いきなりですがこの時期にブログの順番が回ってくる事になってた時点で、もうテーマは決めてました。
夏と言えば様々な定番イベントがある中で、今年の我が家ではPLの花火が最大のトピックだったんですハイ。
いや、分かってます。
たしかに日本有数の巨大花火大会のひとつに数えられるイベントとはいえ、「トピック」と銘打つにはやや今更感があるネタなのは分かっております。
それどころか自分は実家が堺市だった事もあって、もう何度も観てきた代物でもあるし。
(ちなみに嫁は1度だけ車の中からチラ見した程度)
でも
“今年”の
“我が家”においては少し別物のイベントになったんですよね。
それというのも実はつい最近勢いだけでマンションを買っちゃったわけなんですが、春頃に建築現場を見学させてもらった時
自 分「あ、これもしかしてここからPLの花火とか見えちゃう感じです?」担当者「そうですねー、ちょっと小さいですが見える筈ですよ」なんてやり取りをして以降、いつの間にか夫婦の間で「ベランダからPLの花火を楽しんでやる!できればそれまでにガーデニングなんかもそこそこ仕上げてやる!!」が合い言葉に。
とはいえガーデニングなんてやったことはおろかじっくり見たこともないし、せいぜいお洒落なレストランのテラス席で目にしたぐらい。
「まぁネットでいくらでも参考になる画像やノウハウは転がってるし、看板も庭もデザインの基本は似たようなもんだろー」というやや乱暴な理論のもと
『お洒落なベランダで優雅に花火観賞計画』発動。
手始めとして、まずは間取り図をベースにイラレを使ってあれこれ検討してみる。
家具のレイアウト以上の熱の入れ込み具合を察してほしい。

ウッドデッキとか芝生(フェイク)とかウッドチップとかで簡単な幾何学模様を描いてやれば、なんかそれっぽくなるかな?ってことでひとまず方向性は決定!
デッキテーブルセットを置く所は一段高くしたかったんで、ネットで中古パレットを二枚購入。

次に楽天でポチったデッキテーブルセットを仮置き。
期待は膨らむ。

あとはこのパレットの上とベランダの床にIKEAで買ったデッキパネルを敷いて、そこへ近所のコーナンで見つけたフェイク芝を加えてアクセントにしたらとりあえずベースは完成!

最後は観葉植物やら小物やらを配置したらベランダガーデニングのできあがりー!!!!!
さぁPLの花火よ、大体準備はできたぞ!……とその前に、天神祭の花火大会もあったんだっけ。
こちらはベランダとは反対側の共用廊下から見えるっぽい。
ん?

ビル…火災?

そ、そんなに恥ずかしがらずに出てこいよ…

ま、まぁメインディッシュはPLの方だからね
ホント全然悔しくないもんね
でもせっかくだからテレビで観とこうかな…

で、8月1日。
いよいよ
メインディッシュの日到来である。
遠方の視界はやや濁ってるけど、まぁ大丈夫だろ。

おおー!さすがにちょっと小さいけど十分ディテールも見えるぞ!
いやむしろ当初予想していたサイズよりは遥かに大きいぐらい!
…あれ?なんか全然違う方向からも花火が上がってるんだけど
(どやら東大阪でもちょっとだけ花火を打ち上げてたっぽい)
数秒遅れでドーン!って音もちゃんと響いてくるし
なにより自宅のベランダでビール片手に優雅にくつろぎながらの花火観賞ってのがたまりません!

ちなみに画像だと画角の関係で迫力が微妙になってるけど
肉眼だとこれの3倍(当社比)の迫力です。

いやはや最高の贅沢と優越感
しーーーーーっかり満喫しちゃいました!…で、終わろうと思ってたんだけど
ブログ更新直前で淀川の花火大会も観られちゃった!

結構な音が響いてて、お隣さん夫妻も廊下に出て観てました。
PLの花火の時と比べて約半分の距離という近さだっただけにやっぱり迫力は段違い!

この日は直前まですごい雨が降ったり雷も鳴りまくりだったんだけど、夕方にはスッキリと晴れて奇麗に観る事が出来ました。
繰り返しますが肉眼だとこれの3倍(当社比)の迫力です。
ば、爆弾!? Σ(゚ロ゚;)
ってなわけで自宅からの花火観賞を存分に堪能しちゃいました!