マルコ1:32-34 <まとめの句> 並行マタイ8:16-17、ルカ4:40-41

 

マルコ1:32-34

32夕方になり陽が沈むと彼のもとに様々な病人や悪霊に憑かれた人たちが連れて来られた。33そして町じゅうが戸口のところに集まって来た。34そして彼は様々な病気の病人を大勢癒し、多くの悪霊を追い出した。そして悪霊にものを言うことを許さなかった。悪霊どもが彼を知っていたからである。

 

NWT

32 夕方になり,日が沈んでから,人々は病んでいる者や悪霊に取りつかれた者をみな彼のもとに連れて来るようになった。33 それで,全市がまさに戸口のところに集まった。34 そこで[イエス]はさまざまな病気を病む大勢の人を治し,多くの悪霊を追い出したが,悪霊たちには語らせようとされなかった。彼らは[イエス]がキリストであることを知っていたからである。

 

 

マタイ8:16-17

16夜になると、彼のもとに悪霊に憑かれた者が大勢連れて来られた。そして言葉でもって霊を追い出し、病人をすべて癒した。17これは、預言者イザヤを通して言われたことが成就するためである、「彼は我らの弱さを引き受け、病いを負うた」

 

NWT

16 しかし夕方になってから,人々は悪霊に取りつかれた者を大ぜい彼のところに連れて来た。それで[イエス]は言葉で霊たちを追い出し,具合いの悪い者すべてを治された。17 これは,預言者イザヤを通して,「彼は自らわたしたちの病を取り去り,わたしたちの疾患を担った」と語られたことが成就するためであった。

 

 

ルカ4:40-41

40陽が沈むと、様々な病気で弱っている病人を抱えている人々が皆、彼のもとにその病人を連れて来た。彼はその人一人に手を置いて、癒した。41また悪霊も多くの人々から出て行き、叫び声をあげて、「あんたは神の子だ」と言った。そこで彼は悪霊どもを叱りつけ、ものを言うことを許さなかった。悪霊どもは彼がキリストであると知っていたからである。

 

NWT

40 しかし,日が沈みかけたころ,さまざまな疾患で病む者たちをかかえる人々がみな,[その病人たち]を彼のもとに連れて来た。[イエス]はそのひとりひとりの上に手を置いて,彼らを治されるのであった。41 悪霊たちもまた,叫び声を上げ,「あなたはです」と言いながら多くの者から出て来るのであった。しかし[イエス]は,彼らを叱りつけ,語ることを許そうとはされなかった。[イエス]がキリストであることを,彼らが知っていたからである。

 

マーカーは著者により異なる表現

赤字は注目したい言葉

 

 

 

  「夕方になり」と「日が沈むと」という表現は、1:35「朝早く」と「まだ暗いうちに」と同じく、単に無駄な重複表現に過ぎないとする説がある。

  他方、「夕方」という大枠の時間帯を述べてから、「日没後」と更に時間帯を限定した、とする説や、ユダヤの一日の数え方を意識した表現だとする説もある。

  ユダヤの一日は夕方から、つまり日没後から始まるので、この話は、「前の日が終わって次の日になると」という趣旨であると解説される。

 

  このユダヤ式暦説を採用すると、1:21-の<カファルナウムの会堂での活動>や1:29-の<シモンの姑の癒し>は、安息日に起きたであるから、人々は安息日が終わるのを待って、イエスのもとに病人を連れて来た、ということになる。

 

  イエスは安息日に「汚れた霊」につかれた人を癒し、熱を出した病人を治療し、「安息日」であるにもかかわらず、「治療行為」という仕事をしたことになる。

 

  しかし、マルコにおいては安息日の治療問題に関いては、ここまで、問題となっている気配はない。マルコにおいて安息日の治療が問題視されるのは、2:23以降の話である。

 

  律法主義者たちがイエスを陥れようと安息日問題を持ち出していたことを、マルコが知らなかったということは考えにくい。

  とすれば、おそらく、安息日問題を問題化しようとする意識はなかったということなのだろう。

 

 

  「病人」(kakOs echontas)という表現の直訳は「悪く持っている者」で、この場合の「持つ=have」は英語と同じく「状態である」という意味。

  「悪霊に憑かれた人」(daimonizomenous)の直訳は、「悪霊(daimOn)化された人」の意。

 

  「病人」を表現するのに、「悪い状態の者」(kakOs echontas)と「悪霊に憑かれた人」(daimonizomenous)の二つの表現が並べられることが多い。

  「病気」を、人間の体内に外から何か生き物のようなものが入ってきて生じる者と、そうでない者とに分けて考えていたからである。

 

  それでも、両者が並んで併記されることが多く、マルコはほとんど同義に考えているのだろう。

  「病気」も「悪霊」も人間の外から中に入って来る目に見えない生き物と考えているのだから、「virus」と同じようなものである。

 

 

  ちなみに1:25に出て来た「汚れた霊」に憑かれた人も、「悪霊に憑かれた人」も同様の意味であろう。

  「汚れた霊」(pneuma to akatharton)とは、「霊」に「汚れた」という形容詞句をつけたもので、「悪霊」(daimoia)は「悪魔」(daimOn)に指小辞-ionを付けたもの(daimonion)の複数形である。

  「汚れた霊に憑かれる」ことは「悪霊化させられる」ことと考えているのだから、マルコはこの二つを区別している様子はないようである。

 

 

