、20:21、28,39)

 

ルカは、弟子たちがイエスに呼びかける呼称として「師」を用いることに決めているようである。(5:5、8:24、8:45、9:33,49)

 

この「師」(epistatEs)の原義は、epi-(上)+state(立つ)で、「上に立つ者」の意。

 

さまざまな場合に用いられ、「戦争の指揮者」、「議会の議長」、「監督」、「仕事上の主人」等々、いろいろな状況で「上に立つ者」を指している。

 

17:13にも「10人の治療を求める癩病人」がイエスに対して「師」と呼びかけでいる場面が出て来るが、ルカにおいて弟子以外がイエスを「師」と呼称する唯一の例外。

 

「師」という語を敬称の呼びかけとして用いる例は、キリスト教文書だけでなく、ルカ福音書以外では知られていないそうである。

 

この「師」(epistatEs)という語を、「呼称」として用いると、「親分」、「お頭」、「大将」などと俗的に呼びかけるようなニュアンスを持つようである。

 

 

 

 

そう言えば、「親分はイエス様」という映画のモデルとなった裏社会から牧師になった方が主催する教会が千葉方面にあったような…。

 

 

統治体のある人は、イエスを「兄貴」と呼んで、WT信者に圧力をかけていたような…。

「神様は親分」なのであろうか…。

 

 

 

 

マルコでは、「風」を叱りつけ、「海」に対して命令する。

 

マタイでも、「風」と「海」を叱りつける。

 

しかし、ルカでは、「風」と「海」ではなく「水の波」を叱りつける。

 

ルカとしては、荒れ狂っているのは、「海」(湖)全体ではなく、「水の波」であろうと考え、修正してくれたのだろう。

 

 

弟子たちに対するイエスの批判の言葉は、マルコでは、「まだ信頼を持たないのか」。

原文(KI)は、houpO echete pistin=Not-yet are-you-having faith

 

NWTは、「まだ少しも信仰がないのですか」。

弟子たちの「キリスト信仰」を前提にしているが、原文通り二重否定の構文に訳している。

 

もしかしたら、「まだ少しも信仰がない」を完全否定の意味に読ませようとしているのかもしれない。

 

そうであれば、「メシアの秘密」ドグマを前提に、その時には弟子たちはイエスの意図を理解できず、まだ「メシアの秘密」を少しも理解できずにいて、「メシア信仰」を全く持てずにいた、と読ませたかったのかもしれない。

 

 

 

しかしながら、原文では「まだ…ないのか」と言っているのであり、弟子たちには「信仰(信頼)」がないことを前提にしているわけではない。

 

「まだ」、と言っているのであり、イエスに対して「信仰(信頼)」が全くないわけではないだろうが、弟子たちがイエスとちっとも信頼しようとしない、と嘆きつつ批判している文である。

 

 

イエスに対する「信仰(信頼)」と言っても、キリストに対する「信仰(信頼)」ではなく、奇跡行為者としてのイエスに対する「信仰(信頼)」のことである。

 

 

 

それに対してマタイは、「信仰の小さい人よ」(oligopitoi=ones-with-little-faith)と書き変えた。

 

「主」に対する「救済信仰」におけるイエスの「弟子評価」である。

 

奇跡行為者としてのイエスに対する「信仰(信頼)」の有無、という問題を、キリストに対する「メシア信仰」の大小という問題にすり替えたのである。

 

メシアによる「救済信仰」を前提に、「弟子たち」の「メシア信仰」、「キリスト信仰」を「小さい信仰」は持っていると評価している体裁に書き変えたのである。

 

 

 

ルカは「あなた達の信仰はどこにあるのか」。

原文(KI)は、pou hE pistis humOn=where the faith of-you

 

マルコのように、「信仰(信頼)」に対して二重否定する含みのある表現ではなく、「ある」とも「ない」とも言っていない。

 

単に「どこに」あるのかを尋ねているだけである。

 

マルコの弟子たちの信仰(信頼)に対する二重否定の文を単純に分かりやすい表現にしてくれたのであろう

 

 

 

マルコもマタイもルカも、風や海(水の波)に対して、「叱りつける」(epetimEsen)という動詞を用いている。

 

マルコでは、「叱りつけ」、「黙れ」と命令する。

 

マルコにおいて、この動詞は、悪霊払いに関して用いられる術語である。

 

1:25でもイエスは悪霊に対して「叱りつけ」、「黙れ」と命令する。

 

すると、悪霊は取り憑かれた人から出てきて正常に戻った、という伝承。

 

 

つまり、単に悪霊を人間から追い出す時だけでなく、嵐のような形をとって活動する悪霊を鎮圧する際にも、「黙れ」と命じるのが定型となっているのである。

 

 

「霊」(pneuma)という語は、「風」の意味も持っている。他にも「息」などの意味を持つことからもわかるように、「空気の動き」を示す語である。

 

古代においては、「空気の動き」が「霊魂の動き」だと信じられていたので、「霊」という意味にも使われるようになっただけである。

 

「風」を「叱りつけた」ので、「風」はやみ、「海」は大なぎになったのである。

 

当時の信仰にあっては、「悪霊」を追い出すことができるのであれば、気象を制御できる力をもっているというのは当然の帰結である。

 

 

 

しかしながら、マルコではイエスのメシア性などは問題になっているわけではない

 

繰り返しになるが、マタイでは、「主」に対するキリスト信仰物語となっているが、マルコでは、奇跡行為者としてのイエスに対する「信頼」が問題となっているだけである。

 

 

