マルコ1:35-39 <近隣の町村での活動> 並行マタイ4:23、ルカ4:41-44

 

マルコ1:35-39

35そして朝、まだ真っ暗だったが、立って出て行き、さびしいところに行って、そこで祈っていた。36そしてシモンとその仲間たが彼を追いかけて行き、37そして見つけた。そして彼に言う、みんながあなたを探しています」。38そして彼らに言う、「そにも行こう。付近の町村にも。そこでもまた私は宣べ伝えねばならない。そのために出てきたのだから」。39そして彼らの会堂へと、ガリラヤ全土へと、行って宣べ伝え、また悪霊を追い出した。

 

NWT

35 それから,朝早くまだ暗いうちに,[イエス]は起きて外に出,寂しい場所へ行って,そこで祈りを始められた。36 しかし,シモンおよび共にいた者たちがあとを追って来て 37 彼を見つけ,「みんながあなたを捜しています」と言った。38 しかし[イエス]は彼らに言われた,「どこかほかの所,近くの田舎町に行きましょう。わたしがそこでも宣べ伝えるためです。わたしが出て来たのはそのためだからです」。39 そして[イエス]はそのとおり進んで行かれ,ガリラヤ全土にわたり人々の会堂でべ伝え,悪霊たちを追い出された。

 

 

マタイ4:23

23そして彼はガリラヤ全土を巡回して彼らの会堂で教え、御国の福音を宣べ伝え、民の中にあるあらゆる病気、あらゆる疾患を癒した。

 

NWT

23 それから[イエス]はガリラヤの全土をあまねく巡り諸会で教え,王国の良いたよりを宣べ伝え,民の中のあらゆる疾患とあらゆる病を治された。

 

 

ルカ4:42-44

42夜が明けると、出て、寂しいところへと行った。そして群衆探して、彼のところまでやって来て、自分たちのところから去らないようにと引き止めた43しかし彼群衆に対して、「私はほかの諸都市にも神の国を福音として宣ベ伝えねばならない。そのために私は派遣されたのだからと言った。44そしてユダヤの諸会堂へと宣教したのであった。

 

NWT

42 しかしながら,夜が明けると,[イエス]は外に出て寂しい場所に行かれた。しかし群衆はあちこちと捜し回り,彼のいるところにまでやって来た。そして,彼が自分たちのところから去って行くのを引き留めようとした43 しかし[イエス]は彼らにこう言われた。「わたしはほかの都市にもの王国の良いたよりを宣明しなければなりません。わたしはそのために遣わされたからです」。44 こうして[イエス]はユダヤの諸会堂で宣べ伝えて行かれた。

 

赤字は注目したい言葉

緑字は弟子たちの言葉

青字はイエスの言葉

マーカーは著者により異なる表現

 

 

  ルカのイエスでは、単に夜明けに出かけた、としているが、マルコのイエスが祈りのために出かけた「さびしいところ」(erEmon topon)とは、単に「人気のない」という意味での「寂しい場所」、「人から離れた場所」との意味である、と註解される。

 

  しかし、この「寂しい」(erEmos)という形容詞は、絶対用法(冠詞を付けて名詞的な意味で用いる場合)では、「砂漠」や「荒野」の意味で用いられている。

 

  しかしながら、カペルナウムにイエスが祈りの場所とした特定の場所があったことをここで示しているのではなく、当時のカペルナウム周辺には、「荒地」の場所が沢山あったので、イエスはそこに出かけたという趣旨であろう。

 

  何のために「荒野」に出かけるのか。

 

  マルコのイエスは、積極的な激しい活動の合間に、時々人里離れた「さびしいところ」に行って休息する。

 

  前の項では、「夕方」、「陽が沈むと、イエスは、町じゅうの「病人や悪霊に憑かれた人たち」を癒し、多くの悪霊を追い出している。

 

  続く、この項では、「朝」、「まだ真っ暗だった」時に、そこを「出て行き」、「さびしいところ」に行くのである。

 