  「町じゅう」(polis holE)と訳されている表現に、polisという語が使われているが、カファルナウムは厳密な意味では「ポリス」ではない。

  この地方で自治権を持ち自治組織を作っていた都市は、ティベリアス、やセッフォリスなどであるが、マルコは厳密な行政区分上の意味で「ポリス」と呼んでいるわけではなく、多少の人口のある集落的な「町」をすべて「ポリス」と呼んでいるようだ。

 

 

 

  この話における三人の違いを確かめてみる。

 

  マルコは、「悪霊に者を言うことを許さなかった」のは、「悪霊どもが彼を知っていたからである」とその理由を述べている。

  「汚れた霊」=「悪霊」であるから、1:25で「汚れた霊」に「黙れ」と叱りつけたのと同じ理由からであると考えられる。

  つまり、「名」が持つ呪術的な影響に支配されないため、つまり、悪霊たちがイエスの「名」を使って、イエスを支配しようとすることを許さないために、「ものを言うことを許さなかった」のである。

 

 

  マタイは、悪霊たちを追い出したことだけに言及し、マルコ1:34の後半の句を削除している。

  その代わりかなり強引な「定型引用」を持ち込み、イエスが病人を癒したのは「イザヤ」の預言成就だとしている。

  イザヤ53:4の引用であるが、七十人訳とは一致せず、アキラ訳やヘブライ語本文に近い。

 

 

  ルカは、マルコの文に、「悪霊たち」が「あんたは神の子だ」と叫び声をあげて出て行った、という文言を付加している。

  マルコ1:24で「汚れた霊」が出て行く時に「あんたが神の聖者だ」と言ったことを、ここで「悪霊」と「神の子」に言い換えて、同義にくり返したのであろう。

  「汚れた霊」と「悪霊」をルカが同義と考えていた証拠でもある。

 

  イエスが悪霊たちを叱りつけ、ものを言うことを許さなかった理由に関しても、マルコの文に「彼がキリストである」という句を付加している。

 

  ルカはマルコをテキストにしながら、「キリスト教のドグマ」を読み込んで、自分の福音書としたのである。

 

 

 

  NWTは、マルコにまでルカを読み込み、「彼らは[イエス]がキリストであることを知っていたからである」と「メシアの秘密」ドグマを読み込んでいる。

 

  自ら「イエス」に[ ]が付けられていることからも明らかなように、原文のギリシャ語に「イエス」という語は出て来ない。

  原文のギリシャ語には、代名詞のauton=himがあるだけである。

 

NWTは聖書中の[ ]を次のように説明している。

聖書―新世界訳 p1929 ***角かっこと下線***

一重の角かっこ [ ] は、そこに挿入された語が訳文の意味を明確にするための補足であることを示しています。二重の角かっこ [[  ]] は、その部分が原文への書き入れ語句である可能性を示唆しています。

下線の付された語は、英文新世界訳の中でそれに対応する普通名詞の語頭が大文字化され、特定のものを指して用いられていることを示しています。

 

 

 

  原文の代名詞のauton=himを「彼」と訳しても、「彼らは彼を知っていたからである」なるだけであるから、小学生にでも意味は通じる。

  つまり、原文の「彼」という語を、角かっこ付きの[イエス]に変えたのは、訳文の意味を明確にするための補足のためではない。

 

  原文の人称代名詞をあえて固有名詞の「イエス」に変え、マルコの原文のどこにもない「キリストである」という句まで付加しているのは、明らかに意図的であり、WTの教理を読み込もうとしたのであろう。

 

  しかしながら、マルコに「キリストである」(christOu einai)という句が付いている写本がないわけではない。

  しかし、それは重要大文字写本ではバチカン写本のBだけであり、その他大量のカトリック御用達のビザンチン系の写本だけである。

 

  他の重要な大文字写本では、西方系もアレキサンドリア系も、シナイ写本にも「キリストである」という句は付いていない。

 

  もし、原文に「キリストである」という句が付いていたのであれば、後世の写本家が削るはずはない。

  つまり、「キリストである」という句は、後代の付加である、ということは、lectio diffiliciorの原則からも明らかなことである。

 

 

  今日、原文に「キリストである」という句がオリジナルであると主張する学者は誰一人いない。

  もちろん学者でなくても、ちょっと調べるなら、理解できる話である。

 

  つまり、NWTはルカをマルコに読み込んで、聖書本文にも付加したのである。

  これはRNWTも同じで「彼らはイエスがキリストだと知っていたからである」としてある。

  [ ]まで外して、まるで原文にまでそう書かれているかのように偽装しているのである。

 

 

  ちなみに、和訳聖書において、マルコ1:34に「イエスがキリストである」という句を付加している聖書は一つもない。

 

  英語訳でも調べた限り、NWTとRNWTだけである。

 

 

  WTは、カトリックの聖書はバビロンの聖書であり、カトリックの教理を読み込んでいるので信用できないと、批判している。

  しかし、WT自らも、バビロン聖書と評価する聖書と同じように、もしくはそれ以上に、WT教理を聖書本文に書き入れようとしているのだから、カトリックだけでなく、他の宗教を御批判できるのだろうか。

 

  自称「真の宗教」ではなく、真実と矛盾のない真に神の言葉に基づく、真の「真の宗教」でなければ、他の宗教を批判できる資格などないのではないかと思う。

 

  そのような宗教があるのだとすれば、……の話である。

 

  少なくても、NWTやRNWTを聖書=神の言葉としているWTやJWに、その資格がないことだけは確かなことのようだ。