ルカでは、「師」という言葉を「弟子たち」だけが呼び変えることができる特別な敬称と用いていることからすると、マタイと同じく、「キリスト信仰」を読み込もうとしているのだろう。

 

 

 

奇跡を体験した人々が、「恐れ」、「驚いた」というのは奇跡物語の結びの常套句である。

 

 

マルコでは、「彼ら」は大きな恐れで恐れた、と述べられているが、「弟子たち」は、キリスト様の奇跡に遭遇して、その偉大さに、「怖れ」、「畏んだ」、あるいは、自分たちのイエスがキリスト様であるという「信仰(信頼)」の少なさに「恐れ」を抱いた、というのではない。

 

彼らの「信仰」(信頼)とは無関係に、「人々は恐れた」と無人称アオリスト形で結ぶのが、奇跡物語の定型文なのである。

 

 

マタイがマルコの「恐れる」を「驚く」と変えたのも、同じ。どちらも、奇跡物語の締めの言葉として用いられたもの。

 

 

この事件は、恐れるべき、「驚く」に価する事件なのだ、という趣旨で「恐れた」のである。

 

 

 

日本の昔話には、「今は昔」ではじまり、定型文や言葉で締める決まりがある。

 

例えるなら、昔話の締めの言葉、「とっぴんぱらりのぷう」的要素のもの。

(地方によって、異なるので、お里が知られてしまいますが…w)

 

 

 

ルカが、この奇跡物語を、「(ある日の)ことだった」(egeneto de …=it-occurred but …)という書き出しで始めているのも、いわば、昔話の「今は昔」に相当する表現方法。

 

ヘブライ語的、七十人訳的言い方で書き出し、物語に重厚さと信憑性を持たせようとした技巧的表現。

 

物語の結びには、「恐れ」、「驚く」、という奇跡物語の結び表現をダブルで用いて、奇跡を強調している。

 

 

マルコは、「恐れ」、マタイも「驚く」だけであり、ルカの方が、キリスト信仰が強化されている。

 

 

 

 

マルコの奇跡物語に、何が何でもイエスに対するキリスト信仰を読み込もうとするのは、キリスト教ドグマの刷り込みがあるからであろう。

 

 

 

 

 

 

NWTとの訳の違いは、あまり指摘しても意味はないように思うのだが、原文にはない「盛られた」表現が目立つ。

 

「群衆を残して」→「群衆を解散させた後」

 解散させたのなら、一緒に同行した「ほかの[何そうかの]舟」には誰が乗っていたのか疑問。

 

「連れ出て」→「お連れした」

 キリスト様に「連れ出す」などという不敬な態度をとってはならず、「お連れ」しなければならないのだ。

 

そして大きな暴風が生じる」→「ところが猛烈な風あらしが起こり」

 「大きい」暴風は、「猛烈」かもしれないが、原文のギリシャ語は、megalE(大きい)とあるだけ。

 原文のkai=andを「ところが」と訳し、劇的に演出。

 

「そして波が舟の中に入ってきて」→「波が幾度も舟の中に打ち付けて

 文の繋ぎのkaiを動詞にかかる副詞と解釈し、「幾度も」と強調し、「入る」(epeballen)を「打ち付ける」と訳す。

 

いっぱいになりそうだった」→「ほとんど水浸しになった」

 舟が湖の水で「いっぱいになりそう」になれば、「ほとんど水浸しにはなる」だろうが…

 

「先生、わたしたちが滅んでもかまわないのですか」→「師よ、わたしたちが死んでしまいそうなのに気にかけてくださらないのですか」

原文は、didaskale ou melei soi hoti apollumetha=teacher not it-is-of-concern to-you that we-are-perishing(KI)

 原文に何と書かれていようが、「師」である指導者キリスト様に助けを求めるのに要求するような言い方はふさわしくない。

 あくまでも、キリスト様の自発的な愛と憐れみにゆだねた言い方で近づくべきなのであろう。

 

目覚めて」→「身を起して

  「眠っていた」ので「おこされて」「目覚めた」というのに、キリスト様がこれから奇跡起こすことを予期していたかのように「身を起こした」という。

 

黙れ、しずまれ」→「静まれ!静かになれ!」

 「黙れ」(siOpa)、「しずまれ」(pephimOso)は同義語であるが、どちらも「黙れ」という趣旨。「しずまれ」は現在完了の命令形。「黙って(しずまって)しまえ」という趣旨。

 「風」や「海」に対して、人間に呼びかけるように「黙れ」というのは、言葉を発する者に対する表現なので、「静まれ」としたのであろう。

 

「何故こわがるのか。まだ信頼を持たないのか」→「なぜあなた方は小心なのですか。まだ少しも信仰がないのですか」

 「こわがる」(deiloi=cowardly)を「小心」、否定語のoupO=not-yetを「まだ少しも」と「小」の字を入れて訳したのは、マタイの「信仰の少ない人たちよ」(字義的には「信仰の小さな者」)との整合性を図ったのであろう。

 マルコにマタイを読み込んだもの。

 「信頼」(pistis)を「信仰」と訳すと、キリスト教信仰を読み込むことになる。

 

大きな恐れで恐れ」→「一方ならぬ恐れを感じ」

 マルコの稚拙な二重表現を格調ある文に整えてくれた

 

「いったいこの人は誰か」→「これはいったいどういう方なのだろう」

 「この人は誰か」などという不躾な言い方でキリスト様を呼ぶことは不敬なことである。「このような奇跡を行えるとは一体どのような方なのであろう」という敬意のこもった言い方にすべき。

 

 

マルコは以上だが、並行のマタイとルカは自ずと明らかであるので、省略します。