  荒野の預言者とされた洗礼者ヨハネが登場した場所も、「荒野」(tE erEmO)であり、サタンの誘惑に遇った場所も「荒野」(tEn erEmon)であり、マルコにおける「荒野」は、神的な存在と出会う場所でもある。

 

  イエスの出かける「さびしいところ」は「休息」の場所であり、「次の活動に備える」ための場所なのである。

 

 

  面白いのは、マルコはこの「休息」という意味で、「荒野」(erEmos)という形容詞を使う時には、必ず「場所」(topos)という名詞を付けて用いている。(1:45、6:31,32,35他参照)そして、この「さびしいところ」という表現は、すべてマルコの編集句の中にだけ登場する。

 

  一方、定冠詞付き絶対用法での「荒野」という言い方は、伝承資料を写している箇所にしか登場しない。(1:4,12,13)しかも、その箇所に「休息の場所」という意味はない。

 

  ところが、そのイエスの「休息」を邪魔する存在が登場する。マルコは、それを「シモンとその仲間」である、と言う。

  マルコのこれまでの話で、イエスに召命されたのは、シモンとアンドレアスの兄弟とゼベダイの子ヤコブとヨハネの兄弟の二組の兄弟たちだけである。

 

  しかしイエスの仲間であるはずの「彼ら」は、イエスの「休息」を邪魔するだけでなく、イエスの意図も理解していないようである。

 

  イエスが、「よそにも行こう。そのために出て来た」と言うのに対し、「みんながあなたを探している」と言い、イエスをその地にとどまらせようとする。

 

  結局、イエスは、シモンとその仲間たちの意図に反して、ガリラヤ全土のシモンとその仲間たち以外の会堂へ行って、宣べ伝え、治療活動を行なった、というのがマルコのイエスである。

 

 

 

  前項とこの項は対比関係にあることが理解できる。

 

  「夕方」、「陽が沈むと」→「朝」「まだ真っ暗だった」

  「積極的な治療活動」→「さびしいところでの休息」

  「民衆に対する癒し」→「シモンたちに対する拒否感情」

 

  これらを総合的、考察すると、マルコは、エルサレム教会においてキリスト教を立ち上げた「シモンとその仲間たち」に対して、あなた方は「イエスを追いかけて行き、イエスを見つけた」と主張し、「みんなが我々の見つけたイエスを探している」と主張しているが、イエスは、「よそにも行こう」と言って、そこを「立って出て行った」のではないか。

 

  シモンとその仲間たちが唱えるキリスト教に、イエスはおらず、むしろガリラヤのキリスト教の中にこそ、イエスが生きているのだ、と言いたいのではなかろうか。

 

  マルコ1:39「彼らの会堂」とは、「付近の町村」への宣教活動を受けているのだから、「付近町村」の人々の会堂を指している。

 

  マタイ4:23の「彼らの会堂」もこの文だけを見れば、「ガリラヤ全土を巡回して」を受けていると解し、「巡回先の人々の会堂」を指している、と解することができる。

 

  しかし、マタイの前項はペテロたちの召命物語であり、「彼らの会堂」とは、ペテロ兄弟たちとヨハネ兄弟たちの会堂を指す、と解することもできる。

 

  マタイは、マルコ1章に登場するイエスの活動の奇跡物語と病気治癒物語をすべて8章以降に回している。

  その意図は、マタイにおけるイエスは、奇跡的治療行為者ではなく、まず説教者としてのイエスを描きたいからである。

  それで、マルコ1:39の句をまとめの句として一旦ここでけりを付けるため、召命物語の後に置いたのである。

 

  その結果、マルコの「彼らの会堂」が「カペルナウム以外の付近の町村の会堂」を指していたのであるが、マタイの「彼らの会堂」とは、「カペルナウムにあるペテロたちやヨハネたちの会堂」を指すことになった。

 

 

  NWTは「諸会衆」と訳しているので、「彼らの会衆」を「ガリラヤの諸会衆」と解していることになる。

 

