​​​​​​

マルコ1:29-31 <シモンの姑の癒し> 並行マタイ8:14-15、ルカ4:38-39

 

マルコ1:29-31

29そしてすぐに、会堂から出て、シモンとアンドレアスの家に行った。ヤコブとヨハネも一緒であった30シモンの姑がを出して、伏せっていたのだが、そしてすぐに、彼女のことを告げるそして彼女のもとに来ると、手を取って起こしたそして熱は彼女を離れ、彼女は彼らに仕えるのであった。

 

NWT

29 それからすぐに彼らは会堂を出て,シモンとアンデレの家に入った。ヤコブとヨハネも一緒であった30 ところで,シモンのしゅうとめは熱病にかかって伏せっており,彼らはすぐに彼女のことを[イエス]に告げた31 それで[イエス]は彼女のところに行き,その手を取って彼女を起こされた。すると熱は引き,彼女は彼らに仕えるようになった。

 

 

マタイ8:14-15

 14そしてイエスがペテロの家に来ると、姑が倒れて、を出しているのを観た15そして彼女の手にさわったそして熱は彼女を離れた。彼女は起き上がって彼に仕えた。

 

NWT

14 それからイエスは,ペテロの家に入った際,そのしゅうとめが伏せっており,熱病にかかっているのをご覧になった15 それで彼女の手にお触りになった。すると熱は引き,彼女は起き上がって[イエス]に仕えはじめた。

 

 

ルカ4:38-39

38会堂から立ち上がって出て行き、シモンの家に行った。シモンの姑がひどい熱を患っていたので、彼女のことを彼にお願いした39そして彼女の枕もとに立ち、熱を叱りつけると、熱は彼女を離れ、彼女は即座に立ちあがって彼らに仕えるのであった。

 

NWT

38 立って会堂を出てから,[イエス]はシモンの家に入られた。ところで,シモンのしゅうとめが高い熱で苦しんでおり,人々は彼女のためにお願いした39 それで[イエス]は彼女を見下ろして立ち,その熱を叱りつけられた。すると,それは引いたのである。彼女はすぐさま起き上がり彼らに仕えるようになった。

 

 

  マルコの「そしてすぐに」は、これまでも繰り返し出てきたが、時系列的な意味で「すぐに」という意味ではなく、次の話に移ったことを示す印のようなもの。特に深い意味はない。

 

  「出て」という分詞と「行った」という定動詞は、三人称単数の読み(カイサレア系、西方系、とB)と複数の読み)B以外のアレクサンドリア系といわゆるビザンチン系)がある。

  ネストレは複数形の読みを採用しているが、カイサレア系と西方系に加えて、アレクサンドリア系の最重要写本であるBまで一致しているのだから、文句なく「単数形」の読みを採用すべきところ。

 

  単数形の読みであるなら、主語は「イエス」一人ということであるから、シモンとアンドレアスは「家」にいて、イエスを迎えたということになる。

 

  複数形の読みであるなら、「ヤコブとヨハネも一緒であった」とあるので、この二人を除く、イエスとシモンとアンドレアスが主語となり、この三人で、「シモンの家」に行った、という意味になる。

 

  段落の初めの動詞を単数にするか複数にするか、諸写本に混乱が見られるが、写本家の頭の中には、イエスとその弟子たちがいつも一緒に行動していた、という刷り込みがあるから、つい複数形にしてしまったのだろう。

 

  それに対してマルコ自身は、前の段落でイエスが弟子たちと一緒に登場するとしても、次の段落では、とりあえず、イエスのことしか考えていないので、単数で書きはじめてしまうのだろう。

 

 

 

  ヨハネ1:44によれば、シモンとアンドレアスは、ベツサイダの出身である。この物語の場面であるカペルナウムとはヨルダン川を渡った対岸に位置する町である。

  カペルナウムにシモンの家があったとすれば、シモンは結婚して妻の家の方に住んだということになろうか。シモンが結婚していたことは、パウロも第一コリント9:5で指摘している。

 

  しかしながら、「シモンとアンドレアスの家」とあるので、結婚していたシモン家族の少なくても二世代とシモンの妻からすれば義兄のアンドレアスとは同居していたことになる。

 

  これはこれで、不自然であるが、正確なところは不明。

 

 

  このシモンの姑の癒しに関する奇跡物語は、シモンの家で起きた出来事であることからして、シモン自身が語った経験談が伝承化されたものかもしれない。

 

