人の像を観る【京都・大原編】ブログ写真 | SCENERYブログ

SCENERYブログ

主に風景の写真撮影の日記や、時には写真と全然関係ないオッペケペーな文章を書き記しています。そして猫をはじめ動物のお尻写真が多いので、ある意味、閲覧注意です。

三千院仏像5


コチラ、人の像を観る【奈良・大和路編】
ブログ写真
の続きです。


久々になりますが、今回も人の像に
絞った写真を掲載していきます。

今回は、京都と大原です。


なお試験的にですが、この記事以降より、
文章を飛ばしてすぐに写真を見れるよう
スキップのリンクを貼り付けて
みることに決めました。



スキップはコチラをクリック



どうでも良い話ですが、前回の記事で
借り物写真である猫のタマタマを紹介し、
アメリカンショートヘアの公式タグで
52位にランクインしました。

ありがとうございます。


もうランクインの表記はないですが
そのアメショー猫の写真は↓コチラへ。

猫のタマタマは合法なんです!笑


「人の像をダイジェストとして取り上げてるのですから猫を含む動物の像もまた記事に書くのですか?」


と、お友達から聞かれました。

枚数次第ですがその可能性はあります。


写真の枚数が少なければ文字数でカバーし
コンテンツとして成り立たせたいですが、
ドチラも両方欠けてたら記事を書くことは
私はしません。


自分用の日記にすらならないので
現時点では手間かなと判断してます。

さて、また前置きが長くなりましたが、
京都の名所について。


京都の場合、特定の名所・土地に
縁(ゆかり)のある人物の像よりは、
どちらかと言うと仏像やお地蔵を
沢山見かける印象です。


実在する人物は、像よりも掛け軸の方が
多い気がします。

それも、有料の寺院の、
建物中でしか見れなモノばかり。


なので、掛け軸は絵の分類と断定し、
そもそも撮影禁止の対象なので
ソチラはここでは省きます。

それでは、どうぞ。


■ここから





大原・三千院のわらべ地蔵


2009年7月
京都駅から市バス1時間

三千院仏像1

三千院仏像2

三千院仏像3

三千院仏像4

三千院

三千院



大原・三千院のわらべ地蔵


2015年11月

わらべ地蔵

わらべ地蔵

わらべ地蔵

わらべ地蔵

わらべ地蔵

わらべ地蔵

わらべ地蔵

わらべ地蔵

わらべ地蔵

わらべ地蔵

わらべ地蔵

わらべ地蔵

わらべ地蔵


鞍馬


2016年11月
叡山電車・鞍馬駅から徒歩すぐ

天狗


哲学の道


2017年11月
京都駅から市バスで20分
(南禅寺・永観堂道おりば)
又は地下鉄蹴上駅より徒歩20分

哲学の道


霊山観音


2018年4月
京都駅から市バスで15分
高台寺公園と隣り合わせ

霊山観音


三室戸寺


2018年6月
京阪電鉄の宇治線・三室戸駅から徒歩15分

三室戸寺


宇治の紫式部像


2018年6月
京阪電鉄の宇治線・宇治駅から徒歩5分

紫式部像


宇治十帖の像


2018年6月
宇治川沿い・平等院の近く

朝霧橋東詰

朝霧橋東詰


嵯峨嵐山


2021年12月
JR嵯峨野線の嵯峨嵐山駅から徒歩15分
又は京福電鉄の嵐山駅から徒歩すぐ

嵐山羅漢

嵯峨嵐山


龍馬とお龍 愛の旅路像


2022年5月
京阪本線の中書島駅から徒歩10分
三十石船乗り場のそば

龍馬とお龍

龍馬とお龍



  • 写真は全て、このブログに掲載済のモノです。

  • 地域名などはグーグルマップを活用し確認しました。

  • お友達が撮影し提供してくれた写真も含みます。
    (提供写真は上に<借り物>と表記)

  • このギャラリー専用記事は該当する写真を撮ったら新たに記事内容を更新(写真追加)していきます。
    ぜひ、定期的にご覧ください。

  • ギャラリー専用記事は、全記事の最後に記載している
    「このブログへ初めて来られた方へ」
    にまとめてあります




このブログへ初めて来られた方へ
(フォローされたばかりの方は必ず御覧ください)