  しかし、「会堂」にかかる原文の属格代名詞男性複数autonであり、KI=of-themとしている。と言うことは直前の男性複数の語は、「彼ら(ペテロたち)」であるにもかかわらず、和訳のNWTはautonを中性複数と解していることになる。

 

  しかしながら、原文から訳しているわけではなく、英訳NWTのtheir synagogueを「彼らの会堂」ではなく、「それらの会堂」と解し、「諸会堂」と訳しただけなのだろう。

 

 

 

  マタイは、「御国の福音を宣ベ伝えた」としているが、マルコにとっては、イエスの活動全体が「福音」そのものであるので、「王国の良いたより」(NWT)などと言う言い方は絶対にしない。

 

  定冠詞付きの「福音」とは、絶対的なものであり、形容詞を付ける必要はない、とするのがマルコの考え方である。

 

  しかし、マタイは「福音」だけでは意味が明確ではないと考えているので、属格の「御国」、つまり対格的属格の意味で「御国に関する」と言う形容詞を付けたのである。

 

  マタイにとってのイエスは、「御国の福音」を伝える宣教師、また説教師であるという位置付けである。

 

 

 

  ルカのイエスは、マルコのイエスを改竄しているのが、よく理解できる。マルコでは、イエスを探しに来て、引き止めたのは「シモンとその仲間たち」である。

 

  ところが、ルカにおいては、「群衆」がイエスを引き止めたのであり、「弟子たち」ではなく、「群衆」に対して、「私は他の諸都市にも神の国を福音として宣べ伝えねばならない」と説教する。

 

  そのために私は(神から)派遣されたのだから」とルカのイエスが群衆に説教する。

  「弟子たち」はイエスの意図も次の行動も理解しており、無理解なのはいつでも無知な「群衆」であるかように、仕立て直ししたのである。

 

  ルカの「弟子たち」は常にイエスと共に行動する、イエスの最大の理解者でなければならないのである。

 

  しかも、マルコでは「よそ」の「付近の町村」、つまり前項の舞台であるカペルナウム以外の付近の町村で宣ベ伝えるために「出て来た」と述べているのだが、ルカは「ほかの都市にも宣ベ伝える」のは、「そのために派遣されたのだから」と、神からの使命に昇格させてしまった。イエスの神格化が深まっている証拠である。

 

  マルコの「町村」(kOmopoleis)という「村」(kOmE)と「都市」(polis)をくっつけて一単語にした合成語の複数形を、ルカは「都市」(polis)の複数形に変えてしまったので、法制上のpolisに指定される諸都市が、カペルナウムの周辺には多数存在することとなってしまった。

 

  もちろん、ガリラヤに「都市」(polis)は多く存在せず、これは事実とは異なっている。

 

  さらに、マルコでは「彼らの会堂」とは、「ガリラヤにある諸会堂」を指しているにもかかわらず、「ガリラヤ全土」を「ユダヤ」に書き換え、舞台を「ユダヤの諸会堂」へと移行させたのである。

 

  マルコのイエスは歴史的事実からしても、ガリラヤ人であり、ガリラヤで活躍した人物である。

  ユダヤ(エルサレム)に行くことはあっても、生活や活動の中心とはしなかった人間である。

 

  それにもかかわらず、ルカはイエスの活動を最初の総括して紹介するこの個所で、ガリラヤを無視し、ユダヤを中心とする宣教活動がイエスの中心であることにしたのである。

 

  ここにもルカのガリラヤ蔑視、ユダヤ重視、つまりエルサレム重視の精神が発揮されている。

 

 

 

 

  WTは、マタイ41年ごろ、ルカ56―58年ごろ、マルコ60-65年ごろに書き終えられた福音書であると公式に発表している。

 

  NWTのどの版でも良いが、巻末にある「聖書の各書の一覧」で確認できる。

 

 

  一体、何を根拠にこの数字を出したのか、是非とも説明していただきたいものである。