  ヤコブとヨハネも一緒だったという記述はマルコにしか出て来ない

 

  しかし、マタイではペテロたちの召命以降、「彼ら四人は直ちに舟と父親を捨てて、イエスに従った」(マタイ4:22)という設定なので、山上の垂訓後もイエスと常に行動を共にしていたという設定である

  イエスは癩病人を癒し(マタイ8:1-)、カペルナウムで百卒長の子の麻痺を癒し、ペテロの家に行く、設定である。

  それゆえ、ペテロたち四人は、姑の癒しの場面でもイエスと一緒にいた、という設定になる。

 

 

  マルコでは、「シモン」であるが、マタイは、「ペテロ」としている。マタイにおいて、「ペテロ」が教会の礎となる重要な人物であるから、初めから「シモン」ではなく、「シモン・ペテロ」として登場する。

 

 

 

  「熱を出して」と訳されている語は、一語の動詞(puressO)。NWTだけでなく口語訳等も「熱病にかかって」と訳しているが、直訳は「熱とある」「熱につかれる」という趣旨。

 

  「熱」(pura)というものが彼女にとりついていたのだが、イエスが「手を取って、起こす」と「熱」は彼女を「離れ」、回復した、ということ。

  つまり、「熱」がほとんど擬人化され、悪霊や汚れた霊のように、人にとりつくと「熱」を発症し、「熱」が離れると回復する、という構図。

 

  「熱が引いた」と訳してしまうと、イエスの処置によって「熱が下がった」のだと現代的に解釈してしまい、「熱」という症状のもとが去っていったという原文のニュアンスは伝わらない。

 

  痛い患部に手を当てて、「痛いの、痛いの、飛んで行け!」「飛んでった!」というイメージ。

 

 

 

  面白いのは、マルコの段階では、イエスが直接「手を取って」から、「起こす」という行動を相手に直接的に関与することによって、「癒し」という奇跡行動が成就する。

 

  回復の証拠として「彼らに仕える」あるいは「彼らをもてなした」という結びを付けるのは、本当に病気から治ったことの証拠を示そうとする表現で、奇跡物語の常套句であるようだ。

 

  マタイの段階になると、実際に「手を取ったり、起こしたり」しなくても、「手に触る」だけで、癒しが完成されている。「起こす」のはイエスではなく、自ら「起き上がった」とされている。

 

  マルコでは、シモンがイエスに「告げた」ので、癒しが行われるが、マタイになると、イエスが「観た」だけで、癒しを開始する。イエスの神格化が進んでいる。

 

  マタイでは奇跡成就の証拠として、「彼らに」ではなく、「彼に仕えた」(diEkonei autO)と、イエス一人に仕えた、とする構図になっている。

 

  マタイにとっては弟子たちというその他大勢に仕える必要なく、教祖様であるイエス様お一人にお仕えするのが、奇跡受益者の責務なのであろう。

 

  マルコでは、まだまだイエス物語であるが、マタイにおいては教祖様物語となっている。

 

 

  ルカの段階になると、奇跡物語が更に盛られていく。

 

  もはや、イエスは相手に触れなくも、「熱を叱りつける」だけで、「即座に」(parachrEma)「ひどい熱」(直訳は「大きな熱」)と、マルコの原文に「大きな」(megalO)という形容詞を付加し、病気を癒す権能を持つようにパワー・アップさせている。

 

  マルコでは、シモンがイエスに「告げた」だけであったが、ルカでは、イエスに丁寧に「お願いする」ことによって、癒しが行われた構図に仕立てている。

  イエスの神格化が更に進んでいる。

 

  ルカは、マルコの意味のない「すぐに」(eutheOs)は「即座に」(parachrEma)と書き換えて、奇跡的要素を強化しているのに、一方で「彼らに仕えた」(diEkonei autois)という表現はマルコをそのまま写している。

 

 

 

  NWTでは「人々が彼女のためにお願いしたので」癒しの奇跡を授けたという構図に仕立てられている。

  「お願いする」という動詞を単数ではなく、複数の読みを採用した結果であるが、最初に考慮したように、単数の読みが原文。NWTのイエスは、神格化と教組の神聖化が更に強化されている。

 

  それぞれの福音書筆者が、イエスの伝承をどのように消化しているのか、違いが見えておもしろい。